• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Heaven1/fのブログ一覧

2020年07月26日 イイね!

メガネレンチとスパナと・・・カウチテーブル。

ビラーゴさんのハンドルを買いに行こうと思ってたんやけど、大雨やし。

306で出かけても、グロメットが破損してるアンテナ基部から情け容赦なくトランクに雨が入るやろし。
昨日の雨の中走行でトランク内はまだ乾いてないやろし。やめよ。ビラーゴさんのポジション調整はツーリングまでに何とかしよ。うん。

 ガレージに工具掛けでも作ろう。
その前に燃料警告灯の修理か。ガレージのシャッターを開けて屋根を半分開けて・・

 それでも熱いなぁ。ガレージの中で電灯を点けて手元ランプを点けて・・・あっつ~~~。
 306のメーターの外し方はLED化のところで詳しくアップしてるので割愛するが、結構一般的やけど、持ってる人が少なくて、持ってると便利な工具があるので紹介しよう。
  欧州車の例に漏れずコイツも内装を止めてるタッピングビスなどは「トルクス」 そのうちメーターを取り外すのに必要なのは T10とT20。これね。

 差し込み式のドライバーとトルクスのビットがあればええんやけど、メーターナセルのトラスビスを緩めたり締めたりするのには普通のサイズのドライバーだとスペースが無い。
 なんで、ラチェット付きの差し込み式ショートドライバーなんて便利なモノがある。と言うより、結構必要。ステアリングとステアリングコラム、メーターナセルに挟まれたスペースでしっかり作業するにはこれしか無いかも。

カバーを外してからはもっと狭くなる。

便利でしょ~~。是非一家に一つ。
 ・・・いらんか。でも、クルマ、バイクをいじる方は是非必要やと思います。ロングビットを使えば普通のドライバーですからね。
さて、慣れたもんで、あっという間にメーターを・・・
と思ったらコネクタの外しカンが折れた。。
経年劣化もするわな。
 メーターパネルの基板に差し込んである右側のコネクタの「パチンんと倒してコネクタを外すヤツ」が折れた。コネクタが外れない。また、外し方を車屋さんにでも教わろう。
 ステアリング裏でメーターをひねくり回してアクロバチックな態勢からとりあえず警告灯のLEDを外す。T5のソケット自体が変形しているので手持ちのソケットに交換、原因はコイツか。
 組み上げてキィをひねっても点かないけど、ガソリンがまだ点灯するレベルになっていないのかも知れない。
 昔の始動時の写真を見ても点灯してない。とにかく解らん。まぁええ。別に無くてもええし。そういえば音も鳴らんから根本的に壊れてるのかも。いや、音は聞こえへんだけか。
 せっかくメーターパネルを外したし、剥がれかけてる木目を綺麗に剥がしてしまおう。せっかく貼ったんやけど、綺麗じゃないし似合わん。
 透明なフードを外すのも一苦労。コネクタが外れないので結構苦労。
 汗だくになってようやく剥がせた。コレは・・元の木阿弥っちゅヤツやね。
っは~~。お、そうや。 ナビの位置が左過ぎてハンドルに半分ほど隠れてしまう(こんな感じ)

ことを思い出して、このメーターナセルの内側が見える間に手を打とう。
 内径8㎜、長さ40㎜のニッケルパイプを買ってきてベースの下に入れ、6㎜のボルトでナセルの内側から固定する。
これで今より右上に40㎜移動するはず。
 できた。

運転席に座ってナビを見るとかなり右に出て画面がわずかにステアリングに隠れる程度になった。

よしよし。
 まぁ、本日のクルマいじりは・・・おっと、リアのウィンカーの電球がオレンジが剥げて普通の電球色になってるんやった。早速交換。これは簡単。トランク内の内装と共に止めてある手で回せるネジを外してコンビランプの基板ごと取り出して差し替えるだけ。2分。

ちゃんとオレンジ色。
 さぁ、ちょっと時間も余ってるし。よし、乱雑に工具箱に放り込んであるスパナやメガネレンチを壁掛けにしてしまおう。
・・・できた。

 メガネレンチの下端を揃えるのがアタシ流。右上がりのグラフみたいで縁起が良いでしょ?
 まぁまぁ、これで4時になったし、家に帰ってカウチテーブルでも組み上げましょうかね。
 ・・・(15分経過) できた。

 シーバスの残りも少ないけどなんとなくマッタリと今夜は過ごしましょうかね。
Posted at 2020/07/26 18:22:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 下町の空と | 日記
2020年07月25日 イイね!

雨の旅人。

木酢液を買いに行く。
山間部の道の駅ならどこでも良いんやけど、ここはお気に入りの道が走れる目的地、やっぱり御杖村やね。それに良い檜板にも出会えるかも知れない。
 映画を見るときにでもチビチビやれるカウチテーブルを作るのもええんでないかい?
 うん。よし。決定ね。ガレージは・・あ~~あ開けたまま。片付けてて雨降ってきて慌てて家に帰ったから。
 お、ボンネットに猫の足跡。

 まぁまぁ、何かの縁やね。今日は一緒に行きましょ。空にはどんより灰色の雲。
オープンにしてもええけど、途中で雨になったら泡食うなぁ。。今日は屋根は開けずに窓のみオープンで。
美原辺りでやっぱり降ってきた。ほらほら。ええもん、エアコンもバッチリ効くし、ガラコは塗り立てやし。ワイパーゴムも換えたてやしね。るんるんやで。
 雨の中、快走! S16の時みたいにワインディングで青筋立てることも無く。
 ・・・着いた。
雨が小やみになってる。
道の駅に入るとうん。エエ板があるやないの。 脚に使えそうな3本の枕木状の木材、それに天板にもってこいの檜板が一枚。〆て5000円なり。


(家に帰ってから)奥のが以前に買ってるベンチ。同じ御杖村道の駅製。
 それと・・お漬物2種。どれどれ、外はっと・・。

よしよし。雨も小やみ。でかい荷物を積み込んで。。。

 早速帰りましょうかね。
 うう~~~ん、このプジョーの青(チャイナブイルー)は雨が降っても晴れの日も、良い色やねぇ。ずいぶんくたびれててもそれなりの味になってる。(自画自賛)

ここ、御杖村に来るのには訳がある。来る道中、道が好きなのだ。この道を走るのが好きなのだ。
国道369号線。山深い里の中央を貫くこの道に不思議なことに1㎞ほど一直線の部分がある。

 見事なまでの一直線。行きも帰りもかなりインパクトがある。

交通量も少なく、快走路と言うにふさわしい。ここは古くは「伊勢本街道(参宮街道)」と呼ばれる。
 この景色、道を見るために走る。快走中なのでいつもは止めてまで写真が撮れないのやけど。。今日は前後にクルマがいないのを良いことに、帰り道、止まってみた。

ここね。
 それともう一カ所、春に桜が見事だった宇陀の里の道。
あぜ道がそのまま舗装路になったような道、川沿いの桜が春には見事な道。

この道、この写真の左側にこの桜並木がある。上の写真の遠景に見えるビニールハウスが↓の写真のビニールハウス。

宇陀から御杖にかけての道、歴史と花に彩られるこの道が好きやなぁ。
また来るんやろね。
家に着いて晩ご飯は買い込んだ漬物。玄米ご飯を炊いてっと。大根のお漬物切って。。。

 ポン酢をちょっと垂らして・・・
「ほ~~~~っ。」
 これ・・・お茶漬けで食べたらアカンやつやん~~~。止まれへん~~。
アカン~~~。明日の朝や。。おやすみぃ~~。
Posted at 2020/07/26 00:59:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 306カブリオレ | 日記
2020年07月24日 イイね!

のんびり爽快夜の散歩。

休日出勤。お昼は愛車の中でコンビニ弁当。
蒸し暑くても屋根のフックを外してロックフリー、屋根の運転席のみ解放するとフツーのアウトドアくらいの温度にはできる。

ね、ドライブに来てる「感じ」だけでもね。
 で、夕方。仕事が終わって運転席に座ると、やっぱり走らないとねっ。ちょっとだけだから。ちょっとだけ・・・。
お気に入りの音楽をかけて、これまたお気に入りの旧国道26号線を南下する。
 海が見たい。今は行けないけど「大川峠」に行きたいなぁ。大川峠は立派なトンネルが開通して旧道は廃道、閉鎖されてしまったけど、海沿いの道は風情があって好きやし。
で、岬町の道の駅にやってきた。

 うん、ホイールも陰影が浮き出てええ感じ。
ここには魚釣り公園があって、開園を待つクルマ達が憩っている。けど、明朝の開園6時を待って何台ものクルマがブンブンアイドリングするのは頂けないよなぁ。それだけでも気温が上がりそうな。そんなクルマは「エコカー(ワンボックス)」が多い。
 何だろうね。まったく。・・・あと10時間ほど、どうするんやろ。
この時の気温は24度。結局そこまでエアコンかけなくてもね。アタシも昔はワンボックスで車中泊したけど郊外に出たらエアコンじゃない方がよく眠れたよ。
 って言ってもみんカラやってる人たちはこんなこと、いけない事だと解ってる人たちばかりやからね~~。でもちょっと考えて欲しいよな。

 まぁ、このエコが叫ばれる時代にまだこんな人がたくさんおるって事にちょっとがっかり。
 気を取り直してちょっと冒険してみよう。
206で行った「猿坂峠」のすぐ近くに駐車場のある林道があるやん。ここ走ってみよう。

舗装路ではあるけれど狭い一車線。しかも近頃の雨で土砂が路面に流れ出てそのまま残ってる。 あ~~おもしろい。お、そうそうタイヤが新しいんやったっけ。ディレッツァほどグリップを信用してないんであまり飛ばせないけど。
 狭隘路で一番の脅威である「対向車」は夜間で早くに確認可能やし、ちょっと楽しめの林道アタックとなった。
 和歌山からは京奈和自動車道で御所へ、いつもの道を窓全開で帰ってきた。
屋根、開けようかと思ったけど、途中で雨が降るかも知れなかったので窓だけで我慢我慢。
 80㎞/h辺りだと窓からの風の巻き込みもほとんど無くてめちゃめちゃ快適。
結局エアコンを全く使わず100㎞ほど走って堪能・・・ちょっとやんチョッと。ホントにこのクルマを運転するのは楽しい。乾杯。
Posted at 2020/07/25 01:02:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月19日 イイね!

と言うわけでホイール・タイヤ交換の日。


近くの「タイヤセレクト」さんにて。ホイール、406クーペ用の純正にしました。
なんて言っても プジョー純正やし,デザインはピニンファリーナやし。さすがにしっくりくるわぁ。 メーカーはBBS。

 安物タイヤやけど ファルケン ジークス(ZE914F)も『なかなか頑張った』できばえ。
 ホイールの幅が7J、ETが12まで芯寄りになったので(306のデフォルトは6半JのET25)結構フェンダー面までホイールが張ってきた。これは嬉しい。

真上から見るとフロントホイールは・・・コレって出てないよね!

出てると言われたら・・元々履いてた15インチを車検用にしよう。
後ろは面一まで来てないから大丈夫やろう。。

前のホイール、ご苦労様。206-S16から今まで、足かけ3年間頑張ってくれたね。
ありがとう。

 で?ZIEX?ZE914F? コスパ、最高やと思いますよ。ダンロップの人が「ルマンVにするならこっちの方が個人的にお買い得だと思います。」とのことでした。
 比べてないから解りません。が、静粛性や柔らかさ+コシの強さの兼ね合いはなかなかのもんです。
 交換したときのODOメーターは

105637㎞でした。
Posted at 2020/07/19 20:55:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 306カブリオレ | 日記
2020年07月19日 イイね!

慣れてくるとなでしこフレンチカーだった。

慣れてくるとなでしこフレンチカーだった。クルマを楽しむ、運転を楽しむ。また楽しみながら旅をする。こういった使い方がピタッと来る人にはとても良いクルマ。日々の生活に使う家電品のように使うなら全然おすすめしない。
 運転するのがホントに幸せなクルマ。
Posted at 2020/07/19 20:09:58 | コメント(0) | 306カブリオレ | クルマレビュー

プロフィール

「@golgoyukippe さん。
 近頃、オガサカのサービス、良くなってますよね〜。
アタシもかなり前のカムイ2、フィッティングしてリフレッシュしてもらおうかしらん・・その前に寿命ですか?はいはい。👋」
何シテル?   05/02 09:46
人を癒す事ができたらエエな。  それには   極楽お気楽生活にどっぷりなアタシに触れて見てもらえれば・・・。 世の中楽しいことがうなってるんだ。  還暦...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

   1234
567891011
12131415 161718
1920212223 24 25
262728293031 

リンク・クリップ

CAR MATE / カーメイト DZ539 丸型専用ドリンクホルダー2 ブラック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 11:58:04
32時間の試乗モニター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 07:26:36
リモコンキー修理? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/22 08:21:24

愛車一覧

ミニ MINI Convertible MINI子(跳ねっ返り娘) (ミニ MINI Convertible)
206 S16以来のミッション。やっぱり楽しい。その上このクルマはさすがの・・・まごうか ...
ヤマハ XV1100ビラーゴ ビラーゴさん (ヤマハ XV1100ビラーゴ)
速くない単車を初めて好きになった。
BMW K1200RS ゆきまる (BMW K1200RS)
当時の世界最高峰2輪車。
輸入車その他 トレック 7700 クロウ1号 (輸入車その他 トレック 7700)
廃車再生自転車屋の店先に放置プレイされてたコイツを救出。2012年春頃、たった5000円 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation