• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年01月18日

非日常の冬道体験!

非日常の冬道体験! 雪上ダートコーストライアル行ってきました!

あのマフラーが落ち、リアショクが曲がった、そのコースで(⌒-⌒; )


まず、前日から猛吹雪と大雪!

高速は通行止めでしたが、朝方は解除、その後にまた、通行止めになってましたが千歳まで、高速で向かいました




札幌市内は穏やかでしたが、次第に吹雪いてきて前が見えにくいホワイトアウト

先に行く車から離れないよう追いかけます

先頭が居ないと、とても走るのに目の神経を使います!


雪道の高速道路はスピードがやはり出ているため天候によっては覚悟がいりますね

この道央道は、100台以上が絡む多重衝突が発生したのが記憶にあり、冬は車間距離を200メートルとか言いますが

そんなに離れると前の車は見えません
無理な話しだと思いながら、悪路を到着


トライアルでは、更なる悪路が待ち受けていました( ̄▽ ̄)
最後に、こんなにコース状況が悪い事はありませんので今後のイベント参加を呼びかけて終了!(; ̄ェ ̄)


中身は、とても有意義でした

沢山あるのですが

まず、コーナーで流れた時の対応
逆ハン戻しを出来ない人は、流れても逆ハンのカウンター当てない方がいいと、逆ハンのお釣りが来るので反対車線に飛び出し大事故になる

流れた方向だと反対車線には飛び出さない


でもね! 流れたら自然と逆ハン切るのが反射ってもので


なら、逆ハン戻しを出来る様になればいい、

プロにいわせると、逆ハン切って、おさまりかけたらピュ!( ̄ェ ̄;)
進む方向にハンドルを戻すってことなんですが

プロドライバーを助手席に乗せて、コースの試乗をしたときアドバイス頂いたのが

直進している時、ハンドルを正しい10時10分へ戻していない!

つまり、コーナで流れたりして逆ハン切って、フルくらい切る事もあって
そうしているうちにコーナーを抜けた後、切ったままの手の位置になっている(適当な)

直線で正しい位置に手を戻すと、タイヤの向きがはっきり把握出来とても安心してアクセルが踏めます
それまでは、一度流したら、流れっぱなしだったー

折角、ステアリングのマーカーも付けているのに
これだけでも、参加した収穫がありました

これで、逆ハン戻しが出来る様になったか?
以前は、おつり、おつりで蛇行してましたからf^^;


改めて、ABSの話も良かったな〜

まず、ABSが効いたら、負け!( ̄ェ ̄;)

ABSとは、効かせるとガ、ガ、ガ、と間でブレーキロックが解除され

そのブレーキが解除された時に、ハンドルが効いて少しずつ曲がる事が出来る
でも、制動距離はABSが効く手前の制動より伸びるのは有名な話

だから、ABSが作動したら負けという事なんだけど

このブレーキングの体験もあって
今日は、湿り気のあるとても滑りやすい雪で

どうしても、ABSが作動してしまう
4回目にこんどは、フルブレーキングでがっつりABSを頼りに踏んでみた!

そうしたら


止まらな〜い( ̄▽ ̄) 怖いくらいABSが作動しているのに止まらない!

そして、ABSの作動の仕方も違う?

ABSを作動させない様に、ロックの限界を探っていた時のABSの効き方は

細かく、軽く作動していたのに
フルにブレーキを踏んだら、ガ、ガ、ガ、と大きく作動した!

同乗してくれた講師は、ABSを効かせないつもりでブレーキングする心掛けが大事だと言っていたけど

全くその通りだと思いました
ここまで、完全停止するのにABSの効かせかたで制動距離が変わるとはビックリしました!


あと、雪道曲がれなくてどうしようもない時はどうするか

ブレーキを踏むか、アクセルを踏んでクリアするか?

講師曰く、クラッチを踏んでブレーキもアクセルも使わない
私も、日頃よくギア変えるのではないのに雪道はクラッチをとても良く踏みます

クラッチを踏んで、ニュートラルで危機を回避出来ない時は、ブレーキ踏んでも、アクセル踏んでも、もっと悪い結果しか生まれない

間違って、なかったんだ〜

更に、クラッチをもんで向きをグングン変えるテクニックとか
(帰り道に早速試して実感!)

一般のスタッドレスタイヤの面白い性格

これは、競技用のスタッドレスタイヤ



ブロックの様になっているのわかりますか?

一般用のスタッドレスタイヤは直線な凍結路面での、発進、制動を重視しているので
逆に、コーナーが曲がりにくい

だから、タイヤを出来るだけ真っすぐにして使う事が大切
あまりステアリングを切り過ぎない事だそう



同乗体験もあったり

車載ビデオもあるんだけど
気が向いたら載せるかも?
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2015/01/18 22:40:30

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

プチメンテナンス夏休みの宿題やって ...
ケイタ7さん

北の大地へ 2025 夏 7日目・ ...
hikaru1322さん

ひょうたん沼公園と残雪の駒ヶ岳 2 ...
kitamitiさん

8月17日のモーニングミーティング
パパンダさん

【 ヨコスパ 竜泉寺の湯♨️】に来 ...
bighand045さん

蕎麦きり みよた
RS_梅千代さん

この記事へのコメント

2015年1月18日 23:07
講習会、大収穫ですね。
クラッチのテクニック、目からうろこです。
先日言われて、試してみたら、交差点を小さく回れますね(笑)
クラッチ揉んで・・・って、今度見せてください。

この様子だと、FFでもかなり姿勢変化を楽しめそうですね。
雪上プチオフしたいですね。
あぁ、国際オフも(笑)

ABS,本気で突っ込みそうなときは、
「思い切り」踏んでしまいますよねww
コメントへの返答
2015年1月18日 23:38
大収穫でした!
走る機会も、まだやるんかいくらい多くて、全く飽きずに1日楽しめました♪

もう、クラッチの無い車は怖いかも(^◇^;)
揉むのは、一般道でこそ活躍すると思います。アクセルでトラクションかけるより、柔らかく優しいトラクションでグググと曲がってくれるような?
ただ、リア流れれば喜んでいたのから少し成長しましたf^_^;
コースを走ると、勝手にテンション上がって、自然と滑っていきますww
国際もいい時に行きたいですね!

ABSが作動でも、効きの違いがあるのを自己発見したのが嬉しいです(⌒-⌒; )
プロは、ABSは全く要らない邪魔な解除するものだそうです!
一般人は、必須だと思いますが、これを効かせないように加減を探る楽しみも出来ました♪
2015年1月19日 19:33
良い経験しましたね。
実際に運転して体で覚える事が重要ですね。

145は結構急激にリヤ出ますから、確かに戻しは難しいです。戻し過ぎるとまた修正が必要となり、最悪は回転ですかね。

156には横滑り防止装置が装備されており滑らかない筈ですが、そこそこケツ出ます。
トラクションコントロールは最悪です。制御かかるとどんどんスピード落ちて前に進まなくなります。

ABSはその通りだと思います。効いたら敗け、よく分かります。
ABSが発動するかしないかのギリギリを狙うブレーキング、これがなかなか難しい。

ニュートラル走行も習得出来れば最強。
コメントへの返答
2015年1月19日 23:23
思っていたより数倍良かったです。
でも、逆ハン戻しはまだまだ自身がありません
145は急激ですか!
鋭いハンドリングの裏返しですかね?
回転で終わるのは得意なんですがf^_^;
マスターすべく頑張ります!

ケツが出ると言うのは曲がるって事なんでしょうが、以前に友人のインスパイアの発進でトラクションコントロールで先頭だったのに交差点を抜けた時は、信号が赤に変わっていた事が忘れられません(⌒-⌒; )あれは

ABSの負け!わかりますか?
私は、ABSを得意げに使用していた、アマちゃんですf^_^;
ギリギリは難しいですね!
昨日は3回やっても、弱めていったのにABS作動してガッカリきて
それじゃ思いっきり踏んでやろうとやったら
ベタ雪で、止まらない止まらない
ABS作動前の制動が如何に効くか痛感しました(≧∇≦)

ニュートラル走行が間違いでなかったのが嬉しいです!
トラクションをクラッチの繋ぎで、揉むと言う、更なる技も明らかになって♪
以前より自信を持って雪道を走れるなりましたが、よりアグレッシブな走りになって(^_^;)
安全走行になったとは、言い切れません(⌒-⌒; )

プロフィール

「世良公則さんは、もし全国比例なら当選出来たんでないかな⁉️


政党でないと全国比例に立候補させないのも既存メイン政党の策略

平野雨龍さんなんかも当選出来そう

個人で立候補させないのは、その芽を潰す

その策略は、憲法違反でもないのか‼️

全国区は全部個人でやるべきもの」
何シテル?   07/24 08:18
ホワイトコウキです。よろしくお願いします。 アルファロメオ145に乗ったら楽しくて!楽しくて! 気がついたら、こちらにお邪魔していました。 何故か...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今回の「停戦合意」の経緯。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 10:05:18
魅惑のエンジン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/02 22:18:12
CO2は生命育む恵みの物質 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/27 01:44:36

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン 護送車ww (トヨタ ハイエースバン)
人生2回目のハイエース 100系から久しぶり
トヨタ タウンエースノア ビモの箱舟 (トヨタ タウンエースノア)
20年以上前の、あえて古き良き二十世紀の車を購入しました(⌒-⌒; ) バイクのトラン ...
アルファロメオ 145 紅の彗星 (アルファロメオ 145)
突然、私の前へ彗星のごとく現れました^^; そのような方は多いようですね-_-; いまや ...
BMW S1000RR ミッションポッシブル号 (BMW S1000RR)
2気筒のイタリア車オンリーと思っていましたが 突然の故障で たまたま、映画の広告をみ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation