• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Heaven1/fのブログ一覧

2022年10月30日 イイね!

最高の街乗りといまさら評価できるアメリカンスポーツデザイン

最高の街乗りといまさら評価できるアメリカンスポーツデザイン古くて故障も時々あるけど機械なんだから仕方ない。それを除けばソウルシンガーのような音と乗り味に、いつもほっこり。
Posted at 2022/10/31 00:20:30 | コメント(0) | クルマレビュー
2022年10月30日 イイね!

クラッチフルードの交換と・・・・爆裂加速タ・イ・カ・ン

土曜の夜は加速で酔いしれて・・・。年寄りの加速ジャンキーはゆく。
 フルードの交換でクラッチのキレ、繋がり、ともに良好になったから0からの加速がとても良くなった。2速まではパワーに任せた加速も可能になった。
 1速でもウッカリすると加速途中で御用になる速度、 競えば 0▶︎100㎞/h を3秒ほどで加速するK1200RSやからね。
 12kg–mのトルク、130馬力、300kgの車体の爆裂加速をガッシリとした足回りが受け止める。異次元の加速を素人が安全に堪能できるなんて・・・。しかも全く怖くない。不安要素・・あるとしたらパンダカラーのクルマが赤色灯を回してないかって事だけやね。
 
 しかしなぁ・・・加速を張ってくる車の多いこと。。。
敵いっこ無いってのに。。。停止線で並んだら空ぶかし・・・まぁ、シグナルグランプリを仕掛けてくるドライバーはモンスターバイクに乗ったこたないから解らんやろし、仕方ないんだろうけど・・特に国産で数字の車名のクルマに多いわ。何だろうね。このシト達。
まぁ、右に並んで車の方をちらりとみてアクセルをひねってやると、優越感に浸れるからいくらでもかかってきな〜って事にはなるけど。

 土曜日のお昼は・・チョイ気になってたK1200RSのくらっちょフルードの交換と・・・。
 のらりくらりとガレージ作業。
とりあえずクラッチフルード交換。

カウルの右、膝の辺りから、ニョッキリ出てるものがあって・・コレがクラッチレリーズからのブリードパイプらしい。




最初は 「コレ、どうやるの?」
で、ググる。
なるほど。ブリードバルブが付いてないだけで盲栓してあるのね。
盲栓開けたらタマコロの栓が見えるけど?????

え?で、付いてないブリードバルブはどうすんの?
『盲栓を外したらブレンボのブリードバルブを取り付け、締めるとフルードが出ます』
「・ ・ ・ ・」
ブレンボのバルブって・・・そう言えば昔RPMのキャリパー



を買った時に間違えてAmazonでブリードバルブだけ買ったっけ。って言うか『ブレンボが合います』って言われたのに合わなくてブレーキパーツの箱の中で埃かぶってた新品があるはず・・・持ってなかったらどうするんやろ・・・。ゴソゴソ・・・
あった・・・で、取り付けて



締める・・出た!


あとはカンタン。リザーブタンクにフルードを継ぎ足しながらせっせとポンピング。100ccくらい入ったところで(こんなもんでしょってところ)でいいと思う。ただ、キャリパーと違うところは「締めたらOPEN」ってところかな?
ブレーキの方は大変やったけど、ある意味作業自体は割にスムーズ。
注意するのはブレーキフルードが入っているのが
1)ハンドルのリザーバータンク
2)サーボ本体
3)サーボ用のリザーバータンク
4)リアのキャリパー
5)フロントキャリパー右
6)フロントキャリパー左
とたくさんあること。
特にサーボ用のリザーバータンクは見える位置にあるけど、フルードを満たすならシートとリアサイドカウル右を外さないといけないし、キャリパーのブリードバルブを開けてイグニッションキーを捻ってレバーを握るとあっという間に液面が下がる。
 サーボ本体までの距離が長いからエアをかんでも補充すれば泡となって出てくるけど、気分の良いものでは無いからね。

 サーボのフルード交換が済んだら今日はこれくらいにしておこう。あと少しフロントキャリパーの中とかパイプラインに古いフルードが残ってるけどまぁ、ボチボチ行きましょ。
今のままでも卓越したブレーキの効きやったから、アタシの腕じゃ違いはわからん。ので、サーボ以外のフルード交換は後日でええでしょ。
 さて、クラッチのフルード交換の効果を体感しましょ。
おぉ・・かなり軽くなってるわ。しかもかなり握りが深くなってる。
センタースタンドを立ててギアを入れてクラッチのキレを確認。
大丈夫。

 手伝ってくれた友人を送りがてら、試運転と行きますかね。
・・・・・で、上に行くわけ。
 週末毎に乗るクルマやバイクを選ぶ贅沢。良いもんやね。クルマ好き冥利に尽きるね。
土曜の走行


36㎞

Posted at 2022/10/30 22:03:12 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年10月23日 イイね!

ビラーゴさんの真骨頂

金曜日と土曜日は通勤とお買い物。
なので一般のお買い物も仕事が終わってちょっとしたお散歩もビラーゴさんは楽しくこなす。これはビラーゴさんの真骨頂やね。
 会社に革ジャン着ていくけど。

金曜日は仕事が終わったらお散歩。早く帰ろう・・と思いつつ大阪府内をぐるぐる。結局80㎞ほど走って帰宅。
 あ、そうそう以前に、大きな音がしても「ビラーゴさんは人気者」だと豪語したんやけど、音だけショート動画でご紹介しましょう。この動画を撮影する少し前に「行ってらっしゃい」と声かけられてるんですよ。

声かけられて・・あ、動画で音だけでもご紹介って思った感じ。
 いやぁ~~やっぱりこの「音に乗る」感じはええなぁ~。
一度、ビラーゴさんの音をメインに(走行音)動画こさえてみるかな?

こんな事も難無くこなせるし。
 ビラーゴさんはデカいスクーターみたいに街中で何でもできるけど、やっぱりツーリングとなると疲労度や快適さ(一緒か?)身体や精神的な負担はK1200RSには敵わない。
 でもなぁ・・ドッグフードを買いにホームセンターまで通勤帰りに~、いい音に乗って、なんてK1200RSでなんて考えられないし。
 ま、どっちゃでもエエ、めっさ贅沢な生活やね。
Posted at 2022/10/23 16:17:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビラーゴさん | 日記
2022年10月15日 イイね!

え~~続きまして~は~・・

やっぱり走ろう。
今日も良い天気。

乗り出しの距離は13588㎞やったから・・・
 ここまでようやく443㎞・・もっと走らなアカンね。
そうや、首塚様へのお参りがまだやったね~。そこへ友人からLINE。「午後にはりちゅう集合。」?? 
 加東市の播磨中央公園に集合って事やね。「着いたら連絡し合おう。」
 ちょうど良い。首塚回りで加東市へってのはええなぁ・・。では普段着にブーツを履いたら出発!(LAID BACK真骨頂!)ぬくい天気やけどこういう日は帰り道必ず気温が下がるのでG-ジャンの下に着られる起毛のトレーナーをしっかりパニアの中にいれるのを忘れずに・・・(老いた旅人は寒さに弱い)
 中還で摂津まで、桜通を北上、茨木市を越え、安威川沿いを北上、途中道を間違えながらも無事首塚に到着。しかしクルマが多い。60㎞を3時間ほどかけて到着。いやぁ・・・ナビ地図ナシの旅も久しぶりやから・・・以前はこれが普通やったのにね。
 止まってGoogleマップを確認しながらってのも久しぶり。

この巨体を坂道の途中に止め・・・行き止まりの道なので・・方向転換。イヤやなぁ、タチゴケ要素満載やん・・・。この辺やったら手助けなしやし・・。

 っつ~~ても何とかなるやろ。

 いつもながら身震いするほどの清々しい空気。落雷の痕もそのままやけどそれがまた、護りのパワーを象徴しているみたいでこれもまた神々しいっちゃ神々しい。やっぱり来て良かった。
 首塚は京都市西行区にあるんやけれど、老ノ坂峠の西の麓はもう亀岡市。ガソリンが大阪に比べて安いから入れていこう。と、スロットでティッシュボックスが当たったけど・・持って帰れる?・・・パニアに入った(笑)

 まだETCを搭載していない本機はこれから下道、372号線をひた走ってそのすぐ横にある「播磨中央公園」に向かいましょうかね。まぁ、2時間弱でイケるでしょ。とにかく372へ!!
ところが・・山陰などから帰ってくる時に重宝して、ちょっとお気に入りの372号なんやけど今日はクルマが多い!
 亀岡市内の9号線は行楽車と生活車入り乱れての大混戦!、372に右折時、京都縦貫自動車道の入り口への分岐地点を過ぎてやっとすいたと思ったら イナサン(173)との合流~分岐地点の「安田西」~「小野新」交差点、イナロク(176)と合流分岐の「波賀野」~「古市」交差点。普段はそうでもないところが渋滞中・・・・・ノーコメント。
 
 14時には友人ははりちゅうに着いてるはずなんで全く間に合わない感じになってきた。
 ここで友人からLINE、神戸とかクルマが多くて迂回に迂回を重ねててはりちゅう到着は15時くらいになりそう・・。急ごう。
 ・・・結局加東のSeriaに着いたのが15:10。友人はちょうど今着いたらしい。あと数㎞。
 亀岡から加東まで70㎞余りを2時間以上もかかるのって異常やん。
とにかくはりちゅうに着いて友人とダベリング。
友人はトライアンフスピードマスター。

カッコええよ~。ステップをボバーのようにミッド位置に交換してあるのがミソ。彼とは現地集合のツーリングをよくやる。アタシ達は互い一人で走るのが好き。ライディング中に電話やメッセージなどはもってのほか。だいたい一人を楽しむのにバイクに乗ってるのに!ってヤツらです。
 で、そんな彼が我がK1200RSに試乗してみました!
 発車時だけですが・・・。

1~20㎞走ってきたみたい。涙目になってました(笑)「確かにこれはずっと乗っていたい気になるわ」と第一声。
 大いに気を良くしてさて、日も暮れて寒くなってきたし夕食に向かいましょうか。

ここまで走行距離は159㎞。
今日の夕食は三木のとんかつ「播・三木店」 と決めてる。
とんかつ 播 三木店
けど、ここでトライアンフ氏が提案。「東条湖横のワインディングに行きましょう。」同意。
東条湖で

暗くなってきた。

風景の中のK1200RSもたくさん撮りたいなぁ。
東条湖からまた加東に戻って彼は給油。
 待ってる間にK1200RSに反射するコンビニの光が綺麗なので一枚。

 あとは三木の播でとんかつ。

んまい!
は~。K1200RSの走行委距離は

308㎞。
 え?コーションランプが点いてる?
 そうなんよ。たまにコーションランプが点いてブレーキランプが点灯しなくなる。ランプ自体は切れてないみたいやからハーネスのどっかで接触不良やねんね。
 そうそう。フロントフォークのシールをやられてフォークオイルが漏れてきた。テレレバーがしっかり動いてるから気がつかんかったけど。
 まぁ、これから5000㎞位走るまで、樹脂やゴム部品が一気に限界来るでしょ。
それまでモグラ叩き感で頑張るしかないね。長期不動車復活あるあるですわ。
Posted at 2022/10/16 19:02:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | K1200RS | 日記
2022年10月11日 イイね!

極上のバイクライフ。

そりゃ、自分で満足できりゃ、極上のバイクライフでっせ。
 コイツ↓が来て満足至極ってとこやね。

K1200RSはね
とにかく全ての機構、スペック、感覚が高次元でツーリングにはベストバランスって事やね。
Kは「ケーニッヒ」RSは「レンシュポルト」。「駆け抜ける歓び」をスローガンにするメーカーが作る「レーシングスポーツ」の「王様」。コッチが恥ずかしくなるような感じやけどね〜。
 1997年登場の初期型、2001年登場のこのK1200RS、今のバイクと比べてもスペックやフィーリング、なんら遜色ないと思う。

 インテグラルサーボブレーキ。
なにそれ?インテグラル、てのは右手のブレーキレバーを握れば前後のブレーキが効くって言うヤツ。このバイクのちょい前からBMW Motorrad には採用されてた。右足の仕事が無くなる😅
 サーボブレーキ?
 コレは簡単、クルマと同じく前後のキャリパーに最適バランスで油圧を圧送する装置ね。いわゆる、倍力装置。
 やから、それを合わせて「インテグラルサーボブレーキ」って事。本当に右手中指一本でこの巨体は100㎞/hからノーズダイブ無しにグリップを失わず、難なくコントローラブルに急制動できる。
 もちろんABSはK100RSに世界で初めて2輪車搭載されてるから当たり前の様に搭載済。
    
 テレレバーフロントサス。
 テレスコピックの機構にクルマと同じ様にストラットサスのスイングアームが付いてる感じ。マクファーソンストラットみたいな感じに見える。2輪車では当たり前になってるテレスコピックも実は大昔にBMW Motorrad が世界で初めて搭載してる。

 テレレバー、このサスは凄い。何せ物理的にノーズダイブが無い。カブみたい(笑)カブとの違いは・・・普通のバイクとの違いは?
 峠の下り、コーナーの途中で突っ込み過ぎに気付く。車体はバンク中、なのにヤバい、仕方なくブレーキング、アンチノーズダイブでフロントフォークはガチガチに突っ張る❗️ ギャップがある❗️フロントフォークはギャップに追従できずに跳ね上がりそのままアウトのガードレールに一直線❗️限りなくヤバい状況やん。
 けど、テレレバーならブレーキングしてもフロントが沈まず、ギャップを拾ってもフロントサスは涼しい顔でグリップを保ったまま仕事をする。しかもインテグラルサーボブレーキは沈み込むように制動、難なく減速ってなる。
 まぁ、現実はそんなに上手くはいかへんけど、この安心感は自分で自分を怖がらせることは無くなる。例の「こける気がしない」Kの乗り味ってのを作り上げる要因の一つやと思う。
 今のBMW Motorrad ロードゴーイングモデルは一歩進んだ「デュオレバー」になってるけどね。テレレバーがマクファーソンストラットなら、デュオレバーはダブルウィッシュボーンって感じかな?
やから、カスタムもストラットタワーバーを交換って事もクルマみたいやね。

 エンジンの馬力はもちろん、トルクも図太い。このトルクはロングストロークエンジンの恩恵。現行ヤリスの1500ccエンジンとほぼ同じトルク、(Kは12kg-m、ヤリス12.2kg-m)馬力はほぼ2倍(ヤリス67馬力、Kは130馬力)まぁ、常用回転数が違うから馬力は比較でけへんけどね〜。でも1500ccの自動車と同じだけのトルクが有って、なおかつ9000回転まで澱みなく回るエンジン、300Kgの車体、まぁ、動力性能、エンジンの性能は推してしるべし。ってことやね。 
 
 ん〜、こうなるとK1200RSはバイクや無いみたいな気がしてきた。
 まぁ、多分ツーリングマシンであってバイクや無いのかも。
 同行者が無ければ車よりこっちで旅に出るなぁ。
 ビラーゴさん?

コレはステキな街乗りバイクやから、重宝してます。だってコーナンにパーツ、ネジや工具、果てはドッグフード買いに行ったり、スーパーにコーヒーを買いに行くってのにでも手軽に使えるから〜😄。
 キャラのベクトルが全く違うバイク達に囲まれて、至上のバイクライフやね。
Posted at 2022/10/14 07:14:11 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@golgoyukippe さん。
 近頃、オガサカのサービス、良くなってますよね〜。
アタシもかなり前のカムイ2、フィッティングしてリフレッシュしてもらおうかしらん・・その前に寿命ですか?はいはい。👋」
何シテル?   05/02 09:46
人を癒す事ができたらエエな。  それには   極楽お気楽生活にどっぷりなアタシに触れて見てもらえれば・・・。 世の中楽しいことがうなってるんだ。  還暦...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

      1
2 345678
910 11121314 15
16171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

リモコンキー修理? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/22 08:21:24
[ミニ MINI] クランクプーリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/27 16:50:49
後期型キーレス電池交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/20 10:06:29

愛車一覧

ミニ MINI Convertible MINI子(跳ねっ返り娘) (ミニ MINI Convertible)
206 S16以来のミッション。やっぱり楽しい。その上このクルマはさすがの・・・まごうか ...
ヤマハ XV1100ビラーゴ ビラーゴさん (ヤマハ XV1100ビラーゴ)
速くない単車を初めて好きになった。
BMW K1200RS ゆきまる (BMW K1200RS)
当時の世界最高峰2輪車。
輸入車その他 トレック 7700 クロウ1号 (輸入車その他 トレック 7700)
廃車再生自転車屋の店先に放置プレイされてたコイツを救出。2012年春頃、たった5000円 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation