• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Heaven1/fのブログ一覧

2019年08月15日 イイね!

マッタリ2

台風が広島に上陸しました。
今日、予定では2回目のキャンプ真っ最中ですが、もちろん中止。
朝からマッタリしてます。
 ってことで、先日のキャンプのまとめ。
2日目。おはようございます。

天気が良いとこんなに緑。

朝食。

 昨日、朝食を落としてしまったので、昨夜の残りのシチュー(具はナシ)、チョコレート。もちろん、コーヒー。それでも最高の気分でしたよ。
 のんびりして、朝食済ませて。 よし、今日も頑張っていこう。
これ以外の荷物はサドルバックにすべて入ったので。

まとめて

さぁ、出発

一番上の荷物(黒いトートバック)はゴミ。アウトドアではゴミの持ち帰りは当然と思いましょうね。
 御嶽山の麓から高山市内に向かって下っていると、乗鞍岳の神々しい姿がちらほらと見え出す。そうそう、この山を見たいために高山に来たことも何度かあるくらい好きな山。

 飛騨の里も一望の道。

 白川郷に寄ろうと思い、飛騨街道を北へ走る。2~30㎞走ったところで国道360号へ左折。ここで、昨日の給油から230㎞走行でここからの天生峠越えを考えるとここらで給油がベストか。地元のGSでオヤジさん、奥さんとの楽しい会話。
「昨日、おんたけの麓で泊まりましてん。夜中、すごい雨でびっくりしました~~。」
「この辺は雨が欲しいくらいなのに雨降ったの?そう。暑いから気をつけてくださいね~。」
 さて、国道360号線天生峠に挑む。
1.2車線、狭隘路を軽快に駆け上がる。対向車注意。クルマだと下りが道幅の広いところに止まって入れ違わないといけない。 
 カーブもきつい。右回り、激下りのヘヤピン、ほぼUターンみたいなところで減速しきれず左のサイドバックをガードレールに接触させてしまった。もちろん、ハンドル左側はガードレールの上。冷汗三斗。。。。

頂上は標高1280㍍、眼前に白山、素晴らしいビューポイントがいくつもあるが・・・そんな余裕なし。一度だけ止まって写真を撮るのが精一杯。

 さてどんどん下って白川郷へ・・・上とは裏腹にじりじりと焼け付く暑さと車の大渋滞。158号線は駐車場と化している。(岐阜方面)渋滞方向へ曲がる(岐阜方面)る勇気が出ず、反対方向のコンビニへ入る。
 白川郷でお昼ご飯と思ってたけど、どこもかしこも満員で・・・コンビニおむすび。はぁ~~~~~。ムード無いねぇ。ま、観光に来てる訳じゃないから。
全く気落ちとかナシに納得。やっぱりね。
メインは走ることなんだぁ。白川郷は「寄れたら・・・」やもん。
 飛騨の郷の雰囲気が見られて、御嶽の溶岩流が見られて、乗鞍岳が見られればそれで満足やもんね。
 さぁさ、帰りましょ。家までは約400㎞、国道21号に出て米原へ。307号で信楽へ。サクサク行けるし。

 とは言えこの白川郷の地獄を抜け出さないと・・・。東海北陸自動車道で飛騨清見まで行こう。山一つ越えるからね、渋滞関係ないでしょ。
 早速ナビで検索。山をトンネルで越えると国道158号か。そのまま岐阜方面に行くとさっきの156号線と合流するやん。
 ラリラリ~~♪ とご機嫌で走り出す。
 暑い。。。
 そうそう、昨日のセルモーター不動はどうやら「高温」が原因みたいやなぁ。キャンプ場に着いたら、何事もなかったように始動したし、今朝だって。
 考えたら始動しなかったときって、炎天下で止めてるときだけやもんね。今日は、お昼がティータイムくらいの時間になるから、お昼ご飯の時は日陰に止めれば・・・。
 結局岐阜市内のファミレスで3時頃遅い昼食、この辺り、のろのろ運転が続く。21号までもう少し。
 21号に戻るとようやくスイスイ。どんどん走る。米原手前で8号線、すぐに307号線に入ると・・・ナビしてくれてる道はどうも京都~大津通過ルート。やだね。
 来た道を帰ろう。しかし。。。壬生野インターまでは細い道やし。ナビに経由地で伊賀上野を入れてと・・・を?家まで100㎞あまりか。。近いやん。なんで帰りも行きと同じ距離優先で設定してるのに・・・違うルートなんやろ。。
 まぁいいや。
 壬生野インターのコンビニ。

 良いねぇ。素敵な空に又逢えた。満点のツーリングやね。
帰ると総走行距離は・・

858.8㎞。うんうん。ゴールデンウィークの出雲大社が806.6㎞やから、これくらいび距離がツーリングに良い距離なのかも。
 堪能したねぇ。
 良い休みだぁ。
Posted at 2019/08/15 19:16:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅人 | 日記
2019年08月11日 イイね!

マッタリ

ソロキャンツー。
岐阜県の日和田山高原ロッジ・キャンプ場へ。
クルマ、多いね。
西名阪で亀山に向かう途中で東名阪道が渋滞しているとの事。
一計を案じ、この間醒井から上野に帰って来た道を北上する事に。上野は過ぎていたので、壬生野
から


壬生野出口のコンビニで。天気は上々。
甲賀〜水口関ヶ原、トコトコと走る。


ノンビリ

しかし、名神高速は名古屋あたりまで大渋滞なのに、昔の渋滞名所、彦根〜米原〜関ヶ原〜大垣、8号線から21号線は結構スイスイ。
お休みやから、ナビ任せのドライバー達が多いから、一般道は余りクルマがいないのかな?

岐阜県の大垣、ガストで昼食。
ちょっと気持ちいい事が有って、気分良く出発しようとしたら、ビラーゴのセルが回らない。
? 電圧は正常やし。リレーは動いてるからなぁ。
もしかしたら、どちらかの気筒が圧力かかったまま、下死点で止まっているのかも。
デコンプ装置なんてないから手動でピストンとバルブを動かすのを試みる。ギアを3速に入れて押しがけの要領でバックしてみる。
汗だくになって何度かのトライののち、ようやくセルが回りエンジンが目覚めた。
あ〜ビックリした。まぁ市街地やからJAF呼んで岐阜の友達のところにバイクを預けて自分は電車で帰るって手もあるけど、置いて行かれるビラーゴさんを思うと忍びない。
などなど思いながら最短距離で日和田山高原を目指す。
早めに食料と燃料の補給を、と関市内のスーパーに立ち寄った時もセルが回らなかった。
結構、四苦八苦して諦めかけた時、漸くエンジンが始動。よしここから目的地まで150キロ、給油以外は止まらずに行こうと心に決めてただ、ひたすら走る。
41号線に入っても相変わらずクルマは多くない。
うん。快適。下呂から県道に入って標高を稼いで行く。
この県道は狭くて、案外交通量があるけど、雲が無ければ御嶽山の雄大な姿、大きな溶岩流を眼下に見て、ロケーションが素晴らしいのでオススメだ。

御嶽山は雲の中。
途中からは道幅も広くなり、標高2000メートル級のワインディングが楽しめる。
程なく目的地の日和田山高原ロッジ・キャンプ場に到着です。

本日の走行距離は370キロ余り。


お疲れ様の後は美味しいキャン飯が待ってます。
今日は予告通り、ビーフシチュー

コレは美味い。
と レバーステーキ

まあ、コレは普通の焼肉レバーやけど(笑)
でもね、このレバーが実に美味い。
シチューも美味いけど、この焼きレバーは絶品でした。次もこのメニューにしよう。
終わればマッタリ、1人キャンプファイア。



後は明日のルートを考えながら、寝ましょう寝ましょう。
おやすみなさい。







Posted at 2019/08/11 21:55:18 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@golgoyukippe さん。
 近頃、オガサカのサービス、良くなってますよね〜。
アタシもかなり前のカムイ2、フィッティングしてリフレッシュしてもらおうかしらん・・その前に寿命ですか?はいはい。👋」
何シテル?   05/02 09:46
人を癒す事ができたらエエな。  それには   極楽お気楽生活にどっぷりなアタシに触れて見てもらえれば・・・。 世の中楽しいことがうなってるんだ。  還暦...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/8 >>

    123
45678910
11121314 151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

リモコンキー修理? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/22 08:21:24
[ミニ MINI] クランクプーリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/27 16:50:49
後期型キーレス電池交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/20 10:06:29

愛車一覧

ミニ MINI Convertible MINI子(跳ねっ返り娘) (ミニ MINI Convertible)
206 S16以来のミッション。やっぱり楽しい。その上このクルマはさすがの・・・まごうか ...
ヤマハ XV1100ビラーゴ ビラーゴさん (ヤマハ XV1100ビラーゴ)
速くない単車を初めて好きになった。
BMW K1200RS ゆきまる (BMW K1200RS)
当時の世界最高峰2輪車。
輸入車その他 トレック 7700 クロウ1号 (輸入車その他 トレック 7700)
廃車再生自転車屋の店先に放置プレイされてたコイツを救出。2012年春頃、たった5000円 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation