• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マスタングのブログ一覧

2025年01月27日 イイね!

マスタングGT3 ウィン24時間デイトナ

マスタングGT3  ウィン24時間デイトナシボレーコルベット(ミッドシップ)との激闘を制しポールポジションからFRのV8で優勝です。昨年の6位から大進化、嬉しいですねー

マスタングがレースで勝つようになるとは凄い
ルマン24も期待出来るかも
Posted at 2025/01/28 12:46:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月26日 イイね!

元宇品(島)

元宇品(島)
ここ宇品御幸松広場でフリマがあるのでバイクで行ってみました。かってのモーニングクルーズ宇品カルムディモンシュの舟倉庫街も近い。更に路面電車ひと駅先には終点の宇品広島旅客ターミナルもある


漁船の港の裏です、あれは元宇品(昔の島、今は陸続き)
フリマを冷やかし食べて次に元宇品島を散歩します
ここ初めて来ました


凄い坂道だ


小学校が山の上にある


階段を下る


ひたすら下る


海岸沿いまで出たら造船所がある


596トン積みのハシケ


防潮堤に


倉庫跡
一度戻りバイクで一周してみる
別ルートで坂道を上がり、小学校を過ぎて


灯台へ到着、クルマがあるのに人がいない
海岸へ下る階段があるぞ!




綺麗な海岸だ。しばし散策、ネコもハトも小鳥もいる




この遊歩道はクルマもバイクも入れない




沖にマツダの自動車輸送船がある、島みたいにでかい


戻ってバイクで別ルートで下る
下ったらプリンスホテルがあり桟橋もある


ぐるっと回って元に戻りました

今日はバイクナビ本体無し(充電忘れ)Beelineナビアプリのみで走った
交差点で曲る警報が出る、ズボンのポケットからでも聞こえる
但しエンジンがうるさいと聞こえない
ある程度土地勘あれば、これでも走れますね!

とても気持ちの良い場所でした

Posted at 2025/01/31 23:45:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月25日 イイね!

モンテカルロラリー

モンテカルロラリー面白いものを見た
TV映画の話です 栄光への5000キロ
先ず1968年のモンテカルロラリー


主人公はプライベートのフィアットでケガをする


リヤタイヤのネガキャンバー凄い、これは何?→ 青はFiat 850 sport racer RRでした 赤いのはFiat 124 VignaleのFRでした


これもネガキャン凄い


これは何?→ サーブソネットのFFでした
この頃のラリーの駆動方式は千差万別ですね


こちら優勝したアルピーヌA110はRRです、当時はRR有利と言われた。やがて大パワーFR、ミッドを経て4WDターボ全盛へと繋がる


RRはリヤのネガキャン凄いのか


ポルシェ911はそうでもない


主人公は石原裕次郎と浅丘ルリ子


腕を見込まれ次に乗るのは日産R381


しかしこれ日産V12搭載! 翌年のR382のエンジンまだ5Lのはず。日産としては自社エンジンで映画化したかったのだろうね


サウンドは並走するスカイラインGTRのほうが甲高い
(これフォードのGT40とマスタング並走の1966映画 男と女を 意識してる)
男と女 マスタング


R381は実際にはシボレーV8で勝った
この後R382でやっと自社V12を搭載6L化する


崖から観戦する観客、危ないです


魔の富士30度バンク、壁に見えたそうです。しかも下りだ・・・
ここに300キロ、ノーブレーキで突っ込むのは怖いだろうな
(バンク無い1990年代には日産R92で400キロ出た)
富士の事故


しかし、これテストコースなら当たり前だ、日産の栃木テストコースも出てくる。但し200キロ位、ハンドルを無理やり下に切れば250キロ位可能


映画で勝ったのは外国勢UAC(フォードはルマン24を4連覇中)。これ実は滝レーシングのローラT70マークⅢシボレーV8を借りて撮影してる。タミヤのステッカーに注目


そしていよいよサファリラリーを迎えます
もちろん日産ブルバード1600SSS
ライバルはUAC(フォード)エスコートのコスワースBDA
全てはケントエンジンから

ここから先はまだ観てない・・・
Posted at 2025/01/27 21:16:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月22日 イイね!

スマホ・ホルダー

スマホ・ホルダーちょっとしたトラブルです

今までのホルダーが壊れたので
新しくエアコン吹出口へ付けたが垂れ下がってしまう
きつく押し込んだら・・・




ルーバーが外れてしまった!オーマイガー
中に紛失しないよう 捻りっこ で引っ張りながら修理


知恵の輪みたいにいろいろ試して、何とか成功ヤッター♪
リンクを先に固定してからルーバーを固定する順番
ルーバーは内側から手前に押し込むように
焦ったからもうルーバーをいじるのは止めますねー


ホルダーの片側が開かずスマホが挟めない
これを修理します


無理やり開かせて穴を開ける


穴にピンを打ち込んで開いた状態で固定した
この後、先端のゴムも装着して
(スマホのカバー自体も両面テープで工夫し)
スマホがしっかり固定出来るようになりました
良かったー♪
写真はありません。スマホでスマホは撮れないから



注意喚起シール追加。シフトのスライドカバーは柔らかく、重い物を置くと外れてしまうから。自分でもつい置いてしまい直すのは大変でした
シフトのスライドカバー修理2


久しぶりにボンネットを明けてみた。だいぶ汚れてる



掃除してシリコンワックスをスプレーした
黒ツヤが出てなかなか綺麗になった。満足(^_^)


ウィドウ・ウォッシャー液(原液凍結−15°C)も補充しておきました。これで又スノボーへ行ける(^。^)


しかし街中流したらV8燃費は5.2km/L 最悪だ
燃料高騰は困りますm(_ _)m

Posted at 2025/01/25 12:21:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2025年01月22日 イイね!

都志見としみ往来

都志見としみ往来広島藩の絵師 岡岷山の写生旅行日記と絵図です
分かり難い本が多い中でこれは まんが 
入門には最適かも








ルートは広島城から井口、八幡川、河内峠、大森神社、湯の山温泉、石ケ谷峡、湯来温泉、筒賀の龍頭滝、加計の吉水園、都志見(豊平どんぐり村)の駒が滝、太田川下り澄合の浜、宇賀の湯、河戸帆待川、広島城
このルートはドライブルートとも被ります
新ドライブルート 大パワー向け




そしてこちらは古代から近世の散策ルート
三田往来、古代山陽道、西国街道、出雲石見街道、都志見往来



これも分かり易く、エピソードや詳細地図もあります
ホームページはここ。是非お出かけ下さい
ひろしま八区ぐるっと散策「みち」めぐり
Posted at 2025/01/26 00:23:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #シビックタイプRユーロ typeRホイールアーチプロテクター傷の自前修理 https://minkara.carview.co.jp/userid/1387010/car/2441152/8222090/note.aspx
何シテル?   05/07 00:04
最近は広島を拠点とし宇都宮にも行きます マスタング乗りです。子供のころからアメ車に憧れてました。欧州車なんかもスポーツモデルは好きですAMG-C63とか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12 3456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

フォード100年トランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 20:56:40
収穫の秋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 23:55:46
白"SQUADRA"アバルト博物館(その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/21 00:40:36

愛車一覧

フォード マスタング クーペ フォード マスタング クーペ
マスタングに乗ってます 2007年式 コロラドレッド 鮮やかな赤です。4.6L ...
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
マイナー前の真っ赤なグロム。マイナーはメカ同じ、デザイン変更だが色は白と黒のみで地味。在 ...
ヤマハ パス With グリーンモンスター (ヤマハ パス With)
2018年モデル電動アシスト自転車です。ヤマハの素敵なデザイン、カワサキみたいな素敵なグ ...
ホンダ モンキーバハ ホンダ モンキーバハ
私がたまに、美術館までの裏道を走ります。トコトコ。 なかなかエンジンかからないので押し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation