• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ホワイトコウキのブログ一覧

2018年04月07日 イイね!

いにしえの

いにしえの新開誠の「言の葉の庭」のDVDを借りて観ました❗️

いきなり金麦を飲むシーンで、一時中断して金麦が飲みたくなり買ってきて続きを観ましたww

1時間もない作品でしたが^^;


でも出だしから、一気にアニメではなく実写と思えるような画像に圧倒されました❗️

「君の名は」でアニメ画像がとてもリアルだと、よく聞きましたが、あまり実感がなくて、、、

でも、この作品はなるほどリアルだ❗️



雷神(なるかみ)の 少し響(とよ)みて さし曇り 雨も降らぬか 君を留(とど)めむ

金麦のついでに、サントリーのこちらも



今、プレミアムモルツを3缶に、神泡体感キットが付いてますww




さて、本当はその前に、すぐに飲むつもりではなかったけれど

また、専門店から日本酒を一升買ってきていた(⌒-⌒; )

予定では、春だし、山形の好きな出羽桜にしようと思っていたんだけど
醸造アルコール入りでww
それでも、美味しいんだけど

とっても面白いのを買ってきました^_^;



武田鉄矢の三枚おろしで日本酒についてを聞いて知ったのですが



本来、いにしえの日本酒作りは、自然と蔵に住み付いている酵母と言う微生物で発酵させて作っていたと( ̄∇ ̄)

何か酵母菌を入れるんではなくて

でも、それだと時間もかかるし大量生産出来ない

その、いにしえの酵母をまあ入れて作られたらしいww
よくはわからない(⌒-⌒; )



味は旨いわけでなく( ̄∇ ̄)
おすすめ出来るわけでもないww

また、食事には絶対に合わない( ̄▽ ̄;)

でも、百薬の長( ̄ェ ̄;)

食事に合わせるなら、久保田の千寿とか、出羽桜も旨いし、食事にもあう

でも、醸造アルコールが入っている❗️
でも、アルコールとして飲む分には美味しい♪


だけど、本来の日本酒は発酵食品で、醸造アルコールを入れると酵母が殺菌されて死んでしまうww

純米酒との根本の違いは、味でなくて酵母が生きているか?

どうせ酵母が生きているのが多い方がいいなら、結構昔ながらに近い作り方をしている日本酒になる

科学的な細工をあまりしていない

今回の飲んでいる日本酒には、麹みたいのは浮いているし

濁っている〜




更には、炭酸ww

実は、常識かもしれないが米がアルコールに分解してなる時に、同時に炭酸ガスが発生する❗️
新酒で微発泡のよくあるよねー

日本酒なのにww

本来は、1年寝かして炭酸ガスを抜くのがいにしえ

でも、現代はコストで待ってられないから細工をしている

この三枚下ろしにされている造り酒屋の寺田本家のお酒は一般的な価格で売られている!



それで、YouTubeを聞いてもらうのが一番なんだがww



寺田本家のは、日本酒をお酒と言うより、発酵食品の健康食品として売れている!

健康にいいからとヨーグルトとか食べ、ワインを飲んでいるけど

日本人なら、古来からの味噌、醤油、日本酒があるんだよね!

他にも沢山あるけどww



動画の後半の25分過ぎには、「君の名は」に出てきた「くちかみ酒」の話も


雷神(なるかみ)の 少し響(とよ)みて 降らずとも 我は留(とま)らむ 妹(いも)し留(とど)めば

万葉の歌に思いをはせて、古来からの酵母菌が生きている日本酒を口にし目を閉じれば

タイムスリップをして、いにしえの衣装を身に着け、頭に烏帽子(えぼし)気分です(⌒-⌒; )

サンデーブレイクでしたww
Posted at 2018/04/08 17:16:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | お酒 | 日記
2017年02月21日 イイね!

久成に会いにサッポロビール博物館へ

久成に会いにサッポロビール博物館へ昨年に、ポケモンGOと言うヒョンなキッカケから、北海道知事公館にあった胸像が目にとまりとプログを書きましたが


薩摩藩士 村橋久成氏は、函館戦争で北海道に入り、のち北海道の開拓事業の数々の責任者として働き

しかし、その事業が次々民間へ払い下げらると、突如失踪し歴史から葬られた


100年が経ち、一人の北海道の作家に取り上げられた事により、村橋久成氏の偉業が表舞台に



その中で一番目立ちやすい功績は、全国的に有名なサッポロビールを北海道の地にまず最初に建設する事を進言し、技術者の雇入れなど契約の責任者でもあり



消費地である、東京の販売所も開設した、当にサッポロビールを起こした人物❗️

100年、1世紀以上もサッポロビールの歴史からも忘れられていましたが、今はサッポロビールの、まず最初の人物としてしっかりと紹介されています!



初めてサッポロビール博物館を訪れましたが、こちらヘは名古屋からのみん友の方と

こんなのも見ながら



女優のポスターも綺麗でした^_^;


さて、この博物館のもう一つの大きな目的は試飲ww



でも、有料です(⌒-⌒; )

札幌駅から近いところにありますし、有料でいいと思います!

三種飲み比べで600円



量に対して価格的には、何処で飲んでも一緒の感じですが

全く別物です!( ̄ェ ̄;)


なまら旨い♪

ここでしか飲めない味❗️

やはり、なんてビール工場で飲むビールはこんなにも美味しいでしょうか?


店で売っている缶ビールと同じ物とはとても思えません❗️

超プレミアムビール



またすぐ機会があれば、久成に会いに行きたい(⌒-⌒; )


それと、博物館は外人ばかり(; ̄ェ ̄)

あの件で、全国的に有名になった冬季アジア大会が開催中でアジアの客も多いのですが



欧米人も結構いて、日本人がとても少ないww



外国にいるような錯覚も覚えましたが、そので光るのが

日本人女性の従業員です(⌒-⌒; )


日本人の店員さんのレベルは高いと思います!
ここに限らず

日本人が対応してくれることが、近頃はプレミアムなんだと思うようになってきました❗️

日本人の従業員さんは大好きです❤️


一緒のみん友の方は、お強くて^_^;



飲み比べのお代わりで、ビールだけでオラはかなり酔っちゃいましたー(⌒-⌒; )

次は獺祭のある居酒屋へ



初のカワウソ祭りですww



飲みやすく、美味しくバランスよく、非の付けどころがないですね〜

特徴もないようなww

こんなのも



人気なんですね〜ジコン

プレミアム価格で、万ですww



時間的にも凄く混んでいて、頼んだおつまみも出てこなくて

そして、一気に美味い日本酒を飲み放題状態で(; ̄ェ ̄)

かなり酔いが回ってしまいましたww



頼んだ料理が出てくる前に、その支払はして帰ってきたのかもしれません(ノ_<)

後日、頂いたお土産で迎え酒



ポンさん!ありがとうございました♪
Posted at 2017/02/21 23:19:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | お酒 | 日記
2016年12月31日 イイね!

熱燗の作り方

熱燗の作り方小学生の頃に、黄桜のCMをみて、ドキドキしていたホワイトコウキですww


熱燗の仕方をググってみたら、今更ながら面白い事を知りました(⌒-⌒; )


熱燗と言えば、日本酒を徳利に入れて、お湯で温める!

これは、面倒な感じですが(^^;;

これには、昔ながらの知恵があったんです!( ̄◇ ̄;)


それは、熱燗と言ってもお酒自体を沸騰させてはダメなのは誰でもわかりますよねー

だから、お湯を沸騰させて火を止め、そこに徳利を入れれば最悪の事態は防げるし



お酒が口のところまで上がってきたら、徳利を持ち上げる

ここがミソ(⌒-⌒; )


徳利の上のくびれた所まで日本酒を入れて

オヤジ!熱燗をつけてくれ♪

ヘイ(^^;;


お湯に徳利を浸けて温めると、日本酒の体積が膨張して増えて

それが、上までくると、熱燗の出来上がりー♪



ぬる燗は半分くらい、上がってきたらとか

知恵だね、温度計で測らなくても

徳利自体で、熱燗の温度がわかるように出来ていたんだ(≧∇≦)


そして、何度も書いているけど熱々の熱燗にするお酒は安いのでいい

オラはコレ



2Lパックで、千円くらいで安い〜

辛口なので、冷やでも意外といけるし

熱々の熱燗に特に向いているらしい♪



オラは、簡単にレンジで(^^;;

一度、100秒くらい温めて、少しして更に40秒とか、沸騰しない程度に熱々、トロトロに燗をつける

これが、体に凄くいい感じ(≧∇≦)

風邪のひき始めには、熱燗を飲むとか言いますよね

熱燗は、アルコール分が少し飛んだりしますが、冷やでも体が温まるけど、とても酔いの回りが早く温まる❗️

なかなか、安いお酒の熱燗もいいものです♪

料理と合わせるとなお



この時季は、北海道では飯寿司(いずし)なんてものもあります❗️



米の麹も使っているので、日本酒との相性も抜群❗️

でも、これ生の魚を野菜と漬けて作る( ̄◇ ̄;)

そうすると、発酵して寒い所で、生なのに数ヶ月保つから凄い!

実家では、基本はホッケですが、鮭やイカ、カレイのバージョンも作ったりします♪

海産物なら、色々何でも応用がききそう(⌒-⌒; )

私は、しょうゆを少し付けて食べます!




お正月用のお酒もいただきましたー



宮寒梅❗️

この日本酒は、今年の仙台旅行で出会ったお酒です♪

精米歩合が40%で、美味しくないわけがありませんww



でも、これ意外と手ごろな価格で手に入ります(⌒-⌒; )



米作りからしているとか



一杯で旨い酒❗️

ファーストタッチで旨い!



税込みでも1800円くらい♪

甘めで、とにかく旨いと思わせます❗️


一緒のこちらは、微発泡で乾杯向きでした!




宮寒梅をググると意外な程に売切れww

お正月にお勧めとしては、手に入りやすい山形の出羽桜なんか



桜が、お正月にもふさわしい♪

価格もいいね♪


出羽桜は、海外への輸出も多いとか



外国人にも、受け入れやすい日本酒の美味しさがあり

普段は飲まない人や、女性にお勧めですね!



それから!こんなのも届きましたー



北国に、日本の最南? シナに最も近いww

与那国からの泡盛

泡盛は、15世紀頃から頻繁にシャム王国(タイ国)と交易した証で、タイ米から出来ている



地理と歴史を感じます❗️

更に、驚いたのは外箱の地図!



これからして、九州から下の沖縄列島は

何と、日本の半分( ̄◇ ̄;)


それだと、軍事基地も半分は沖縄列島に無ければならない事になる

しかも、防衛がしにくい海がほとんど❗️

現在の軍事的脅威がシナと北なわけだから、更に重要性は高い!


台湾も、随分とこの地図を見ると近いな〜

石垣島は台湾のすぐ側だー




そこは、市長を見ても、日本で日本人同士


連載の「空母いぶき」のごとく日本を、この地方も守るには、沖縄に重点を置く事になるのは当然





Posted at 2016/12/31 19:36:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | お酒 | 日記
2016年12月07日 イイね!

冷やせばいいってもんじゃない!

冷やせばいいってもんじゃない!クルマの事でないですww

お歳暮時期に年の瀬と、日本酒を使う機会や飲む機会が多くなると思います!

そこで、日本酒の飲み方について考えてみたいと思います(⌒-⌒; )


言いたいのが、日本酒は冷やせばいいってもんじゃない❗️

お店で、価格が高めの日本酒を注文すると、もう必ず冷蔵庫から出してきて冷えている!

もちろん冷酒は冷えていていいんですが(⌒-⌒; )

ただ、冷酒と言うと、燗酒の反対で常温の冷蔵庫で冷やしていない状態の事も言うので注意が必要です!


そもそも、冷蔵庫で冷やせばいい日本酒は決まっているのです❗️

基本的に、甘い日本酒


では、どんな日本酒が甘いか❓

それは、精米度(精米歩合)で決まります!



日本酒のラベルの裏に大体書かれていますが、この60%までが普通酒で基本的に冷蔵庫で冷やしません!

精米歩合は、米の周りを削って中心部だけを使うほど、甘みと雑味がなくなります

なので、60%より削ると、同じ量の日本酒を作るには、より多くも米を使用するので高価になります

大体、50%までを吟醸酒

それ以上削ると、大吟醸♪


吟醸酒、大吟醸は基本的に冷やします!

冷やしても、甘みも旨みも
そして、冷やしでは、微妙なフルーティさとかを感じる事が出来ます❗️


逆に言うと、精米歩合が高い普通酒は温めた方が

冷やすと、旨みよりも雑味が強調される?


特に安い日本酒は、冷やだとキツい

その安い日本酒をとっても熱燗にすると、甘みが出てくる❗️
アルコール分も適度に抜けて飲みやすくなる♪

高い日本酒は、甘いのに熱燗にすると甘過ぎてww

熱燗にするなら、安めの酒でいいんです♪
熱燗で最高なのは、冒頭の純米酒で精米歩合が60%くらいのお酒でしょう

普段は、もっと安い酒でも、熱燗にするならOK
一応、辛口でないのでね

だから、熱燗なら安めの日本酒で、高い日本酒はNG


その他、冷やせばいい日本酒は、熱処理していない生酒



生酒は、アルコール度も19度くらいあり 、アルコール度が高いので氷を入れたオンザロックでもイケます


菊水酒造の一番しぼりや生酒は、原酒の甘みを手頃な価格で楽しめます♪

もちろん飲み方は、冷やすかオンザロック




生酒以外は、普通アルコール度を15〜16度に水を入れて調整されている( ̄▽ ̄)

なので、生酒なければ、吟醸酒以上でなければ、冷やさない方が

特に、冒頭のような吟醸酒でもなく生酒でもない純米酒は


ぬる燗

北海道では、だら燗とも言うらしい

でも、通ぶって寿司屋なんかで、だら燗と言って塩を撒かれた先輩もいるけどww



冒頭の日本酒の推奨は常温!
一応、冷やしてもOK、ぬる燗も

右隣は、吟醸なんだけど

冷やしはダメで、ぬる燗が二重丸( ̄ェ ̄:)


純米酒はアルコール度が19度くらいの生酒でなければ、軽く温めて

そうすると、純米酒の香りや甘みが最大限に味わえる



ビールでもアサヒスーパードライは飲む30分くらい前に冷凍庫に入れて、一部凍るほどキンキンに冷やした方が、なぜか甘い味も感じたり、きりりと美味しいけど

サントリーのプレミアムモルツなんかは、少しぬるい方が、香り旨味を楽しめる気がする!

「よなよなビール」と言うのを、大体は知っているだろうけど



冷やし過ぎないようにと言っているよね❗️




ワインでも、ボジョレーヌーヴォーは違うけど

赤ワインを温めて飲んでも美味しい♪

の時の温めるワインは、安めのワインでいい
高めでも、温めると同じになるww


年の瀬に、日本酒を飲む機会があったら、表示があれば、冷やした方がいいのか温めるのかを確認してみてほしい

小料理屋だと、全て冷やしているから、値がはる純米酒が逆に冷やして香り旨味を感じられない事もあって残念

その日本酒に合った、飲み方で出してほしいね❗️

冷やせばいいってもんじゃないww


ビールもどきの発泡酒だって、ぬる目の方が美味しいのがあると思うし

芋でも、麦焼酎でも、私は基本オンザロックだけど

温めても美味しい事もあり




あらかじめ水で割って、それからチョカで温めて飲んだ事もあるけど美味しかったな〜(⌒-⌒; )
Posted at 2016/12/08 18:41:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | お酒 | 日記
2016年09月16日 イイね!

北海道ワイナリーブーム

北海道ワイナリーブーム北海道以外の事情はわかりませが、北海道は近年、ワイナリーが急増しています❗️

奥尻島にもワイナリーが出来て驚きましたが、聞いた事もないワイナリーがまだまだ沢山あった!


それは、今、札幌の雪まつり会場でもある大通公園で、オータムフェスタがひと月くらい長期間開催されていて


オータムフェスタは、私から見ればワイン祭りの様相でした❗️



一角にワイナリーヴィレッジが設けられ、北海道のワイナリーほぼ全ての29のワイナリーの銘柄が日替りで楽しめます!



限定ワイン❗️


なんと限定ワインの筆頭に名を連ねるのは、昨年に私のブログで書いた「山崎ワイナリー」ではないか!(◎_◎;)

今、このブログを書いて初めて知ったww

ブログを書くと何事も理解が深まりますf^_^;)


日本全国のワイナリーの数を簡単に調べて見ると、北海道が約30、山梨が約70と北海道の倍、あとは長野が20くらいで、他の地域は数件程度

日本国内全てで200近く、北海道と山梨でワイナリー数の半分以上

で、ワイン用のブドウ生産量を見ると



実は、山梨は5%程度の生産量しかなく( ̄ェ ̄;)

北海道が、ダントツで生産しているのです❗️


北海道は、日本ワインの聖地だったσ^_^;


オータムフェスタに足を運んだのは、ポケモンGOの私の先生が、久しぶりに北海道一のポケモンのメッカ、大通公園に行ったら、すごく賑わっていたと聞いて

ならオラも、大通ビヤガーデン以来、遠回りしてふらっと寄るかとww



爽やか空の下で、冷えた白ワインを飲むのもいいのもです♪



朝は、午前10時からで早くから!
しかも、午前中は凄くまだ空いてていいf^_^;)

でも、夕方とかは立って飲むほど混みます

客が少ないので、呼び込みがすごくでビックリww

特別美味しいそうな北海道の食べ物が揃ってますが



牡蠣が二つで800円とか(; ̄ェ ̄)

ジャンボ焼き鳥1本500円(−_−;)

サーロインステーキ10,000円( ̄▽ ̄)



なかなか食べれないものが一同に会して、選べてとてもいいのですが

価格設定的には、2倍ですww


ワインの価格もw



ワイナリーが直接出しているのではなく、仕入れて販売

席のとなりでは、女性2人でワインのボトル2本を立てて飲み交わしてましたが( ̄◇ ̄;)

あとで考えてみると、それが一番オータムフェスタで存分にワインを楽しむ方法🎶

私は、こないだのワイナリー巡りの余韻で、ナイヤガラのスパークリングワインを



余韻で、足が向いたとも(⌒-⌒; )

初めてのワイナリー「TAKIZAWA WINERY」
藤野ワイナリーより辛かったです!

比べると藤野ワイナリーのナイヤガラスパークリングは、甘くないけど、ここまで辛くないので良かったな〜





おつまみは、ピザ窯にひかれ



おー本格的〜



まだ、数人しか並んでいなくて、並ぼうとしたけど

出来上がりに時間がかかるみたいー

ワインをもう、持っていたので断念


かわりに、いつものこれ



美唄焼き鳥ww

一応説明するとσ^_^;
美唄とは、北海道の地名で以前にブログで美唄出身の彫刻家安田侃の施設を紹介した事がある

その美唄に人気の焼き鳥屋さんがあって

その人気焼き鳥は、鳥のモツも使う!



レバーとか、真ん中の黄色いのは「きんかん」

知らない人もいるかな?
一応「きんかん」は鳥の卵

でも、殻のついた卵でなく、鳥のお腹の中の卵の元になる卵(⌒-⌒; )

オータムフェスタで気楽に食べれるのは、美唄焼き鳥ぐらいでしたww



大好きなんです!まいう♪


さて、北海道のワイナリーですが、更にゾクゾク新しいワイナリーが出来ています❗️

今朝の道新から(⌒-⌒; )



今や世界のリゾート地ニセコで新しいワイナリー

ニセコのスキー場辺りは、日本人より外国人の方が多いです〜

北海道内では、ニセコと余市がワイン特区で小規模でも開設できるそう

余市の「余市ワイナリー」は前回に一応紹介しましたが、その他にも「オチガビ」

これも初めて知りましたー(⌒-⌒; )



落さんが作ってる!



更には、これから特区の余市でワイナリーを始める方も



直接は知らないのですが、北海道のスノーボード繋がり

北海道のスノーボード選手などは、農業の人が多いのです。
それは、冬は閑農期なので、夏に働き、冬は遊ぶ♪

ニセコワイナリーの御主人もスキーが趣味でニセコに移住

ワイン造りは、冬場はゆっくり熟成期間なので、スノーボーダーにぴったり❓



ワイナリー巡りが追いつかない調子です〜(⌒-⌒; )






お酒が苦手な方も、耳寄りな情報が(⌒-⌒; )

小樽の北海道ワインでは、有名なんですが、「ナイヤガラ ソフト」が美味しいと評判❗️



でも、ナイヤガラなのに赤ぽいです(-。-;

間違ったのかもしれませんww

こちらは、アルコール0%

あまりオススメしません(; ̄ェ ̄)


こんなのもありました



アルコール度3%、甘酒みたいな感じでしょうか?



甘い〜

濁りがあって、量も少なくアルコールが苦手な方もOKでは

小樽ワインの甘いナイヤガラが好きな方は、ソフトクリームより、こちらがオススメ


でも、どうしてもソフトクリームなら(⌒-⌒; )

余市ワイナリーにもあるナイヤガラ ソフトクリーム❗️



こっちの方が、ナイヤガラの白ワインをそのまま使い

まいうー♪

アルコール度があるので、ドライバーはダメね_| ̄|○


山崎ワインも飲めるなら、またオータムフェスタに寄ってみようかな❗️

とても割高なイベントだけれども

この無駄、この活力が前回のブログ「デフレを克服するとは」から見ると、凄くいい!

Posted at 2016/09/17 12:07:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | お酒 | 日記

プロフィール

「@ホワイトコウキ

これから井口博士登場〜」
何シテル?   08/23 15:52
ホワイトコウキです。よろしくお願いします。 アルファロメオ145に乗ったら楽しくて!楽しくて! 気がついたら、こちらにお邪魔していました。 何故か...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

<ノア>スロットルボディ清掃&ECUリセット・・・走行距離111815km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 06:26:04
<ノア>スロットルボディ清掃&ECUリセット・・・走行距離111815km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 06:24:20
今回の「停戦合意」の経緯。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 10:05:18

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン 護送車ww (トヨタ ハイエースバン)
人生2回目のハイエース 100系から久しぶり
トヨタ タウンエースノア ビモの箱舟 (トヨタ タウンエースノア)
20年以上前の、あえて古き良き二十世紀の車を購入しました(⌒-⌒; ) バイクのトラン ...
アルファロメオ 145 紅の彗星 (アルファロメオ 145)
突然、私の前へ彗星のごとく現れました^^; そのような方は多いようですね-_-; いまや ...
BMW S1000RR ミッションポッシブル号 (BMW S1000RR)
2気筒のイタリア車オンリーと思っていましたが 突然の故障で たまたま、映画の広告をみ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation