• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年09月08日

家出第3章 幻の橋 タウシュベツ橋梁へ!  ☆彡2013北海道ツーリング

家出第3章 幻の橋 タウシュベツ橋梁へ!  ☆彡2013北海道ツーリング










昨年、北海道ツーリング中のギックリ腰で泣く泣く断念したタウシュベツ橋梁への再訪・・・。

今年は見送ろうかな・・・ と思っていた矢先に見つけた
 「タウシュベツ橋梁、崩落で今年が見納めか?の地元新聞の記事。。

これはやっぱり行くっきゃない!と思い立ち、急きょ予定を変更して・・・
 楽しみに・・・、楽しみに・・・、楽しみ!!!にしていた
  タウシュベツ橋梁への7年ぶりの再訪です。 !(^^)!



【タウシュベツ橋梁】 北海道遺産
 廃止された旧国鉄士幌線の橋梁跡のひとつ。
 通常は、ダムの水が少ない1月頃から凍結した湖面に姿を現し、水位が上昇する6月頃から沈み始め、
 8-10月頃には湖底に沈むため、幻の橋とも呼ばれています。

 
 

 国道沿いの展望所から糠平湖越しに見ることが出来ますが、かなり遠くに小さくしか見えません。
 橋梁へは、熊出没地帯の林道4km(一般車両通行禁止)を歩くか、NPO主催のツアーに参加するのが
 一般的です。   (厳冬期なら凍った湖を歩いて行けるそうです。)




= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =

午前中にCBで十勝平野を散歩した日の午後、
 帯広市内の宿にCBを置かせて貰って徒歩でガソリンスタンドへ・・・


そこで待っていたのは・・・
 
ニコニコレンタカー
イスト君。 平成14年式67,000km

簡単な説明を受けて、早速行動開始。
 
まずは、上士幌の営林署へ寄って・・・


林道の許可証を発行してもらいました。 このキレイな建物が営林署です。。
  
なぜ?って。フフフ‥・




昨年、ココで引き返したタウシユベツ橋梁ヘの林道入口 
 
昨年はココから歩いて行くつもりでしたが・・・

今年は‥・
  
 ジャーン!

       
     秘密の鍵で・・・
         
          カチャ!
                
                 秘密の花園(?)Go!!! 



この林道は、タウシュベツ橋梁ヘ訪れるクルマが急増し、事故や脱輪が増えたため
2010年から一般車両通行禁止となった林道です。
    
    
  すれ違いは困難 (草で覆われた路肩は脱輪必死!すれ違い場所も限られてます)
     
  対向車が来ないかドキドキの運転です。 
      
  対向車の気配を感じるため、ライトを点灯し窓を少し開けてゆっくり走りました。
   写真は比較的良好な場所です。酷いところは写真を撮る余裕なんてないので。。


雨が強くなり、クルマから出れないので林道の奥まで進むと‥・
  
イストの車窓からタウシュベツ橋梁が少しだけ見えるポイントへ到着。
雨が小降りになるまで、ココで待機することにしました。

だって・・・ 傘持ってないから。。(>_<)




1時間はイストから眺めていたでしょうか・・・
少し小降りになってきたので、イストを橋梁へ歩いていける所まで移動して、
     
   熊が出そうな、橋梁へ続く荒れた廃線跡(!)を歩いて行くと・・・




やっと来れた!!! 
 
7年ぶりのタウシュベツ橋梁。。

雨のタウシュベツ橋梁も風情があって良いもんです。
 
こんな天気のときに来ないか。(^_^;)


天候が悪いながらも、
 
湖面にアーチが映っていました♪


10分ほど居たでしょうか、再び雨が強くなってきたので退散することに・・・

雨で薄暗くなった荒れた廃線跡を戻っているときに、
 熊除け鈴をイストに忘れて来たことに気がつきました・・・ (・.・;)

熊が出てこないように、ぽぉ~!! とか きょえ~!!! とか
 恥ずかしい雄叫びをあげながらイストに戻ったのは内緒です。(*^_^*)

ちゃんと林道の鍵を閉めたのを確認して、CBの待つ帯広の街に帰りました。


午前中はCBで散歩(200km)、午後はイストでタウシュベツ(170km)・・・
 なんて充実した1日でしょう。(^^)v



= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =


・・・なんて前日の疲れもなんのその、、
 翌朝は4時起床、4時半に帯広出発です。

行き先? もちろんタウシュベツ橋梁です。 昼まで鍵もクルマもあるし・・・!(^^)!


林道入口には朝6時半に到着。
 あれ? 昨日と鍵の掛け方が違ってる?

地元NPO主催のツアーに先を越されたようです。


今日は昨年買った熊除け鈴を忘れずに身につけて、
 


2日連続タウシュベツ橋梁♪
     
今朝のNPOツアー参加者は二人でした。
 彼らの装備は長袖、長ズボン、帽子に長靴と傘です。
 ヨシ! 装備で負けてるのは長靴だけ。 ノープロブレム!<(`^´)>   傘は途中で買ったので・・・

熊が出そうな林を抜けて、最初に目に飛び込んでくるのがこの構図です。


     


例年のこの時期、
 タウシュベツ橋梁がほぼ水没するほどの水量があるのですが、今年は・・・
 
湖底を歩けます♪ 

そして・・・
 
湖底でタウシュベツ橋梁を眺めながら最高の朝ごパンとなりました。


水位が高いときは、下流側(写真左側)へ行くのが困難なのですが、
今年は流れ込んでいる浅い沢を飛び越えて向こうへ渡るだけです。
   ジャンプが足りなくて、沢にに落ちて靴がビチョ濡れになっちゃいましたけど。。

 前回訪問時(2006年)も水量が少なくて同じことをした記憶があります。(^_^;)





下流側の斜面を登ったところで、青空が出て来ました。
 
この景色をひとり占め♪ 気持ちイイ~!  最高の贅沢♫
  

堤築を歩いて橋の傍まで行ってみました。
 

1955年まではココを汽車が走っていて・・・
 
 ※橋の上部は崩落の危険があるので立入禁止です。

車窓からはこんな景色が楽しめたのでしょうか。
 


そんなタウシュベツ橋梁も廃止から60年近い歳月を経て老朽化が著しいです。
 
 ちょっと触っただけで橋梁の一部が剥がれてきました。


2003年の十勝沖地震で崩落した部分も
 
7年前に訪れたときより、一層崩落が進んでいました。
地元紙が報じていた通り、崩壊も時間の問題かもしれません。

他の部分も劣化が進んでいますが、特に下流側の劣化がひどかったです。。



しばらくこの景色を堪能していると・・・
一瞬、ケモノの嫌~な匂いが・・・   !?\(゜ロ\)(/ロ゜)/
 熊除け鈴連打して橋のほうに逃げる一幕も・‥

いつまでもココに居たいのは山々ですが、いつまでもココにいる訳にもいきません。
  イスト君を返さなきゃイケナイし、今日中に200km移動しなきゃイケナイし・・・

名残惜しいですが、あたりを警戒しながらイストに戻ってゆっくりと林道を帰っていると、

今度は、動物(?)の凄まじい悲鳴雄叫びが・・・ \(◎o◎)/!

 また熊でた!?  

クルマだから大丈夫・・・だよね。 イストvs熊 !?
写真? そんなもん撮れる訳ないです。。(>_<)



林道入口まで戻ってひと安心。

林道のゲートを閉めてタウシユベツを後にします。
 
 
また来るからな~。(>_<);  

ちなみに、この林道ゲートわきにある看板のキズ・・・
 
 
熊が爪で付けたキズらしいです。(・.・;)



帯広への帰り途中、上士幌の営林署に許可証と鍵を返却します。

 
この許可証と鍵を惜りるのに、煩雑な手続と誓約書を書かされて‥・
なんて事はなく事務所で「タウシュペツヘの林道の鍵を・‥」と伝えて申請書に必要事項を記入するだけでした。
鍵の貸し出しは原則1日ですが最大1週間まで可能のようです。
ただ、営林署の業務時間に手続きをしなければいけないのが最大の難関です。
 ※詳細が知りたい方は連絡頂ければお教えします。



時間ギリギリに帯広へ戻り、ドロドロのイスト君を返却します。
  
返却後、さっそく洗われてました。
 イスト君ありがと♪                  帯広⇔糠平 (往復170km×2=340km)

-----------------------------------------
当初、4km林道を歩くつもりでしたが、北海道在住のみん友さんのアドバイスにより徒歩を断念してレンタカーにしました。結果的に大正解でした。
このエリアは熊生息地帯で、今回の訪問でも熊と思われる気配を感じたほど危険な地域です。
タウシュベツ橋梁への訪問は、NPO主催の有料ツアー(車で林道を連れて行って貰えます)に参加するのが一般的ですが、時間に縛られずに満喫したいのであれば営林署で許可を得て車で訪れる方法もあります。
ただし、交通量が皆無で荒れている箇所もある林道なので、誰にでもお勧めできる方法ではありません。慎重な運転が出来る方のみ自己責任でお願いします。
基本的にNPO主催のツアーに参加するのがお薦めです。

上士幌町観光協会のHP(以下)をご参照ください。

-----------------------------------------


※マニア度の高いブログになってしまいました。m(_ _)m
  それでも・・・ ちょっとでも興味を持って頂けたら・・・      思うツボです。(*^_^*)



ブログ一覧 | 北海道 | クルマ
Posted at 2013/09/08 17:54:16

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ル・マン24時間耐久レース
ヒデノリさん

【新製品情報】90ノア/ヴォクシー ...
VALENTIさん

お仕事サンディ(^^)
chishiruさん

ホイールとタイヤ換えました😶
さくらはちいちいちごさん

🍜グルメモ-669- 麺や食堂( ...
桃乃木權士さん

こんにちは😊
takeshi.oさん

この記事へのコメント

2013年9月11日 11:24
これはまたすごい景色ですね!!見てみたいです!!
以前はここを列車が走っていたのですね~。なんか信じられない・・・

けど熊は怖いです~~~(超こわがりなので・・)
コメントへの返答
2013年9月11日 23:02
風の音が聞こえるほど静かで気持ちの良い秘密の場所です。

一瞬だけフワッと獣の匂いは、鹿だったのか熊だったのか・・・
それと、林の奥での悲鳴と雄叫び・・・

歩かなくて良かったです。。
2013年9月12日 5:50
レンタカーでタウシュベツへ行ったようで正解でしたね
でも、お一人でクマの生息地帯へ入るZen4さん度胸あります´д` ;

私はヒビリ屋なので夏場は行けませんでした、、、

タウシュベツの写真、とてもキレイでした!
あそこで朝食は美味く格別でしょうね。

いいもの見させて頂きました♪
コメントへの返答
2013年9月13日 19:46
アドバイスありがとうございました。
ゆっくりと言えども、クルマで12~3分もの距離を歩くのは結構大変だったと思います。
しかも熊の危険付き。

度胸ではなくて、本州の人間は熊の怖さを知らないだけです。一人で歩こうとしたのは無謀でしたね。
今回、ちょっとビビって実感しました。。

今度は、冬のタウシュベツに行ってみたくなりました♪
2013年9月13日 19:33
Zen4さん、こんばんは。

もしかすると見納めになってしまうかもしれないタウシュベツ橋梁へ行けて、本当に良かったですね。
しかも、2日目は天気にも恵まれて、よかったですね(*^_^*)

こんな美しい建築物が無くなってしまうのはもったいないですね。
コメントへの返答
2013年9月13日 19:52
こんばんは。。

初めて訪れたときから、再訪したかったタウシュベツ橋梁へやっと行けました♪
しかも今年は水量が少なくて稀に見るベストコンディション。!(^^)! 

崩壊したら、崩壊した姿を見に行きたくなると思いますが・・・。(笑)

プロフィール

「本日も絶景なり😋」
何シテル?   03/30 09:18
晴れたら何処に行こうか・・・

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スバル XV スバル XV
ミカン色のXVです。じゃんじゃん走って遊び倒します♪  2014年12月14日納車。
ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア) ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア)
2011年12月納車。大切な散歩の相棒です♪ 希少なブラック&グレーラインの中期モデルで ...
スズキ ジクサーSF250 スズキ ジクサーSF250
カッコ良さと油冷シングルに魅了されて購入。 コロナ禍の影響により、商談時点(2020年7 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
最高の一台でした。赤のボディとVRリミテッドのグリーンの幌で、ちょっと違うロードスターで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation