• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ホワイトコウキのブログ一覧

2013年07月23日 イイね!

チョークはご存知ですよね^^;

チョークはご存知ですよね^^;もちろん黒板に書くのではなく

そんな事を言ったら、首を絞められるー ー; あのチョークです^^;

学のあるみなさんの事ですから、窒息と翻訳がすぐに浮かぶことでしょう
キャブのエンジン始動時に、吸気量を減らして、燃料を濃くし始動しやすく
また、始動直後のエンジンのまだ暖まらない間、燃料が濃い事により回転数を上げ
本当の意味の暖気運転をするための機構です。

これで、チョークのすべてが分かった気になっていたら
みんカラでは × です ( ̄(工) ̄)



大昔は車にも当然のごとく付いていましたが
手動から自動(オートチョーク)になり
そしてキャブからインジェクションになった時点で実際に窒息させ燃料を濃くする機構は消滅しました



しかし、バイクには、未だにチョークレバーが付いていたりします

バイクでは、少し前までキャブ仕様は残ってましたし


ではないのです!そう言う話しではなく!


インジェクションのバイクにも、チョークレバーが付いていたりします

現に、ビモータDB4にもチョークレバーが付いています!


講師のような気分で書いていますが
私は、インジェクションのDB4にチョークレバーがついて居る事に何の疑問も持たず

当然!窒息させて始動性を良くし、回転数を上げているものと頭から思っていました!


DB4に乗ってみて、チョークを戻すタイミングが分からず、バイク店の店長整備士に聞いたら

チョークなんか付いてないよ!

インジェクションでしょ

センサーでガソリンの濃さを調整してるよ


じゃ!なんだこのレバーは

誰が、チョークと言ったの


えッ! レバーに書いてあるじゃん 「CHOKE」ほら、ドゥカティの900ssにも

ほんとだね〜

でもこれ、ただアクセルワイヤ引っ張ってるだけだよ

いつもバラしているから


だまされていた!


チョークを調べてると
始動直後、エンジンを温めるため

車でも、アイドリング上がりますよね 暖気のため

その暖気の為、回転数を上げる事を、今も便宜上チョークと言っている!

だから、車でもいつものそれ、チョーク! 機構は違うが、暖気! 

みんな毎日の様にチョークさせてる! 苦しいこじつけでないですよね^^;

私の145は、エンジンが冷えているときエンジンをかけると

1200回転位へアイドルアップする(チョークが働いている)





そして、1分位して1000回転へ回転が下がる(チョークが戻ったわけだ)

チョークが戻ってから、私は動き出す事に決めています(正しいチョークの使い方例、言葉の意味としてσ^_^;)


DB4のレバーは、暖気でただアクセルグリップを手で開けているのが面倒だろうから付いていた!

ちなみにドゥカティ748には、アクセルグリップの所にボタンが有った
押すと直に、アクセルグリップが少し押されて動く単純なもの


道理で、チョークレバーを戻さなくてもエンジンが止まらなかったわけだ
昔、キャブで手動チョークだった頃、チョークレバー戻し忘れたら、エンジン赤信号で止まったら

エンジンも止まったっけ^^;;


だから、アクセルをひねっている事と同じで

いっそ、インジェクションはすぐに走り出して、3000回転位までで乗っていればいいそう

窒息させなくても、燃料は多く出す様に調整されているから^^;



この説明書なら、窒息させるチョークと思うよね、ね、ね( ̄▽ ̄)


ドゥカティF1は、もちろんキャブだったんだけど
エンジン掛けるときには、あることをしなければなかった

セル付きだったけど
エンジンを切ってすぐなら掛かるが、何時間か経てばかからなくなる

ある儀式とは、始動前にアクセルを二度捻る事
すると、キャブの吸気の穴から見えるんだけどガソリンがエンジン内にぴゅぴゅと
それから掛けると掛かる

吸気のカバーはアルミの目の粗いざるの小さいようなもので

そう言えば、メカに詳しいドカ乗りは、軍手の丸めたのを吸気のカバの中に入れていたっけ


多分、軍手を入れる事によって、空気の取り込み量を抑え窒息させて、燃調を濃くしていたんだな
Posted at 2013/07/23 01:08:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月21日 イイね!

日曜日のたわごと^_^;

日曜日のたわごと^_^;これは、ひこうき雲か地震雲か(・・;)で周りでは、ちょっとした騒動になっています。
今、見ても変な雲です(°_°)

私には「風立ちぬ」の広告に映ってましたf^_^;)
風は吹いているか?「ハイ!」

昨日から一般公開でしたね


今日は、バイクのオイル交換へ行って来ました。

風は吹いていたか?「ハイ!」
大枚が飛んで行きました(・・;) 車と変わりません



メインに写っているのは、ドゥカティ900ss
ビモータDB4のエンジンは、この900ssのを流用しています。

この写真は、キャスター角の違いを見たくて撮りました!

ハンドルと前タイヤの先との距離が随分と違う感じが

ビモータ立ってる(*_*)



投票にも、行って来ましたが

平均年齢高いですね(⌒-⌒; )

車イスや手を引かれたりして、、、

有効投票数の中心は、60歳に近いでないのかな〜

若い人こその問題なんだけどね~_~;


どうなりますか? 予想通りでしょうか?



さて、本題~(・・?))



このポルシェ! いいな〜
と目に止まりましたf^_^;)

ポルシェ901!

プジョーが真ん中に0の入った3桁の数字を全て商標登録していたため「911」と改め

911の初期モデルの模型!

その当時のスペックを見て
嬉しくなった*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*

1991cc 130馬力 Sは160馬力

全長 4163 全幅 1610

ホイールは15インチ

車重は1100kgで、さすが軽い


スポーツカーの原点はこの感じのスペックだよね(^_^)☆


ストリートでは、こんなもんで十分でしょう〜(^^;;



Posted at 2013/07/21 19:33:00 | コメント(2) | トラックバック(0)
2013年07月19日 イイね!

ハンドルさばき!解決(^^;;

ハンドルさばき!解決(^^;;筋肉が付くまで重くなったハンドル(; ̄ェ ̄)

とうとう解決出来たみたいです^_^;

上手くハンドルさばきが出来るって気持ちいいものです!


先程も、うれしくて勢いで書かせてもらったので恐縮ですが(⌒-⌒; )

最後のポイントは、ステアリングホイールのスポークの部分に置く程度に親指をかけておく!
親指の腹はハンドルに付け、他の指は軽く握り

ハンドルの切り始めに、スポークに掛けた親指を下げる、左に曲がる時は、左手の親指を下げる

ハンドルが切れたら、下げた反対の手がステアリングの上部に大体ありますから
今度は、押す方向で微調整^^;

全てのいいとこ取りみたいですが^_^;

お陰さまで軽くいい感じで、ハンドルを回せるようになりました。m(__)m
車線変更も以前に近く抵抗がなくなりました。
重いからと、がっちりハンドルを握っていたのも良くなかったのかもしれません
ポジショニングの再構築で姿勢が決まったのも先程のプログの通りで更に重要だと思います。


それと、それと、たまに見かけるステアリングホイールの黄色い目印付けてみました!

まず、気分が走り屋ぽっくていいですね(^_^;)

ハンドルの切れているのも分かるし


でも、よくわからないで付けています。
効果とか教えてもらうと助かります。

また、今は紙のシールで仮付の様な物ですぐ剥がれます。
黄色のビニールテープも持っていますが、それを適当な幅に切って付けるんですかね?

もし、貼り方があれば教えてもらいたいです。
ネットで調べればいいのかな(⌒-⌒; )

p.s.少し調べてみると、親指をスポークにかけるのは、危険、指が切れるらしい!
タイヤが縁石に乗って、急にハンドルが切れたり



145の純正ハンドルは、指が切れないようになってました(⌒-⌒; )
Posted at 2013/07/19 12:10:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月19日 イイね!

乗りたくなってきた〜(≧∇≦)

乗りたくなってきた〜(≧∇≦)この本、前にも書いた気がするけど、20年位前に古本屋の店の前のワゴンにあったのを偶然見つけて

それが、たまたま通った道で
出版自体は、今から30年以上前( ̄ェ ̄;)
エだよね!

それから、マニュアルの日本車、セリカとか乗っても、この本は生かされなかった
15年前位にセリカ乗ってた時、開いた記憶もない

でも、何故か持ち続けていたんだね〜

そして、日の目を見たのが、アルファロメオ145に乗った2年前!

これぞ、スポーツカー♪

そして、この本があって、読んで、実践して

ピッタリハマるんだよね!

星野さんが、この本を出す、10年位前には、正に145のスペックの日産FFチェリーでレースに出てたんだ
タイヤサイズといい、本を読むと145と同んなじだと思う

そして、本の教えの通り走って
145の虜になった!


今回、不調になって、また、読み直した!

運転テクニックの再構築

1、ポジショニング 姿勢が第一
2、ミラーセッティング 車線変更重視
3、ハンドルさばき 親指を腹を付けスポークに引っ掛ける
4、ギアシフトはソフトに
5、クラッチは踵を付けてオルガン式
6、アクセルはバイクのスロットルの様に

特に、姿勢! 腰と上半身を決める!
それによる、足の窮屈はガマン(*_*)


でも、本を何度も読み返し
再度、気持ちを新たに実践したら

素晴らしい〜

その他、運転の心得もあって

それは、公道で競うわけでもなく
しかし、夜、並んだら、睨みをきかしレッドゾーンから2000回転下でクラッチを繋ぎ、、、

でも、追ってきたら、やり過ごさせろ
昼間はそんな事をするのは、ロクなもんじゃね

追い越しは、車線変更で3秒、戻るのに3秒、正しい規則通りの運転なんだ

もたもたしていると、邪魔したくなるのが人情、スパッと入れ

頭を入れれば、こっちのもの!


車線変更の3秒、右折、左折は上手いと言われる様に決めろ

夜中以外は、制限速度守りつつ!


調子いい

元気になってきた!

食欲も、胃の調子も、口内炎も治りそう^^;


それより、腰がピンと立っているのが、歩いてわかる!

運転姿勢も胸張っているんだ!
背中をシートに付けて、頭を引いて


やっぱり、姿勢が第一なんだね〜

こうも変わるものかね⁉




そして、何より変わったのが

バイクに乗りたくなった事!

車が調子良くなって?


それも姿勢のお陰だと思う


今の145は、荒れている路面でも、しっかりした足廻りなんだ

気持ちいいほどに


でも、面白くはないんだ!


修理前までは、車のコーナリングも面白いものだと思って

すっかり、バイクに乗る気は失せていたけど

結果、20年前からの夢である、バイクの浮遊感あるコーナリングを求める気持ちに今なっている!

最高のバイクも揃えてある

カウル無しの水冷250ccより軽いリッターバイク、キャスター角はレース車両並みに立っている



Posted at 2013/07/19 00:45:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月16日 イイね!

受け売りの経済学士^^;;)

受け売りの経済学士^^;;)アベノミクスとはなんぞや!


私は、デフレ脱却だと思っている。

デフレとは、物の価格が下がる事、いいんじゃない!?
それは、貴方の労働の価値が下がる事なんですよ

最後に行き着く所は、自給自足ですよ!極論ですがね
働いても価値が無くなるんですから

日本は20年間ほぼデフレ、先進国の中で、デフレは日本だけ、しかも、20年間!
世界から日本は、デフレの恐ろしさの実験場と見なされている

日本の様に、デフレにするなと

逆にインフレになると、もちろん物の価格が上がる、金利が上がる、給与が少し上がる


このデフレで一番被害を被ったのは、二、三十代の世代!

企業はデフレで物を安く販売しなければならない
どこを削るか、最後に削れる所は人件費、雇用を減らし、正社員を減らす

残った正社員は従前の何倍も責任と仕事を負わされ

いままでは、緩かったのもあると思う
しかし、もう効率化も限界!

それより、やはり正社員採用されない若い世代!
若い世代への罪は大きい!!だれが負うのか?

人は、人の間にあり、労働という形で繋がっている

その機会を取り去り、与えない!

デフレは人間的生活を否定するものである。


その事を、如実に物語っているショッキングなデータがある。

自殺者数とデフレとの相関関係図




ここで注目すべきは、自殺者数が2万から3万へ1.5倍も増えた1999年

1997年4月 景気低迷期に、消費税を3%から5%へ増税、さほど負担が増えた記憶は消費者としてないが

5%へ増税後、一時的にインフレになっている。物の価格が上がったのだ!当然にして税の上乗せで

しかし、その後、インフレからデフレに切り替わったのが、1999年

物の価格が下がった!消費税は変わらないのに!!

その価格が下がった分は、人件費削減、リストラ、失業率の上昇、そして、自殺者の切り上がり!

その後、企業は正社員採用を減らし、非正規雇用者問題に発展している現在である。


私は、参議院議員選挙で、ある政党を応援してアベノミクスを取り上げたのではない。

人間的生活を営むには、デフレ反対! 3、4%のインフレ容認!!

それと、経済的観点から、消費税増税はインフレ率が3、4%になり、雇用の増加が明らかに改善してから導入するべき!!!

消費税増税は、結局見かけは値上がりしても、実の価格は下げる圧力が強い、折角のデフレ脱却による雇用促進に水を差す物である!


4速、5速で速度がのってから、ブレーキを踏むのは有りだろう

しかし、まだ、2速、3速にしか入っていないのに、いちいちブレーキ踏んでいたら渋滞するに決まっているし、燃費だって悪い!


参議院議員の選挙結果は、経済学士として、デフレ脱却であり、消費税増税の時期を見極めるものであってほしい


更には財政赤字削減を含めて、税収を増やすのは消費税増税に非ず




このグラフの注目点は、1997年の消費税増税により、消費税分は確かに増えたが、法人税が減り、総税収は減っている!

消費税を増やしても、税収は増えないのだ!

消費税分は、企業努力とか言って、でも確実に人件費の削減へも押される、先に書いた通りである。


では、税収を増やすには?

いくら、財政を削減した所で、デフレ下では経済活動が低下して行くため、税収が減り財政赤字は膨らむ一方でしかありえない。

これもやはり、インフレが3%、4%で安定する事が唯一の財政赤字改善の道

税収が増え、インフレで借金が目減りする効果もあるし(・・;)

貯金の利率も、3%とかになると、今は1000万でも年1、2万の利息が30万とか付いて、旅行にでも行こうかとなる

給与も、物価ほどではないがまた、少しづつ増える様になる

ディズニーランドのアトラクションで行列の中で我慢出来るのは
すこしづつでも進むからだと言う

希望があるんだ!

人間は、希望と労働で生きているんだなと思った。

経済上インフレでしか人間生活が成り立たない

インフレは経済のカンフル剤、稀な日本の長期デフレはデフレによる経済停滞の弊害を証明した
Posted at 2013/07/16 13:37:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「世良公則さんは、もし全国比例なら当選出来たんでないかな⁉️


政党でないと全国比例に立候補させないのも既存メイン政党の策略

平野雨龍さんなんかも当選出来そう

個人で立候補させないのは、その芽を潰す

その策略は、憲法違反でもないのか‼️

全国区は全部個人でやるべきもの」
何シテル?   07/24 08:18
ホワイトコウキです。よろしくお願いします。 アルファロメオ145に乗ったら楽しくて!楽しくて! 気がついたら、こちらにお邪魔していました。 何故か...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

 123 456
7 8 9 10 11 12 13
1415 161718 1920
2122 23 24 25 2627
2829 3031   

リンク・クリップ

今回の「停戦合意」の経緯。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 10:05:18
魅惑のエンジン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/02 22:18:12
CO2は生命育む恵みの物質 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/27 01:44:36

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン 護送車ww (トヨタ ハイエースバン)
人生2回目のハイエース 100系から久しぶり
トヨタ タウンエースノア ビモの箱舟 (トヨタ タウンエースノア)
20年以上前の、あえて古き良き二十世紀の車を購入しました(⌒-⌒; ) バイクのトラン ...
アルファロメオ 145 紅の彗星 (アルファロメオ 145)
突然、私の前へ彗星のごとく現れました^^; そのような方は多いようですね-_-; いまや ...
BMW S1000RR ミッションポッシブル号 (BMW S1000RR)
2気筒のイタリア車オンリーと思っていましたが 突然の故障で たまたま、映画の広告をみ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation