• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Heaven1/fのブログ一覧

2012年11月28日 イイね!

修理・・・

週末はXV750の修理。
 んで、会社にいる間は普通のサラリーマン。でもない。
 
 中小企業のウチはなんでもしないといけないのだ。
今朝、出勤してくると製造部から「レンズのCG(一次研削)機の砥石が回らんので見に来てくれへんか?」
 と。
アタシは機械屋?
 とはいえ、放っては置けないのでテスターと工具一式を持って製造部へ。
旧い機械がひしめき合って、アタシの好きな場所でもありますが。
 自動機なんてどうもいけない。・・・旧い機械はどこが悪いか明瞭に訴えてきます。

 電源からシーケンサー回路まで一通り調べてみても不具合なし。
コンタクタを手動で動かしてみると、砥石のモーターは回っている様子。
 でも、砥石は回らない。

 なら、話は簡単。
モーターから砥石のスピンドルへの動力伝達に不具合があるって事。
 
 開けてみると、見事にモーターと変速機を繋いでいるベルトが切れてました。
「おっちゃん。このベルトっていつ頃換えた?」
「ん~~~。15年くらい前」「・・・・・・・」
 劣悪な条件下でベルトワックスも付けずによく頑張りました。Vーベルト。

 早速、機工屋にベルトを配達して貰って交換しました。V-ベルトって規格が決まっていて、機工屋さんには大概在庫があるみたいですね。30分ほどで配達してくれました。
本日の修理

左が修理前。有るべきところにベルトがありません。
右、ベルトが張れました。
 この機械、多分1960年代前半っぽい作りです。
変速機の作りがとても強固でワンオフパーツが多いです。
 こう言う凝った作りの機械を見ると、
「あぁ。大切に使えって事やね」と思います。
 だって、根本的な故障はしないから。部品を交換すれば元通りに戻るから。

 クルマでも昔のクルマはそうでした。
ボディーが弱いことを除けば、どんなトラブルでも対処方法があって、それに備えて、小さな部品は携行してました。
 プラグなんかは確実に持ってましたしね。

 は~また年寄りって言われそうなアタシ。
早くXVに乗りたいなぁ。。
Posted at 2012/11/28 12:47:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | うんちく | 日記
2012年11月27日 イイね!

走る

通勤快速号が壊れて半月。
 初代通勤快速号での通勤。

今年は冷え込みが早いような・・・
 
 でもさぁ
  自転車って町の空気を感じて、人の話し声を聞いて。
クルマを失ってから・・・自然との距離が近くなったような気がします。
 
 いえいえ、そんな大自然とかじゃなくて。
人がいる自然って言うか。
 街の自然って言うか。
 ほら、長居公園のように大きな公園、町中の公園に人が一人もいないのって不自然でしょ。
朝の通勤も、ほら

 歩いてる人、話す人。

 人も自然の中で生きてる。その人も自然の産物。
秋になると、木々の葉っぱから葉緑素が抜け落ちて・・・そんな落ち葉の中を人々が笑いながら歩いてる。
 こんな肩の力が抜けた自然も良いじゃない。
 
どっかの本に書いてた。
「京都の人は、過去に生きる。神戸の人は未来に生きる。」
 じゃ、大阪の人は?
「今」って言いたくなるけど。
 
 「大阪の人間は・・・朝から晩まで生きるんや。」
蓋し名言ですな。
 かっこつけずに朝から晩まで一生懸命生きて。
下町の大阪、それも良いじゃない。
Posted at 2012/11/27 19:30:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 下町の空と | 日記
2012年11月25日 イイね!

一筋縄ではいかなかったリアタイヤの交換

一筋縄ではいかなかったリアタイヤの交換昨日できなかったリアタイヤの交換に挑戦。
 知らん顔のXV750




さて。
 昨夜腕組みしつつ考えてたリアタイヤの浮かし。
クルマのようにジャッキアップスりゃ良いんじゃ?
チッチッチ
 このXV750ってのはバイクなんだよ。しかも、フレームがプレスバックボーンフレーム(なんや、カブといっしょかいな)
 そう、世界の名車カブと同じレイアウトをとってる。ってことは・・・
リアのスイングアームを浮かすべきハードポイントが無い。
 ジャッキをセットすべき場所にはマフラーの箱が鎮座しているんだわ。
小さなジャッキの頭をセットしちゃうと・・ボコ・・・・・。
考えた末に古来よりの方法で。
「当て木」

ジャッキアップ成功!
早速作業を・・・「! バルブ回しが無い!」こんな小径ホイルのバルブに挿入できるバルブ回しが無いよ~。しかも、絶対に市販してないし。。
 なきゃ、作るまでよ。
で、作りました。バルブ回しの残骸を切断して、サンダーで削って製作。

後はいつも通り、ビート落としから。

はいはいサクサク古いタイヤを外して、ホイール面の磨き。

これも自作工具で・・・タングステン鋼でこしらえた汚れ落とし。
 結構な汚れ、ゴムのかすが付いてるのよ。

サンドペーパーも動員して綺麗になりました。

で、装着完了!ビートがまだアルミホイルの定位置までせり上がってません。

この後、血の滲むような・・いや、血も凍るような(笑)
 やはり、このタイヤ、ビートが結構堅くなってました。
タイヤレバーでタイヤを装着する際にビートにヒビが入り、まくれ上がって、エアで張っても抜けてしまいビートがリムの定位置までせり上がらないというアクシデント。
 ほぼ、諦めかけたんですが、もう一度外す方が大変だと思い、アタマを絞って考えた末、欠けた部分以外はリムにしっかり張り付いていることに気がつき、アタシの秘密兵器「プロト」の登場となりました。
 NASAの応急シール材にも使われるほどの・・・ひ・み・つ・。なにしろ、3ピースのホイールの隙間を簡単に埋めることができたという優れもの。
で、欠けているというかはがれかけているビートの反対側のビートをもう一度ビート落としで外して、欠けているビート部に「プロト」を塗って貼り合わせ、見事ビートを3カ所修復。
装着完了しました!

ちゃんとエアが張れてます。なんちゃって方持ちサスになってるXV750。
シャフトドライブはこういうとき、作業が楽です。

実働っぽくなってきました。
 タイヤとリアサス。(リアサスはなんちゃって修復ですが)そしてフロントブレーキ。
足回り系がようやくしっかりしたXV750,来週あたりキャブの整備とエンジン始動できそうですね。

ええ感じです。

さて、今日も頑張りました。
カミさんも良いことがあったし。
めでたしめでたし。。なんのこっちゃ。
 おやすみなさい~。
Posted at 2012/11/25 21:04:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | XV750 | 日記
2012年11月25日 イイね!

きょうは・・・

ちょっと疲れがあって・・・早朝の仕事が終わってから寝込んでしまいました。
 気がつけばお昼前。
おっと・・・・。
 愛犬達の散歩に出て、おし!今日はリアタイヤに・・・
ところがサスが伸びきってリアタイヤがセンタースタンドかけても上がらないじゃん。
腕組みしているところに、後ろからカミさんの声が。
「ランチにコーヒーでも行きません?」
 今日はXV750じゃなくてカミさんのメンテナンスで終わりそうですね。
でも、帰ってからしつこくガレージで。
 できることと言えば・・・磨き!
メッキ部分が多いXVは磨き甲斐があろうというもの。
白く曇ってるリアウィンカーもこの通り

メッキのぴかぴかフェンダー。

そしてアメリカンバイクと言う日本のバイクジャンルを確立したヤマハの象徴、「ショートカットメガホンマフラー」

レトロ感いっぱいですなぁ・・・。
 今日は磨きだけど・・・
明日は憶えておれ!
 おやすみ~
Posted at 2012/11/25 10:42:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | XV750 | 日記
2012年11月23日 イイね!

XV750の生きかえり作戦開始~

XV750の生きかえり作戦開始~久しぶりのバイクいじりにワクワクしながら勤労感謝の日です。
 XV750、やっつけましょう!
 生き返るまでに愛着が湧いてきそうですね。



 愛用のピットシューズ。ボロボロですが作業をするときは安心できるブーツです。
これを履いて牧場と呼ばれるガレージにいざ!出陣です。

 え~。。
先日のサラダオイル塗り込みタイヤ。
 天然ゴムの分子レベルから編み出した方法です。。
一般のユーザーには決してお薦めできることではありません。
よい子はマネしちゃだめよ~。
 また、経過をレポートします。

 で、そのタイヤを装着しました。まずはフロントタイヤ。
長手のタイヤレバーとスプーン型のタイヤレバーを駆使して素人ながらもがんばって交換です。

昔のブリジストンマークが懐かしいです。
で、装着。ダンロップD404です。

ハーレー純正タイヤです。アメリカンですねぇ~。
 ディスクローターにドリリングがしてあります。前のユーザーが凝り性だったのでしょうか。

 こうしてフロントホイルのタイヤを外して交換すると、ぶらぶらのブレーキキャリパーが気になります。

どうやら、ピストンが固着して、移動が苦になったようでパッドも外してあります。ムムム。。。
ええい。。。フロントブレーキもやっつけよう!
 キャリーパミュ・・・じゃなくてキャリパーごと、実働部品を移植します。
マスターシリンダーもブレーキフルードがゼリー化してたので交換します。

アルミのふたが付いた別体タンクがおっしゃれ~。アタシはいろんなモノ持ってます。(笑)
 ほれ!キャリパーもこの通り!ちゃんと効きます。

 さてさて、フロントホイールとフロントブレーキをやっつけて本日の牧場(ガレージ)活動は終了。
気がつけば空の色が濃くなってあちらこちらの家から夕食の香りが漂います。
 おなかすいた~。

タイヤがきれいになっただけで、結構見られるものでしょ?
31年前のエンジンに火が入るまで頑張りまっせ~。
 明日はリアタイヤとリアサスをやっつけますか!
 おやすみ~~。。
Posted at 2012/11/23 19:18:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | XV750 | 日記

プロフィール

「@golgoyukippe さん。
 近頃、オガサカのサービス、良くなってますよね〜。
アタシもかなり前のカムイ2、フィッティングしてリフレッシュしてもらおうかしらん・・その前に寿命ですか?はいはい。👋」
何シテル?   05/02 09:46
人を癒す事ができたらエエな。  それには   極楽お気楽生活にどっぷりなアタシに触れて見てもらえれば・・・。 世の中楽しいことがうなってるんだ。  還暦...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

    123
45 6789 10
1112131415 16 17
18 1920 2122 2324
2526 27 282930 

リンク・クリップ

リモコンキー修理? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/22 08:21:24
[ミニ MINI] クランクプーリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/27 16:50:49
後期型キーレス電池交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/20 10:06:29

愛車一覧

ミニ MINI Convertible MINI子(跳ねっ返り娘) (ミニ MINI Convertible)
206 S16以来のミッション。やっぱり楽しい。その上このクルマはさすがの・・・まごうか ...
ヤマハ XV1100ビラーゴ ビラーゴさん (ヤマハ XV1100ビラーゴ)
速くない単車を初めて好きになった。
BMW K1200RS ゆきまる (BMW K1200RS)
当時の世界最高峰2輪車。
輸入車その他 トレック 7700 クロウ1号 (輸入車その他 トレック 7700)
廃車再生自転車屋の店先に放置プレイされてたコイツを救出。2012年春頃、たった5000円 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation