• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Heaven1/fのブログ一覧

2020年09月27日 イイね!

なるほどね。

この間の天辻トンネル行きで少しフロントブレーキのタッチが「変」と感じた。
 波打つ感じ。効きは十分かと思うのやが・・・。徐々に効きが変わっていってるとなれば、気づくことは難しい。
 天辻トンネルへ行った次の日、早速ビラーゴのフロントブレーキをチェックしてみた。
・・・ どうも左のローター・・・ちゃんと摺動痕が付いてないような・・

摺動痕がサビを落としてない。
ん~~どうもパッドを交換したときからダメみたい。このローターはステンレスじゃないみたいで、結構錆びるんやけど一日で錆びることはないし。
しかも、裏面はちゃんと摺動痕がある。
そうか、片効きしてるんや。しかも左側裏表でね。右側はちゃんと効いてると仮定しても最大 3/4 しか効いてないってことやね。うーむ。タッチの変なのはこの辺が原因やね。
 
パットも内側だけめっさ減ってる。4枚のウチ、このパットだけ減りまくってるもんね。
 あらあら。外側のピストンが動いてないわ。固着してる。
・・・って訳でちょっとしっかり見てみないといかんね。
 んで、今日、キャリパーをバラしてみた。バラしてみるとブレーキフルードのゼリーも出てくるし。
 作業に熱中するのと手がフルードでベタベタなので写真はないけれどスペアに買っておいた同じ型のキャリパーも一緒にバラしてみます。
はいごちゃごちゃですね。(笑)

両方ともキャリパーシールはフルード漏れこそないものの、所々わずかにゆがんでいたりしますね。ここまでバラしたからには交換した方が良いでしょ。
 部品(シール)を注文して今日は終わり。
 え?カブさんのルームランプはどうなったって?

 この通り。まぁ、ルームランプそのもの、部品としては結構高額やし、海外(欧州)からの発送なので時間もかかる。その時間の間、ルームランプをぶらぶらさせて走らせることはイヤなので一計。両面テープの登場やね。何でも使えるね。破損している爪の代わりにわずかに使うだけで修理完了。
 
この頃は休みのたびにクルマやバイクを弄れてちょっと楽しいね。
そうそう、ガレージの工具コーナーもちょっとだけグレードアップ。
棚をしつらえて、ケミカル類や、ビス類、小物入れと一時的物置を新設しました。

 着々と「秘密基地」化してる我がガレージ。これも楽しいね~~。
さ、来週はビラーゴさんのブレーキキャリパーオーバーホールやね。
パットも交換しよう。
Posted at 2020/09/27 23:56:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビラーゴさん | 日記
2020年09月22日 イイね!

プリンスに対する思い。

ウチは裕福だった。
生まれたときは6畳一間のぼろ長屋。でも父は頑張って光学関係の会社を育て、5年ほどで成長させた。
 アタシが物心ついたときは黄色い「コンパーノベルリーナ」がウチにあった。バンだったけれども、素晴らしく素敵なデザインだった。(ヴィニヤーレ)幼稚園に通っていた頃、ウチにブルーバードのライトバンがやってきた(510系)。シルバーボディーの味気ないボクシーなデザインだった。1年くらいたった頃、セダンで有りながら低く構えたスタイル、ロングノーズショートデッキの白いクルマがやってきた。
 夕方だったように思う。父親が小切手を切っていたのを鮮明に覚えている。
「スカイライン スポーティデラックス」だった。1800cc プリンス直系のG18エンジンを積んだモデルだった。クルマが好きな父はそれまで毎年クルマを買い換えていたが、結局死ぬまでこのクルマに乗っていた。

「龍司、このクルマは日産やないねんで。プリンスの車や。」(知らんし。)
磯釣りの好きな父の脚となったこのクルマは紀伊半島~四国の西海岸、宿毛辺りまで走り回った。クルマ好きな友人からは「名車に乗れて良いな」とうらやましがられた。
 昭和41年8月、プリンス自動車はポリティカルな理由から日産自動車に吸収合併された。同じ年の5月に日本グランプリでプリンス自動車のR380がポルシェ906を下し、国産他社のクルマをぶっちぎりで下して3ヶ月後のことだった。
 ポルシェに勝てる車を作る。作りたい。
 そして作った。そして勝った。彼らの戦いは終わったのだ。プリンスの技術は日産に引き継がれたが、精神はただプリンス自動車の残党達のみ引き継いだ。
 3年後、スカイラインGT-Rを作った。プリンスの残党の一人、青地康雄さんが陣頭指揮を執る「日産プリンスースカイライン」のレースチームは昭和44年から昭和47年、レースで50勝をあげた。2年以上、(日産を含め)他社を寄せ付けなかった。
 日本にもこの時期に伝説を作った車の会社があった。
 日産ではない。「プリンス」だ。
幼少期、プリンス直系のクルマに乗れたこと、誇りに思う。
私の車の価値観が「スカイライン」「プリンス自動車」で作られた事を幸せに思う。
 スカイライン。
 この崇高な名を持つ車を、どうか精神までも蘇らせて下さい。
Posted at 2020/09/23 00:16:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | オクルマ | 日記
2020年09月21日 イイね!

プジョーの青

プジョーは青の種類が多い。と言うか306は特に。
我が306Cabrioletのチャイナブルーを筆頭に シグマブルー・ジェネシスブルー・ドラグーンブルー・ファラオンブルー・プロバンスブルー・マイアミブルー と・・7色もある。特にファラオンブルーなんてのはぱっと見チャイナブルーと ?と言うほど変わらない。でも、光の加減で全く違う色に見えたりする。どんな塗装が施されてるんだろ。
 手が込んでるとかじゃなくて・・・表現したい青がこんなにあるって事やろね。 406クーペのハイペリオンブルーなんてのもため息が出るほど美しい・・・んやけど、光によってめちゃくちゃ色が変わる。もちろんすべて美しいんやけどね。一度、「#ハイペリオンブルー 406」なんて検索してみて下さいませ。 
 閑話休題。306のカブちゃん。良い色が撮れました。雲が白く映らない。青くも映らない。。

ヤフーの知恵袋でも質問されてたりする。(笑)結構何層か全く違う色を塗り重ねてるらしい。まぁ、でも塗装の質は国産の方がいいと思うけど。手の込み方も国産の方が上でしょ。
 でもね~~。色を「表現」って考えた国産メーカーはマツダの「ソウルレッド」とスバルの「スバルブルー」くらいなんじゃないかな?知らんけど。
 欧州車の色ってとても表現力があって・・好きやな。
プントの「テラコッタオレンジ」も好きやったなぁ。

ね、地中海の海沿いの白い街の美しい瓦、オレンジ色のテラコッタて表現。
どっかの国産メーカーがまねしたけどずっこけた色ね。どことは言わんけど。
表現力が乏しくて、小手先の技術でキラキラさせて深みが少なくなってしまった。
日本人ってすぐにね、「いやいや、国産車の方が手の込んだ塗装してるんだよ」なんて言うでしょ?おかしいって。。この手の考え方ってのは
「ゴッホの絵って、そんなに手が込んでないんだよ~~。」って言うのと同じくらい意味が無い。
 だってね、欧州車の塗装は、ほとんど日本の技術が入ったの塗料が使われてるってさ。メッキもそうなんやて。でもね。クルマの色やデザイン(いわゆる表現力)に関しては自社や有名なコーチビルダーがいて、あるいはカロッツェリアがあって。 (日本のコーチビルダーももう少し評価されても良いと思うんやけど)
 社内にも有名なカーデザイナーを擁するデザイン部門があったりね。カーデザイナーの取り合いしたりとか。
 表現力の切磋琢磨。今、単独で生き残ってるメーカーは真剣に考え始めてるんやないかな?「こんなクルマが作りたい」って。
 そういう、表現ってところが日本が不得手とするところなんだろうね。
Posted at 2020/09/22 00:23:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 306カブリオレ | 日記
2020年09月20日 イイね!

廃トンネル・・・正確にはいろんな意味で「廃」ではないけど。

ってな訳で、「行きたいところ」の一つであった『天辻トンネル(てんつじとんねる)』に行ってみた。(吉野側坑口)
 実は昨日、体調不良・・・身体が丈夫なのと、古いクルマやバイクと相性が良いだけが取り柄のアタシなのにね、で生まれて初めて路上に嘔吐してしまったんやけど・・・。
 夕方から寝込んで・・・今朝目が覚めたら・・・なんともない。
 きっとご過労様やったんやろう。10時間寝てしまいましたから。普段はそこそこショートスリーパーで、深睡眠は2時間くらいなのに。
 とは言え、今日は抜群のコンディション。(体調も)ビラーゴさんの交換したハンドル角度を詰めたい。200㎞位乗ってみて背中に負担がないか確かめたい。
 朝から少しだけハンドル角度を修正し、それに合わせてクラッチやブレーキレバーの角度も調整。ミラーも角度を調整して・・と。よし、簡単簡単ベリーグー!
 ではちょっくら・・と。ナビ様は当然のように国道309号線~310号線、24号線、五條からは国道168号線で一直線。天邪鬼のアタシが選ぶ道は当然そうじゃない。家のソバの309号線は仕方が無いとしても、途中から310号線に入るのはちょっと避けたい。
 何故かって?答えは206に聞いてくれ。
 なら、話は簡単。家のソバの309号線を一直線に南下、天川村の手前から小さな山越え(県道20号)、国道168の旧道そばにそれは存在する(はず)。
 ビラーゴさんにガソリンを詰めて走りだそう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 『天辻トンネル - 約5年の歳月をかけ1972年3月31日竣工、延長5,039.50 m、入口と出口の標高差は約114 m。1997年、阪本側に大阪大学核物理研究センターの大塔コスモ観測所が置かれる。2007年、国道168号の拡張工事に伴い、阪本側坑口が削られた。』
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
全長なんと5039.5メートル! 大ループトンネルやん。
ちょっとワクワクしながらラリラリ~~ちと唄いながら到着。いやぁ・・・気持ちよか。
 ・・・

この写真の向こうの尾根筋にに見えるはず。。やねんけど。
・・あった!

っつってもわからんかな。

画面中央、赤松の折れた枝の向こうに。。。
ちょっと角度を変えてみると、

これ以上ムリ。。
 吉野側坑口は山野に帰りつつあるようですね。でもこのトンネルはまだ生きているんですよ。そう、その証拠を探りに行きましょう。Let's南側、阪本側の南坑口を目指しましょ。

はい、これがその南側坑口。
 道は国道168号線。五條はこの道の来た方向。バイクの後ろ側。
唐突に合流方向に現れる。小さい(若い)頃は「これなんやろう」って思ってた。最初にこの道を通ったのは18歳の時。原付で初めて旅に出たとき。そのときからこの景色は印象に残っているもんね。そのときはもっとこう・・・「廃トンネル!」感がすごくて、ちょっと不気味やった。
来てみるとなんだかあっさり。生きてる証拠はこれ。

「大阪大学核物理研究センター 大塔コスモ観測所」と掲げられてる。。まぁ、なんかこう・・カミオカンデみたいなことをやっているらしい。
 ここまでで走行距離は70㎞ほど。ハンドルの角度はそうやね、まだちょっと煮詰めが足らんけど・・当面はイケるやろ。満足感ありあり。(笑)
 さて。帰るか。もう少ししたら行者還りトンネルも通行止めになるなぁ。ちょっと行ってみるかな。
 天川まで帰ってきたらそろそろ寒くなってきたし、走っているのはもうすぐ309号線の県道・・・・「今日は帰ろ」やっぱTシャツの上にG-ジャンじゃ寒いわ。次のツーリングからはインナー持参やね。
 ま、90㎞ほどで家やからのんびり帰ろう。
って事で、還りは阪本~天川、東吉野(黒滝)経由、309号で河南町、石川沿いに家まで。いつもの道をのんびりと。
大和川沿いでは素晴らしい夕焼けに逢えた。

やっぱ今年は色の旅が良かったね。

今日の走行距離は166.8㎞。うん。まぁツーリングには「耐えられる」ポジションになったね。ただし、まだ「快適」じゃない。 
 ほんとに・・XZの偉大さが解るよ。ビラーゴ750をヨメに出して、速くXZ550のレストアにかかろう。
Posted at 2020/09/21 00:15:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビラーゴさん | 日記
2020年09月14日 イイね!

今日のビラーゴ君・・・ちょっと惜しいなぁ。

3539.8㎞。オドメーターはそこで止まってる。

おそらく実走。
 今日はキャブの清掃はちょっとお休みで(持ち主の休みが1日しかないから。。)メッキ部の磨きをやってみる。
 メーター周りは文字盤も綺麗し、文句なし。

ナセルもこの通り。(手タレはケイマン氏)

結構磨けた。

フレーム回りもなかなか綺麗。初度登録年月は昭和63年12月、つまり初期型モデルでスポークホイール仕様の後期型が出てから2年も経過してからの登録車。
 でも、買ったときのオリジナルはシーシーバーが短かったり、タンクのコックが84~85年当時のモノだったり、最初期型の特色をはっきり残してるから・・・
 つまり。。。売れ残ってたのかな?ビラーゴ750では一番売れたモデルと言われてるけど、まぁ、それでもこの綺麗さと走行距離の短さが物語ってるっちゃ物語ってるね。
 先週はエンジン始動を確認したし、ちょっとキャブをやるのも面倒になってきたのでこのままヤフオクにでも出してやるか。と思い、今日はメッキ部等々の研ぎにかかった。  のは良いけどね。
 めっさ綺麗になるやん!

ちょこっと露出がアンダーでフロントフォークのメッキカバーも付いてないけど、ね。
前後のフェンダーもこの通り。


足タレはケイマン氏。
このメーター回りからのフロント部は・・・綺麗やわ。ビラーゴ1100より。

エキゾーストもね。

 ケイマン氏、じっとこっちを向いて
「もったいねぇよ。ホントに売るの?」はい。・・・のつもり。
 「・・・共同所持にしよっか。(笑)」
ほんまにきれいわ。ま、次の連休はやっぱりキャブをやろう。

さ、どうぞ・・・ちょっとご覧じろ。


 こうして1100と並べてみると全く同じ車体だと思ってたのに、ディテールどころか、そこかしこ、仕様の違いがある。


 シートの幅や厚みも750の方がスリム。リアフェンダーは短いし、1100より軽快感がある。車体は同じはずなのにスマートでピリッとしてる。レッドブラウンの塗色にゴールドのアクセント、三連音叉じゃないタンクのヤマハエンブレム。
 やっぱり結構好きやな。。。1100よりも好きかもしんない。
Posted at 2020/09/14 01:04:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | XV750 | 日記

プロフィール

「@golgoyukippe さん。
 近頃、オガサカのサービス、良くなってますよね〜。
アタシもかなり前のカムイ2、フィッティングしてリフレッシュしてもらおうかしらん・・その前に寿命ですか?はいはい。👋」
何シテル?   05/02 09:46
人を癒す事ができたらエエな。  それには   極楽お気楽生活にどっぷりなアタシに触れて見てもらえれば・・・。 世の中楽しいことがうなってるんだ。  還暦...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

  12345
67 89101112
13 141516171819
20 21 2223242526
27282930   

リンク・クリップ

リモコンキー修理? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/22 08:21:24
[ミニ MINI] クランクプーリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/27 16:50:49
後期型キーレス電池交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/20 10:06:29

愛車一覧

ミニ MINI Convertible MINI子(跳ねっ返り娘) (ミニ MINI Convertible)
206 S16以来のミッション。やっぱり楽しい。その上このクルマはさすがの・・・まごうか ...
ヤマハ XV1100ビラーゴ ビラーゴさん (ヤマハ XV1100ビラーゴ)
速くない単車を初めて好きになった。
BMW K1200RS ゆきまる (BMW K1200RS)
当時の世界最高峰2輪車。
輸入車その他 トレック 7700 クロウ1号 (輸入車その他 トレック 7700)
廃車再生自転車屋の店先に放置プレイされてたコイツを救出。2012年春頃、たった5000円 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation