
ロマンチック村で行われましたFMMの合間に第3駐車場へGO。

なにやら昭和59年から行われているクラシックバイクのラリーイベントです。東京からも沢山参加のよう。一台一台スタート時にオーナーインタビューと解説をしますのでバイク知らない人も楽しめます。

この方が解説されます。生き字引?

ギャリーもそうそうたるバイクですが、今日は少し変わった日本の古いバイクを紹介します。

モンキーです。現代のではなくリジットサスの1960年代のモデルです。イメージは今と同じですね。(^O^)前ブレーキのみ。

最初期のモンキー、雑誌でしか見た事ない。タンクはビジネスバイクC70かなんかの流用です。タイヤちっちゃい。前後ブレーキ効くのか?

現代のモンキー50の改造、CB750fourのオマージュ、シングルエンジンだけど、4本マフラー(≧∇≦)

カブ・モンキー系のエンジン整備台1959年頃

昔のスクーター?と思ったら2000年頃のレトロ。ホンダjulio

スバルのラビット号。戦後の富士重工を立て直したバイクです。これの後期型に近所のおばさん乗ってたな。

これは箱みたいなスクーター、valmobleという平野製作所(≧∇≦)

ブリジストンがバイク作っていたの知ってますか。ブリジストンはプリンス自動車も経営してました。タイヤを他社に売る為に自動車ビジネスから撤退。

カワサキの前身のメグロです。W1の系譜、W650とかW800へ。

モトグッチみたいなエンジン配置とか、

なかなか素敵なデザインはライラックlilacです。当時はホンダに続くメーカーだったらしいです。投資が出来なかったとか。ダイヤモンドフレームにシャフトドライブ!!

山口自転車もバイク作ってました。いい感じにヤレてます。(^O^)

ヤマハ250DT1に続くAT125はオフロードバイクの元祖。このスタイルに憧れたが、パワーは無かった。(≧∇≦)

当時ハスラーはスズキのオフロードバイク、TS250は2ストロークで、私グリーン色に乗ってました。軽くてパワフル。(^O^)いつでもウィリー可能。名車です。

スズキこれも現代のレトロバイク🛵、ディスクブレーキ見えますね。しかし凄いデザインだ。
Posted at 2017/06/01 07:58:31 | |
トラックバック(0) |
博物館 | 日記