• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Heaven1/fのブログ一覧

2021年08月08日 イイね!

やっぱり行きますよ

今回キャンプで宿泊地に予定しているキャンプ場に行く前に電話。
「予約していたHeavenですけど。緊急事態宣言の出ている大阪からですがキャンセルした方が良いでしょうか。」 相手方のえぇぇ~~っと言う顔が電話の向こうから伝わってくる。「それはお客様がお考えになる通りに・・・」 「伺います。」
 2日目の朝、2泊目のキャンプ地に電話、「あのーお電話差し上げていた・・・」「え?」「いえいえ、天候がこんななので・・」「キャンセルですか?(え~~~っ)」「テントサイトや無くてログハウスに変更したいんです。空いてますか?」
「(ホッl)あぁ、はい、空いていますので来られたときに仰って下さい。」「ありがとうございます。お願いします。」
 緊急事態宣言って・・すべての事柄をひとくくりで県境を跨いだ移動はやめよっていうのが説得力が無い。だからワクチン接種も進まない。多くの先進国のようにワクチンパスポートでも発行してしっかり分ければええと思うんやけどね。
 一定の場所へはパスポートなければ入れないとか。
ま、こんなとこで吠えても大勢が変わる訳ではないのでご愛敬。
言ったことに対する批判も個人的メッセージで受けたけどもね。一律緊急事態宣言を守らないのがいけないって言うことにいちいち返答するのも面倒。ちょっと為政者も舵取りがうまくならないもんかね。まぁ、愚痴を言っても始まらんわね。
 アタシのできうる限りのことはする。誰にも迷惑かけないように旅をする。できることはなんや?

 なのでしらびそ高原、九頭竜湖の上の「前坂」ってところで宿泊するために・・・旅立つことにした。
出発予定時刻・・・台風が2日目の宿泊地を直撃する。らしい。。。
 ビラーゴで行く予定を変更せねばなるまい。
しかし・・・306はエアコンが効かない。
 いや・・・部品はある!クルマからブロワモーターユニットも外してある!
これや

よし!修理や。ゴソゴソと助手席のグローブボックスの下に潜り込んで。。
できた!7時出発の予定、台風情報の確認と待機で1時間さらにもう1時間経ってる。午前9時。限界や。信州飯田に友人と13:00の待ち合わせ。 もちろんこの友人とはソロキャン×2である。サイトも別個、二日目も行き先違い。
 9時15分。修理完了。やった・・・エアコンも効く。
・・・って出発だけでこんなに・・とりあえず1日目はしらびそ高原に。
ええ天気やん

伊吹PAで。

伊吹山も気持ちよさそう。
第2京阪~京滋バイパス~名神高速~中央道~飯田へ。12時30分着。間に合った。飯田から三遠南信道~しらびそ高原へ上がる。
 まぁその登りの楽しいこと。水を得た魚のように駆ける306。2速のまま上がらない、4500回転くらいの音は快感だ。2速にホールドされたまま豪快に駆け上がる。友人の車はバックミラーに小さくなる。
 バイク乗りにとっても我が意を得たりのヒルクライム。時折砂利道も混じる。
ヤッホーー!アルペンルートステージっ!   ・・・・全くプジョー乗りってのは。。
で着いた~~。
ここは天国か。。

雨が降るとイヤなのでタープの中にテント張り。
 
でしょーーー。
 さて、今夜はココで。夜半から風雨が強くなるからね。ペグがしっかりしてるか確認ね。
Posted at 2021/08/12 00:49:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 306カブリオレ | 日記
2021年08月07日 イイね!

部品が来た

 とうとうエアコンブロワモーターの「抵抗基板」が壊れた。

もともとね、この306には抵抗基板の故障がデフォルトである。と言うより低年式の部品が壊れるなんてことは当たり前の話で、21年も性能維持できる電機部品があるなら見てみたいもんだわ。しかもだよ、今の技術じゃない。クルマの免許取れる年齢の若者達が生まれる前の技術でこしらえられている。
2000年式の大衆車がフツーに走ってること自体、スゴいことだとは思うんやけど。
 しかも、欧州車はやはり長持ちするのか、普通に部品が手に入る。純正もチェコだかルーマニアだかのOEM品、プジョーのマークが入ってるモノがE-Bayで入手可能。ありがたいことやね。国産大衆車のこの時代の部品を手に入れようとすると一苦労だよ。
 と言うことでe-bayで基板のみ調達。事前に分解してモーター自体は回ることを確認済み。
ようやく修理が出来る。
 明日からはキャンプで3日間いないけど、その後は306の整備とXZ550「龍姫」のレストア作業やね。
・・・・そうか。明日からしらびそ高原。なんも準備してない。。。
Posted at 2021/08/08 00:31:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 306カブリオレ | 日記
2021年07月03日 イイね!

行ってきました。YMワークスさん

土曜の朝は自転車で♪ 会社の近くに置いてある擱座している306ちゃんの元へ。
途中でJAFさんに電話、レッカー依頼するのを忘れずに。
 程なくコインパーキングに到着。JAFさんが到着するまでの間にボンネットを開けて目視、&各所のフタをあけていろいろ点検すると、お~~、ブレーキフルードが空っけつやわ。あっはっは。そりゃ効かんわ。まぁしかしどこから漏れてるのかの方が大事やね。
 よいよい。20年以上もすりゃブレーキホースが劣化するのも当たり前やし。前のオーナーも車検時の漏れのみのはずやから、劣化は目視では解らんもんね。
 まぁ、こんなに長い間、ブレーキフルードなんて劇物が中に入ってて・・・持つこと自体が不思議ちゃんやよ。
 まぁとにかくJAFの方々が到着。とっとと段取りしてくれて306は牽引準備完了。
alt
 しゅっぱぁつ。同年代のクルマ好きと話するのは無類に楽しい。ま、オッサン3人が狭いトラックのキャビンでならんで座ること自体がむさ苦しくも作業現場っぽくて楽しい。
 人生なんてなんでもイベントやよ。苦しいことも乗り越え方を考えたり、闘ったり、越えてみるととても楽しい想い出となる。愛するモノが増える。生きていくため道も増える。道具が増える。また楽し。
 アタシのモットー「人生楽しいことが唸ってるんだ!楽しまな損!」となるわけ。怖がってたら何も始まれヘンよ。

 人生論の展開はココまで。
で、念願のYMワークスさんに到着。
YMワークスさん
早速・・・トイレ! トイレを出るとこの景色。
alt
 ローバーKエンジン搭載モデル。フェーズ1・・って、これクラシックカーやん。(1996-2006)レストアして売るところやと・・・。恐れ入ります。
「ココですわ。ココのホースが具合悪い感じやね。」どこから声が・・・
alt
なに?解らん?
alt
ってかんじやよ。
 これね、1本だけ換えると不具合が起こるのよ。レストアしてるとバイクでもそうなんやわ。 
 バイクでもクルマでもなんでもバランスが大事やね。なので4本とも交換。
見積もりはまで来てないけど・・・しゃぁないね。古いクルマはお金がかかるよ。
 それよりもね。ここに来たかった理由の一つ。ミッションのマニュアル化について具体的に話を始めること。
 整備の人に「かくかくしかじか・・・」と説明すると「あ、ちょっと待って下さいね。」
 程なく去年話を聞いてくれた変態・・・もといレストア好きの整備士さんが見えて・・「う~~ん・・まぁドナーのタマがあればねぇ。」と、同じ答え。
 あれ?この間の帰りとずいぶん温度差があるなぁ・・。
「で、クルマは何に乗ってはるん?」・・・忘れてるん?
「あ、思い出しましたわ!去年来てくれはった・・・」
 そうそう!その306乗り。「まぁ、綺麗に乗ってはりますなぁ」
え・・・そうなん? 素直に喜んどこ。
いきなり饒舌になったのも昨年と一緒。
「そうやねぇ。ミッションの交換は・・今ウチにS16があるからそれをドナーにしても良いよ。ちょっと時間と値段は張るけどね。」
 そうなんですか・・・
「ちょっとね、あたしの夢なんですけど、このカブリオレのボディーにマキシのキットを組むのが夢なんですよ~~」
 「あぁ~ 一人いてはったよ。2002年頃かなぁ・・。うん、フロントとかはキットで組めるし、リアは作らんとあかんけど。・・・幅は1840㎜やったかなぁ。
これこれ。
alt
これはN3用やけど幅は同じ。
 ボディーと足回り、ホイールにタイヤ。全部やり替える感じやね。ミッション化よりも時間はかかるけど、確実に出来るよ。」
『えぇ~~~~~~~』心の声
「ちょっと相談なんですけど・・・そのカスタマイズにはいくらくらいかかるんですか・・?
「う~~ん、そのカブリオレはボディーはしっかりしてる?腐ったりしてない?
大丈夫?ほな、150位かな。」
「因みにミッション化は?」
「う~~ん、ウチのS16を潰すとして・・50万・・やけど、マッチングがどうかなぁ・・。」
え?安い。軽自動車の新車購入、込み込み代金より安い!しかも完成したら
世界に数台しかない!!
・・・・しかし、しかしだよ。
アタシはいろんな理由で借金できない。男の子の現金一発勝負。
この状況で手が届くのはミッション化のみやね。
う~~・・・高校生に返ったつもりでお金、貯めてみるか。
 
 しかし・・・この親父は。いやぁ~ウチは古くからレストアとかボディーカスタマイズとかしてたからね。いろいろ経験はあるよ。(しかもラリーカーでしょ?)
だって、事務所脇にこんなのが置いてあるモン。

ホンモノやよ。シトロエンのラリーカー

しかも以前はプライベーターで参戦したこともあるらしい。まぁ詳しくは知らんけど
ちなみにこのラリー車は売り物です。800万円ちょっとやったかなぁ・・・
はっきり言ってバーゲンプライス。市販車じゃないんですよ。ラリーに参戦するため仕方なく数台市販されたホモロゲーションモデルなんすから。
世界に数台しかない!!
そのうちの一台が今、目の前にあるって言うことです。
 目の前にあるのはスペックで武装された見た目ラリーカーの量販車じゃなくて、ホンモノのWRCカー。
 見回すと306マキシを始め、WRCカーにインスパイアされたカスタムカーがずらり。 去年制作中だった206WRC1.6も完成されて並んでいる。世界に一台のコンプリートモデル。


どうです。日本、いや世界にたった一台(かもしれない)のモデルですよ。
安すぎでしょ。
 なんせ、変態バカっ早好きのフランス人が作る車ですもん・・
 って、この人・・・ココの社長さんやった。
閑話休題。
でね、まぁ、この年になって・・お金を貯めてわがカブちゃんを唯一のクルマとすることに決定。
 頑張るのだ~~!
(中学生なみ)
Posted at 2021/07/04 13:03:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 306カブリオレ | 日記
2021年06月19日 イイね!

欧州車の信頼性。

先頃。
 蛍見物の帰りに、いや行きにリアウィンドウが上がらなくなってしまった我が306Cabriolet。
 ついに来たか。。306によくある・・と言うかデフォルトのウィンドウレギュレターの破損。モーターが回っているのにウィンドウが上下しない。
 ついについに・・・
欧州車ってやっぱりそういう故障が多いのね・・・・・・と思ったけど、考えてみると優秀な国産車でも20年以上経てばそういう経年劣化って有るよね。
 そういえば友人のロードスターもウィンドウが上がらなくなったっけ。ロードスターってれっきとした日本製やん。。。
マイナートラブルやん、ただの。
 国産ならそう思うだろうがな、欧州車なら「やっぱりガイシャは・・」ってなる。おもしろくねぇ。機械、いやエンジンの耐久性は先の大戦で培われたんだ。
耐久性は人の生死に関わるからね。
 プジョーやBMWのエンジン、設計耐用走行距離は30万㎞だ。
プジョーRFVエンジン(306)

プジョーRNFエンジン(206-S16)

BMW 104EAエンジン (K100RS)

 ま、もっともキチッとメンテナンスはして、マイナートラブルは修理して・・・って前提だがな。欧州車に触れた人間は感じてるよ。信頼性のおける機械ってなんなのかって。
まぁいいや。
こんなこと吠えても仕方がないさね。ま、解ってくれる人は解ってくれるさ。それでいい。近頃、巷には欧州車、プジョー車も増えてきて嬉しい限りさ。
 でもたまにはカブちゃん、面倒見てやらないとね・・。拗ねてしまうわ。
 ま、ウチのカブちゃんは今までも1ヶ月くらいほったらかしやった事も度々やけど、いつも始動一発やからね。メンテナンスはしてるけど、いつもご機嫌や。

 おっと・・・話が逸れちまったが・・
イヤやわぁ・・・破れ傘刀舟悪人狩りをアマプラで見てたら。。。ハマっちまったぜ。

 似合わねぇ・・いや、似合わんなぁ。
本題本題。
 リアシートバックを外すのに手間がかかると聞いて尻込みしていたけど案ずるより産むが易し・・・
 交換できない部品は無い。特に欧州車はメンテが必要なところに組み込んだら外すときに壊れる部品は無い。ワンウェイの部品なんてな。経年劣化は別よ。
コレや。リアシートのヘッドレストを入れるパイプ。

案外簡単に抜けた。樹脂がまだ劣化してなくて良かった。
 問題のウィンドウのレギュレーターのメンテナンスホールの奥を見たとき、一瞬にしてウィンド不動の原因が判明した。

奥に見える半透明のビニールっぽいシート。修理した後の画像やけど
左下の1/4程度が黒く汚れている。
中身はこうなってる。

 そのシートの1/4があろうことかレギュレターの下側プーリーに巻き付いて止まっていった・・・。そりゃ動かんわ。
 手でワイヤーを動かしてプーリーを回し、巻き取られていたシートを外す。
シートに破損は無かったのでそのままもう一度ボディーに貼り付けて上の画像の状態に戻った、まぁ工場出荷時に戻ったって訳やね。
 しかもワイヤー、プーリーに劣化は無いどころか丁寧にグリスアップされてる。レギュレーターも安心できる・・・と思う。
 しっかりリアウィンドウも動く。.
 できうるベストの処置をしてカバーを貼り付ける。このカバーも人工皮革を丁寧にメンテナンスホールの形に切り抜いて貼り付けている。結構良い仕事してる。残念なのは、純正のウレタンカバーはウラに粘着剤が付いてて例の半透明のシートがずれないようにしてるのだけど、この人工皮革には付いてない。だから修理後にシートがずれてプーリーがそれを巻き込んだのだと思う。
 だからアタシもキッチリこの人工皮革の裏側に両面テープを貼り付けてしっかり貼り付けた。気休めかもしれないけど、やらないよりずいぶん良いと思う。
 この306Cabrioletはずいぶん可愛がられたんやな。幸せやね。
 うんうん。一緒にこれからも過ごしていこうな。きっとおまえの寿命よりアタシの寿命の方が短い。
 欧州車は基本、修理できない故障は無いと考えてるから。
・・・絶えず面倒見てやって、絶えず対話して。基本、機嫌良く動いてくれる。
人間だって病気、けがするときもあるのさ。
 人間ならお医者さんか看護師さんがそうなったときに面倒見てくれるけど、クルマ達は自分の主人が頼りなんだ。
 クルマは従えて使うものじゃ無いんだ。想いを共有して一緒に走ってくもんなんだ。
 欧州車はそれを明確に教えてくれる。
Posted at 2021/06/20 01:13:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 306カブリオレ | 日記
2021年03月14日 イイね!

高齢化には勝てんわね。お互いね。

メーターパネルの照明、LEDの不良ってことですべて交換した。
・・・けど全部点かなくなった。
 原因は基板のはんだ、(コネクタピン)クラック、もしくはパターン等のはがれ。
幸い、アタシは自動車電装部品の解析、試験の会社に勤めてる。
 各、電装品屋さん、自動車メーカーさんはもとより、大手電機メーカーさんから有名じゃ無いけど実は業界大手さんとか・・・。国内外すべての電装品メーカーさんから解析、分析依頼が来る。
 なので、すぐにピンと来た。
 コネクタを上下左右に捻ってみると、ほら、一カ所右下方向にこじるとすべてのLEDが正常に点灯するやん。
 幸いにして、基板とコネクタの隙間が見える。基板をメーター本体にがっちり固定するのに鍔広のトラスビスを打ち込む。(写真手前○)

んで、基板に生えてるコネクタピンも見えるのでその隙間に2㎜のPVC板を仕込めば・・
 ほら、点灯した。

 点かなくなってた燃料警告灯のランプも点灯。

 まぁね~~。基板も、基板の本体も、ガラエポ基板も、はんだも・・・コネクタカップラー側のロックも・・・経年劣化には勝てないよね。
 持ち主同様くたびれてくるわ。
 まぁまぁ。メーターはどうせマニュアル化するときに交換しないといけないし。その時に基板にリードを直付けするとか、考えましょうかね。
 大仕事も済んだので今日はトライアンフ君とガレージで談笑。
 ふざけた半纏姿の親父と化してるアタシ。

 今週末も楽しく充実してましたね。よかよか。
Posted at 2021/03/14 23:35:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 306カブリオレ | 日記

プロフィール

「@golgoyukippe さん。
 近頃、オガサカのサービス、良くなってますよね〜。
アタシもかなり前のカムイ2、フィッティングしてリフレッシュしてもらおうかしらん・・その前に寿命ですか?はいはい。👋」
何シテル?   05/02 09:46
人を癒す事ができたらエエな。  それには   極楽お気楽生活にどっぷりなアタシに触れて見てもらえれば・・・。 世の中楽しいことがうなってるんだ。  還暦...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

CAR MATE / カーメイト DZ539 丸型専用ドリンクホルダー2 ブラック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 11:58:04
32時間の試乗モニター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 07:26:36
リモコンキー修理? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/22 08:21:24

愛車一覧

ミニ MINI Convertible MINI子(跳ねっ返り娘) (ミニ MINI Convertible)
206 S16以来のミッション。やっぱり楽しい。その上このクルマはさすがの・・・まごうか ...
ヤマハ XV1100ビラーゴ ビラーゴさん (ヤマハ XV1100ビラーゴ)
速くない単車を初めて好きになった。
BMW K1200RS ゆきまる (BMW K1200RS)
当時の世界最高峰2輪車。
輸入車その他 トレック 7700 クロウ1号 (輸入車その他 トレック 7700)
廃車再生自転車屋の店先に放置プレイされてたコイツを救出。2012年春頃、たった5000円 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation