• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nino8446のブログ一覧

2025年01月22日 イイね!

勝てる気がしない・・・


リンクサーキットの2024年ランキングが出ました。



ヤバいっすね。
ZC33S確変状態。
まさか53秒台まで居るとは…

自己申告なので載ってないクルマも当然ありますがZC33S上位占め過ぎ。
GRヤリスも53~55秒くらいに居るはずですが昨年は登録なし。

そしてシバタイヤ200R
12月のリンクの気温でグリップするんだろうか…


来月の筑波の走行会、RE-71RSかシバタイヤ200Rか迷います。
RE-71RSでも1周目滑るってのに明らかにそれ以上滑る200R。
80Rでケツ出たらヤバい予感しかしません。

71RSは265なので71RSで行くとは思いますけど。
エンドレスサーキットミーティングも3/9で決まったようなのでそこで71RS使い倒してお終いかな?

早くCUP2が欲しい!
Posted at 2025/01/22 20:04:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2025年01月20日 イイね!

G16E-GTS用オイルを作る

G16E-GTS用オイルを作る
GRカローラ用のオイルを作ってみることにしました。
とは言え、イチから作るのも至難の業ですしコスト的にも厳しいのでブレンドします。










要求仕様
・サーキット走行3回して油圧低下が30kPa未満
・サーキット走行含め5000km走行後に性能担保されていること
・LSPIに対応していること
・高粘度化による出力損失が無いこと
・2000円/Lを超えないこと


かなり厳しい条件です。
特に1個目。ダメオイルだとサーキット1回で50kPa落ちます。
ポリマーたっぷりだと街乗りだけ3000kmでも50kpa落ちたり。
サーキット3回+5000kmに耐えられればターボ車街乗り1万km楽勝のはず。
直噴ターボでオイルも汚れるのでそれ以上は宜しくないですけど。


GRヤリスやGRカローラのG16E-GTSは0W-20 API SP規格品が指定粘度オイルです。
5W-30やそれ以上の粘度帯のオイルは使用可とはなっていません。
ここがちょっと他のエンジンと異なるところです。
普通は他の粘度もユーザーマニュアルに使用可と記載されます。


GRヤリス、GRカローラは0W-20のみ



シビックタイプR(FL5)は0W-20から5W-30まで記載
何気にACEA A5/B5も記載ありますね。



とは言え、過去0W-20オイルを色々試してきましたが、やはり0W-20ではサーキット走行を含めると完全に性能担保するのは難しいです。
なので0W-20よりは硬く、0W-30未満の粘度を想定したオイルを作ります。
イメージ的には0W-25程度です。
あくまでも0W-20の範疇を超えない範囲での高粘度化。


混ぜるオイルは添加剤、ベースオイルが異なると効果が薄れそうなので今回はMobil1で作ります。
0W-20と0W-30を混合した理由は成分が似てるから。(GTL比率高)
5W-30だとVHVIが多く、ベースオイルの配合が結構違うので避けました。

また、LSPI非対応オイルだとノック補正学習値が下がると言う話も聞くので対応必須とします。
私はSP規格品しか使ってないですし、学習値があまり変化しないGRカローラですのでこの辺の差が判りませんが、前期GRヤリスはこの影響あるようなので必須要件にしました。



粘度計算ツールはテンペラメントルブさんのサイトを使用しています。
入力する動粘度は100℃動粘度(カタログ値)を使用します。

0W-20を1.5L、0W-30を2.5L混合します。
これで100℃動粘度9.54cStなので0W-27相当の粘度。



次にアルキルナフタレンを配合します。

AN5とAN15は半々で150mLずつ配合します。
これで7.53cSt低粘度ANの出来上がり。



最後はMobil1とアルキルナフタレンの配合

4Lの0W-27相当のMobil1と300mLのANを混合します。


これで100℃動粘度が9.38となりましたのでだいたい0W-25程度の粘度になりました。
4.3LはG16E-GTSのフィルタ交換時のオイル容量です。


アルキルナフタレンを2種類配合したのはAN15だけだと高回転側の効果が大きく「中抜け」する感じがあったから。
高回転側だけやたらスムーズだったのでAN5を添加することで低回転から高回転までスムーズになるのでは?と想像。


以下レシピです。
Mobil1 0W-20 SP 1500mL
Mobil1 0W-30 SP 2500mL
AN5 150mL
AN15 150mL


最後に価格ですが、
Mobil1がペール缶で購入すると1250円/L程度なので5000円
AN5が150mLで1260円(250mLで2100円)
AN15が150mLで1500円(250mLで2500円)
合計7,760円となり1804円/Lとなりました。

この原価で実際に販売するとなると4000円/L位になりますよね…



このオイルでTC2000とFSW走って来ます。
結果は後ほど!


Mobil1 0w-20と0W-30のミックスは既にボルボで検証中ですがバッチリです。
期待通りの粘度になりました。
やはり組成の似たオイルで混ぜた方が良いですね。



同じレシピでの人柱も募集します。自己責任ですが(笑)



Posted at 2025/01/20 12:36:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | オイル | 日記
2025年01月14日 イイね!

Mobil1とアルキルナフタレンとモーターチェックアップ

Mobil1とアルキルナフタレンとモーターチェックアップ
以前のブログで書いてたアルキルナフタレンをMobil1に入れてみました。









はじめにMobil1単体で入れました。
Mobil1 0W-20の単体時の感想は意外とガサガサしてる。
(ボルボも入れたけど同じ感想)
シェルヒリックスウルトラSPの方が新油時の雰囲気良い。
以前に試したESP 0W-20もそうでしたがMobil1の0W-20は思ったほどスムーズじゃない。

その後200km走行時にMobil1を200cc抜いてアルキルナフタレンAN15を200cc添加。
エステル程の滑らかさは無いですがエステルの半分くらいの滑らかさが出ます。
エステルのスムーズさを10としてPAOやGTLを1とすると、アルキルナフタレンは5くらい。
耐久性はエステルが1でPAOが10とするとアルキルナフタレンも10ある感じ。
そこそこスムーズで耐久性が高い。


実際距離を走っても効果が落ちてきません。
前回トヨタ純正オイルに入れた時も思ったのですが3000km走ってポリマーボロボロの状態でもアルキルナフタレンはちゃんと生きてました。
油圧は落ちてるけど高回転のスムーズさはあって変な感じ。
なので耐力のあるオイルと組み合わせると非常に良いと思います。


既に青森往復、青森スピードパーク、リンクサーキット、もてぎを走行して現在2500kmちょっと。
サーキット3回走って走行距離2500kmなのでさすがに新油感は無くなりましたが過去イチ耐久性はありそうです。

油圧も新油時490kPaで今が470kPaです。かなり頑張ってます。
過去リンクサーキット1回走行で50kPa落ちたオイルもありましたが、これはサーキット3回、内もてぎ1回で20kPaの低下のみ。
油圧低下はベースオイルの性能なのでアルキルナフタレンは殆ど関係ないと思うのでモービル1自体の性能かな?
ポリマーの耐久性も違うんでしょうね。(スターポリマーorノンポリマー?)


今回モービル1にAN15を5%添加しましたが、
サーキット無しならターボ車で5000km、NAなら1万kmは楽勝な雰囲気です。
トヨタ 0W-20 C5 for Dieselに入れても面白そう。


添加量は5%ですが充分効果が出てます。
多い方が効果はあるでしょうがあまり入れると元の添加剤が薄まってしまうので10%以下が推奨でしょう。


ただの合成炭化水素なので他の添加剤の邪魔もしませんし、市販の後入れ添加剤のように固体じゃないのでゴミにならないです。
その他効能はミカドオイルに詳しく書いてあります。


皆様もお気に入りのオイルに是非入れてみてください。
コスパ最高です。




と、ここでブログ終了にする予定でしたが、同じオイルでサーキット3回も走ってしまって果たしてエンジン保護性能はあったのか?
モーターチェックアップを使って検証します。




これ、エンジンオイルを一滴たらしてオイルの劣化具合、燃料や水分の混合具合、煤(金属)の含有具合などが診断出来るそうです。
2980円なので大した診断は出来ないですが果たして…?






矢印が示しているところが結果です。
1が最良で9が最悪。
今回一番悪かったのは煤の3ですが、これはPEAを添加している影響でしょうね。
PEA添加していると溶けた煤でオイルが汚れますし。
直噴ガソリンの場合、燃焼室は凄く綺麗になるんですけどね。

エンジンオイルのコンディションは走りまくっても1で最高という…
エンジンも新しいのであんまり参考にならないですね。
10万kmオーバーのエンジンの方が判り易い結果が出るかもしれません。

流石に来月の筑波の走行会の前にオイル交換します。
次はGRスープラ純正の0W-20 C5 SPかMobil1ブレンドの0W-25相当にします。
Posted at 2025/01/14 20:47:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | オイル | 日記
2025年01月09日 イイね!

Dexos1

Dexos1
Dexos1というオイル規格があります。
コストコオイルのラベルに書いてありますよね?


Dexos(デクソス)はGMのエンジンオイルの規格です。


Dexos 1がガソリン車用
Dexos Dがディーゼル車用
Dexos R(コルベット?)


Dexos2はディーゼルと比較的高粘度ガソリン車用でしたがそれぞれDexos DとDexos Rに置き換わりました。
Dexos Rは今のところMobil1 Super Carシリーズしか登録がありません。


Dexos1の中にもGen1~Gen3まであり、Gen3が最新規格です。
(既にGen2は新規登録中止、生産してるものはGen2も現存)
ILSAC GF-6とDexos Gen2とGen3比較パラメータありました。(ルーブリゾールサイトより引用)



ざっくりAPI(ILSAC)よりDexos1の方が規格が厳しいので、もし候補のオイルが2つあってどちらか迷った場合はDexos1のラベルのあるエンジンオイルを買った方がより信頼度は上がります。
アメリカ製のオイルはDexos1認証品が多いですね。


API(ILSAC)≦Dexos1≦ACEA


オイル性能的にはイメージはこんな感じ。
燃費性能はDexos1≧API≧ACEAですかね。


モービルはアメリカの会社なのでDexos認証品が多く、
シェルはオランダの会社なのでDexos認証品が少ない。
逆にMobil1は案外ACEA適合じゃないものがある。

xW-30のMobil1を例に挙げると

0W-30はACEA非適合、Dexos Gen3認証
5W-30はACEA C2適合、Dexos Gen3認証
5W-30ESPはACEA C2、C3適合、Dexos非適合

意外と違うので面白いです。
ESPは欧州メーカーアプルーバル多いし完全に欧州車向けですね。
ペンズオイルはシェル製だけどアメリカ向けなのでDexos認証あったりなかったり。


似たような表記でDexron(デクスロン)がありますが、こちらはGMのATフルードの規格。
数字が大きい方が新しい規格で上位互換が基本ですが最近は命名規則が変わってしまい判りづらいです。


今日は控えめに書いてみました(笑)
Posted at 2025/01/09 10:01:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | オイル | 日記
2025年01月02日 イイね!

煤払い

煤払い年末の大掃除の話ではありません。
ある意味掃除ではありますが。


ボルボの煤払いです。









ボルボを購入して割と直ぐのころにFCR-062(PEA)を添加したところ見事にEGRを詰まらせてしまいました。
EGRクーラーに残留していた煤が溶けて詰まったようです。

完全に閉塞してる訳じゃなくてEGRバルブ開度に対して流量が少ないので閉塞気味と判断してるようです。


EGR清掃が必要ですがどうせ詰まってるんだしと、悪あがきで更に添加剤を追加w
ディーゼルコンポーネントリバイタライザー
戦隊ものみたいな名前ですね。

これでボルボのP04D900エラーが消えたという投稿があったので溺れる私は当然すがります。


500km走ったあたりから効果が出るということでしたので、ちょっとひとっ走り行って来ました。
栃木→福島→新潟→群馬→栃木の580kmほどのルート。
最初の500km街乗りで残り600kmほどは半日で一気に走ってきました。


出発前にエラーはクリアして何km走れるか注目でしたが、丁寧に走って400kmで点灯。
粗っぽく走ると200km弱で点灯…



ただ、添加剤の効果はちゃんとあることは確認出来ました。
ボルボのDPF関連のダイアグ見たことある人なら凄い数値だと判ってもらえるはず。



ボルボV60のDPF再生開始フラグはPM堆積量が7g以上または前回再生から600kmです。
PM堆積量が7gに達しなくても600kmで強制再生。
今回のPM量は2.22gです。
これってどの位の堆積量かと言うとDPF再生終了時とほぼ同じか少ない。
つまり、600kmの間DPFに煤が溜まってないとうことです。


DPFの再生間隔はエンジンオイルをMobil1に変えてから順調に伸びてきました。
前々回から600kmで張り付いてます。


ただ、前回も前々回もPM量は7g近くまで達していたので、今回は明らかにPM堆積量が少ないです。
燃料の改質でも煤が減ることが確認出来ましたね。


ってことはこの調子で添加していればいずれは煤は無くなってエラー解消する?
2本添加してP04D900エラーが消えるなら安いもんですが果たして?
この添加剤1本6000円なんですよね…


今回排気系統はかなりキレイになっていることは確認出来ました。
問題はクールドEGRですね。
250度以上あればPEAでも燃えますがその名の通りクールしてるので煤が燃えない。
クールドEGRからインテーク間の煤を化学的に分解出来ないと解決できないでしょう。
リバイタライザーはEGRにも効果あるとのことですが何が入ってるのでしょうか?


ひとまずここまでの結論
・ディーゼル車のエンジンオイルはGTLかPAOベースを選ぶ
・ディーゼル車にPEA添加剤は入れない


【追記】
2本目を投入して2500kmほど走行しましたが、EGRエラーは再発してます。
DPF差圧も少し上がったので煤以外の何か詰まった模様。
改善する場合もあるようですがお勧めはしません。高いし。
Posted at 2025/01/02 18:40:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | ボルボV60 | 日記

プロフィール

「@K1RZ 窓用エアコンを荷台に付けてる軽トラ居ましたよ!w」
何シテル?   07/23 17:53
GRカローラでサーキットを走ってます。 オイルの検証も色々してます。 焙煎小屋を建ててコーヒー豆の焙煎もしてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1 2345
6789 10 1112
1314151617 1819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

粘度指数リスト(73P以降) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/19 16:28:41
 
SDS性状一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/05 13:30:45
 
郡司自動車工業 
カテゴリ:プリメーラ
2006/07/18 23:25:05
 

愛車一覧

トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
RZ プラチナホワイトパールマイカ ゴルフバックは9.5インチ載りました! が、ドライ ...
ボルボ V60 ボルボ V60
VOLVO V60 D4 SE MY2016 (LDA-FD4204T) フラメンコレッ ...
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
プジョー308GTi 250 By Peugeot Sportです。 BMW製1.6Lタ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
330iを手放して以降の買い替えサイクルが激増。 やっぱりE46に乗りたいと思い後期31 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation