• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆どんきち☆Rのブログ一覧

2014年07月26日 イイね!

まふまふの遊具

まふまふの遊具今晩は。
暑すぎて、くたばりそうな勢いのどんきちですw

今日は、まふまふのジャングルジムを作ってみました。

もはや、少しの溶接作業で汗だくです(^^;;)
長袖着る勇気無く、車庫の中、半袖で火花熱かったとさw当たり前

てなことで、
マフラー製作よりは気楽な(格好よく言えば)マフラー治具ってヤツなんです。

純正に近く、精度の良さげなSTiゲノムのプレオ用を試験体に現寸法でアングル鋼を溶接。

横着になりつつあるどんきち、治具があれば→マフラー作りの際にパイプを切っては貼ってはで、プレオに付けたり外したりしなくて済みそうです(^^;)



ジャングルジムを作ってみて、わかったんやけど…

ハンガーゴムを引っかけるフレームに溶接付けされてるフックですが、左右地上までの高さが違うんですね(^^;)
ハンガーゴムの高さを左右揃えたら、一目瞭然にタイコが斜めりますたわww
ひねり具合が笑えますw(;´_ゝ`)プ

まだまだ、改善の余地がありそうw
ま、いいかw

つか、
こないなデカイ、ジャングルジムの置き場所




どーしよww





Posted at 2014/07/26 20:45:10 | コメント(1) | トラックバック(0)
2014年07月25日 イイね!

まふ磨き②

暑い暑い暑い…
五年後、十年後、
どーなるんやろか

く○暑く気だるい午後、ステンまふ研磨してました(^^;)

も~


いい歳したイタズラ心が折れそうですw(^^;)


今回のターゲット。
おそらく、J-worksリブレ。
KK4ヴィヴィオに付いてたらしいです。

おそらくって→刻印にメーカーやシリーズ名などの表示無く、
わかるのは98-Jasmaのプレートのみw

なんやろかと、ネット検索で調べて、う~これかなあってことで、おそらく。


ヴィヴィオリブレは、リヤセクション右出し?
ヴィヴィオのビルワークスは、フルステンの左出しリヤセクションを所有してまふが、
左出しのビルワークス。
専用のセンターパイプがないとリヤセクションのみでは付きませーんwなにか



リブレとビルワークスの構造の違いが全然わかってない奴なんでーすw(* ̄∇ ̄)ノアハハ



前オーナーさんの手により?
なにやら、フランジがガッチリ溶接されていて、元2ピースまふが1ピースになっておりやす…

フランジボルトも緩まず外れず、結局火花と汗にまみれてグラインダーでボルト切りましたよw(^^;)



サイレンサ前のパイプ現行50なのですが、うるさそうやし42.7で作り直そっかな…

てな仕様変更を考えてるんで、まだざっと磨きですが




しかし、昼間の暑さどうにかならんかなwf(^^;)




週末のせいか、暑さのせいか、
スマホ動きませんわ
( ̄^ ̄)イライラ


でわ、また。





Posted at 2014/07/25 19:01:43 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年07月20日 イイね!

フォグ球取り替えの巻


今晩は。
おりじなネタ切れでして(^^;)
しかし、他人にやってもらうのは敬遠したいDIY派のどんきち。

今回は初歩中の初歩、プレオマイチェン後RSばんぱ(コンビネーションタイプ
)のフォグ球の取り替えを書いときますw

やっと重い腰上げてホワイト光のH3買いましたんで(^^;)
ホムセンで950円なり。
ちなみにマイチェン前ばんぱにはハイワ球装着済みです。
やっぱ人任せでいいやという方は、長くなりますので、この辺でどうぞお引き取りをw





それでは、コンビネーションフォグ球の取り替え手順に入りますね(^-^)

初めに、ご用意くださいw
ジャッキ
10mmスパナorメガネorラチェット
ラジオペンチ


どんきち号、シャコタンなんでボデフロントをジャッキアプします。愛車に挟まれたくナイ人は、ウマなり角材をかってくださいね(^^;)

上げたら、ばんぱ裏にもぐってくだされ。



こんな景色見えます?
ミニの姉ちゃんを下から見上げたら、これ犯罪ですw


片側のコンビネーションユニット。裏側に3ヶ所、M6のナットで留まっておりやす。10mmスパナか10mmラチェットで緩め、ナットを取り外してください。

最初は固いかもやけど→ばんぱ裏の隙間に指入れてぐりぐりし、コンビネーションユニットをガコっと浮かします。
押す場所のコツを極めれば、次回は慣れて簡単にできますよw


コンビネーションユニットが、ぐらぐら浮きましたら、



電源アースの4極かぷらを爪押ししながら引き抜いてください。

これで、ユニットが外れ、左右とも外したなら進捗率40%かなあw



こんな感じです(^^;)

そして、コンビネーションユニット片側を裏返しましょう。
なにやら凸凹してごちゃごちゃしてますが…(^^;)



端側の小さなグレー色はウィンカ球の防水カバーで、中央寄りの黒カバーはフォグの防水カバーです。
今回は、フォグ球取り替えなんで、中央寄りの黒カバーを反時計回りにカバーのつまみを回し、カバーを外します。
(ウィンカ球を取り替える時は、ユニットをばんぱから外さんでも出来そうです。)



したら、白(電源)と黒(アース)の配線とH3バルブとご対面です(^^;)



したら2、
まず黒線と白線の繋がってる平ギボシのコネクタをそれぞれ引き抜いてくらさい。
んで、針金つうか棒状のスプリングを引っ掛けたフックから外したなら、球とゆうかH3バルブが外れます。
このスプリング、ケッコー固いので、ラジオペンチが活躍します。








新しい球を付ける時、球の台座に上下がありますので確認してくらさい。
角ばった切り欠きが上方向、丸い切り欠きが下方向でっす。

スプリングをフックに引っ掛けて球の台座を固定し、コネクタを繋いで、外した順番の逆にユニットの組み付けてくらさい。
左右同じ球の取り替え作業をします。

ばんぱにコンビネーションユニットを付ける前にかぷらをさして、点灯チェックをしたほうがよいです(^-^)
作業が終わって、接触不良や結線ミスなどで灯かなかったらまたユニットをばんぱから外さなあかんくなるからね(^^;)

また、H3球のガラス面を素手で触って指紋を付けないように(^^;)
誤って触ってもうたら、ウエスで脱脂して下さい。




どうですか?
できましたか?w

どんきちは、フォグ球取り替え30分作業かな。
投稿書きのほうが時間かかたわw(^^;)

人にやって貰えば、工賃或いは茶弁当代w
がかかるww

車好きを謳う男なら

れっつチャレンジ(^-^)ノ
















Posted at 2014/07/20 20:14:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年07月19日 イイね!

お米ちゃいまっせ(^^;)


10年近く前かな、
青森県の陸奥湾、津軽半島の蟹田町あたりの海岸でほんの少し採取したもの。




ほたての貝殻の砕けたヤツですね(^^;)

沖縄の星砂みたいに価値があるかどうかはわかりませんが…w
どんきちにとっては、青森は、神秘的で思い出深き地。

まだ、しぶとく持っていますw

最近、此を置いてたペットボトルに藻が生えて緑色になってきたのでボウルで洗ってみました。

今は新しいボトルの中で、ネンネしています。

Posted at 2014/07/19 16:30:53 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「ネオパ駿河湾沼津なう」
何シテル?   10/31 11:57
☆どんきち☆です。 基本、1年の土曜日9割、日曜日5割は仕事しています( ´・?・ ) しかし、どんきちはCarBoy育ちで、プレオに限らず自動車改造...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/7 >>

  12345
6789101112
131415161718 19
2021222324 25 26
2728293031  

リンク・クリップ

Projectμ TYPE HC+ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/07 17:45:34
ブレランさんのロータス エリーゼ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/26 21:19:43
ウィンカーリレー 修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/08 01:02:47

愛車一覧

マツダ スクラムバン マツダ スクラムバン
22年式中古バスターでっす。 やむなくAT車に(^_^;)
スバル プレオ どんきち弐号機.2016vr (スバル プレオ)
2016年6月現況仕様
スバル プレオ どんきち弐号機 (スバル プレオ)
RMから後続どんきち2号機です。 家内の運転考慮してやはりCVT。 RMに同じく愛知で ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
FC3Sの前は最終FRのセリカ1.8GT-T。 LBなのにTTEカラーにしてましたw
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation