• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆どんきち☆Rのブログ一覧

2012年07月06日 イイね!

ログ#047

ログ#047タイトル長っw
ええ加減ですわw

製作途中、写真もう一枚w
Posted at 2012/07/06 22:40:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | EN07 | モブログ
2012年07月06日 イイね!

ログ#046

ログ#046今晩は。
トルネード(←ネーム決めてないんでw
タコアチ最終工程。

意外や短時間で造れましたO2センサー取り付けボスを造ってみました。

先ず、ボスの食材w
じゃなくて材料ですが、仕事で使う厚肉鉄管を使いましたw
ガスや水道で使う白ガス管(亜鉛メッキ)。
JIS名称で言えば、SGPってヤツです。

SGPの内、15A(1/2B)と
20A(3/4B)の輪切りを使います。何故、2種類なん?←後程書きますw(^^;

工具は、M18-P1.5のタップと鉄管パイプを切断する工具とベビサン・回転ヤスリ&回転砥石と潤滑剤。

最初に10センチ程に切断した15A・SGPパイプ内側にタップでさらい、M18並行ネジを起こしました。

他車のサイズはわかりませんが、ことプレオO2センサーのネジは、外径が18ミリで、ネジ山-山間のネジピッチが1.5ミリ。

鋳鉄マニやタービンにも、タップでネジを起こせられれば、またボスを造ればフロントパイプにも、無論、空燃比センサーや排気温度センサー(←PT1/8のタップやったかな)を取り付けようと思えば取り付けられます。

話逸れましたがw
ネジを起こしてから、15A鉄管を全長7ミリ程に輪切り切断。

ボスの長さを7ミリにしたのは、O2センサーのネジ長さが7ミリ程で、あまり長く設定すると引っ込んでしまいタコ足内部のセンサー突きだし長が短くなるからです。

これでボス製作終了→溶接とゆきたいですが…
ところがどっこい、ネジを起こして肉厚が薄くなった分、折角造ったボスが電気溶接の熱で楕円に歪む可能性大です(^^;

そこで、20A鉄管の登場。
コイツも7ミリ程に輪切り切断します。
そしたら、20A鉄管の内側と、15A鉄管の外側の亜鉛ごと削ります。

あーら不思議w
20A鉄管の中に15A鉄管を叩き込むと丁度入り込んで熱歪み補強となります。

2種類の鉄管同士を溶接して、O2溶接ボスの出来上がりです。

タコ足に穴開けし、O2溶接ボスを溶接し、も一回タップでネジ山修正するとタコ足の出来上がりです。

Posted at 2012/07/06 22:36:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | EN07 | クルマ
2012年07月05日 イイね!

ログ#045

ログ#045サンバー対応の等長タコ足は、ちゃーんと製品市販化されてたのね(^^;

オーダーワンオフ?
どんきちにとって、素晴らし~価格ですw

確かに排気効率絶大↑で超ロングの等長で開発と製作に手間とコストがかかることでしょうけれど…。


ああ…
貧乏人どんきちには、手が届きませーーんw

SHOPの方に失礼な発言と画像無断拝借ごめんなさーい。
Posted at 2012/07/05 22:12:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | EN07 | モブログ
2012年07月04日 イイね!

ログ#044

ログ#044今晩は。

中々進まず不順調で、ヤル気の失せそうなどんきちタコ足の話ですw

本日現場仕事が早よう終わったので、→前半期に払う源泉税計算会へ突っ走って→自宅にUターン帰宅し、トルネードの装着具合をみようと、どんきち号を車庫インし、Fバンパー外して、チャージャー外して…すったもんだしてこんな時間ですわw
┐('~`;)┌

結局、エキマニと触媒をくっ付けるM8フランジボルトがポキッと1本折れたんでした…(汗
まぢか…想定外…

外してみてわかったんやけど、純正触媒の本体ケース?(ガワ)がステンレス製なんやね。

触媒ステンレスフランジのタップ穴に折れ残ったボルトはバイスでもビクとも動かないし、くそ(失礼)硬くて結局、ドリル攻撃奮闘で削り取って、バカ穴にし、ボルトナットで挟み込むことにしました。

四苦八苦で、トルネードは付けておりやせんw
まだトルネード完成までは、もう1段製作工程を踏まなあかんから、外したボルトはネジ山にターボ用高耐熱グリスを塗って締め込んで復旧しておきやしたw

年内に完成するんか?ぇ

とりま、七夕の織姫彦星ならぬ、触媒にトルネードを仮組みして記念撮影です。

正面から見るとγγの字みたいな行き当たりな出来で、トルネードってネームかっこよ過ぎて…、
ネーム変更しよかなぁww



また今度w(^-^)ノシ
Posted at 2012/07/04 22:18:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | EN07 | クルマ
2012年06月25日 イイね!

ログ#043

スピリミカットで検索してたら、ブログを見つけました。

(以下コピー)
仕組みは簡単、ECUの信号でアクチュエーターが動き

(正圧/負圧)サクションカテーテルを使ってソレノイドバルブを制御してブーストを調整しています

★ 高回転域(約5000回転以上)でバルブが開く

★ 連続にブーストが(約0.7kg/cm以上)かかると(約3秒程度で)バルブが開く

★ 瞬間的なブースト圧を0.8kg/cm付近に調整する

★ 130km/hに達すると(スピードリミッター)バルブを開きます

つまりプレオRS君のパワー抑制は至ってシンプル、単なるバルブの開閉で過給圧をコントロールして出力調整を行っています
このバルブ制御が実に素晴らしい、普通のドライバーでは気付かないほど、こっそりと仕事をする、ぱらぱぁ~ん♪と婿殿が裏の仕事をする訳ですよ

日野自動車も婿殿を使って欲しい、トルクピーク(1100回転)を超えると、あからさまにブーストを落とし高回転域では使い物にならない、かと言って1000回転以下はタービン回転が弱くガソリン車並みの粘りしかない(涙)

有効トルクバンドが1000回転~1300回転....東大の赤門か?狭すぎるぞ

7速MTでは苦しいスゥ~LOW/HIの6速12段が欲しいスゥ~重トレの8速16段でも良いスゥ♪


さて、プレオRS君の話しに戻すと、ソレノイドバルブを殺すにはどうするか?

........簡単(笑)

ある場所のサクションカテーテルを2本、入れ替えれば終わり(爆)

出費0円 作業時間1分

そんなに私達....簡単なことだったのね? いっつぁ~ふぉ~りんらぶぅ♪

これで1340ccの吸入空気量が確保されまちた♪理論的に658ccの容器に入れる訳だから気圧は2060hpa(ヘクトパスカル)程度になる、熱膨張やインタークーラー抵抗、その他に波動などによる損失抵抗を考えると1970hpaぐらいかにゃ?

インプレッサに乗っていた時も同じだが、スバル君のECUちゃんは2026hpaまで燃調をサポートしてくれる、これで単純計算をするとトルクが115N・m程度となり、出力が65Kw程度となる
でも....まぁ~真冬でないと、難しい数値かな?それでもプレオRS君の数値は魅力的でしょ?

封印を解き放つだけで11Kwが眠りから覚める、しかもピークだけの話しではなく、ブーストを今まで落とされ、トルクダウンと成っていた所を、逆にブーストを上げてトルクアップ、つまり体感的には22kwの差を、身を持って知ることになる

ねっ?初めからハイオク指定の意味が分かったでしょ?

EN07X型エンジン君、そしてスーパーチャージャーちゃんの本当のポテンシャルをご理解いただけたでしょうか?

絶版車となった今だから日記に書けたけど、現行車だったらチューニングショップから安全靴が飛んでくるよ(笑)

ほんま、この当時のスバルは素晴らしい自動車メーカーだった・・・


(感想)
インターネトって、マル秘の技って、書き込みしちゃえば秘密ってあったもんじゃないっすね(^^;

ちなみに入れ換える場所は自分にはわからず答えられませんのでよろしく~(^^;

Posted at 2012/06/25 02:07:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | EN07 | クルマ

プロフィール

「ネオパ駿河湾沼津なう」
何シテル?   10/31 11:57
☆どんきち☆です。 基本、1年の土曜日9割、日曜日5割は仕事しています( ´・?・ ) しかし、どんきちはCarBoy育ちで、プレオに限らず自動車改造...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Projectμ TYPE HC+ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/07 17:45:34
ブレランさんのロータス エリーゼ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/26 21:19:43
ウィンカーリレー 修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/08 01:02:47

愛車一覧

マツダ スクラムバン マツダ スクラムバン
22年式中古バスターでっす。 やむなくAT車に(^_^;)
スバル プレオ どんきち弐号機.2016vr (スバル プレオ)
2016年6月現況仕様
スバル プレオ どんきち弐号機 (スバル プレオ)
RMから後続どんきち2号機です。 家内の運転考慮してやはりCVT。 RMに同じく愛知で ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
FC3Sの前は最終FRのセリカ1.8GT-T。 LBなのにTTEカラーにしてましたw
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation