• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マスタングのブログ一覧

2022年09月21日 イイね!

戦車の出動

戦車の出動いやキャタピラーのコンバインのことです。正確にはゴムクローラーです。10月に入ったら稲刈に活躍してもらいます。一年振りに動かす前に掃除、メンテ、試運転します(毎回作業前後にやれと農機具屋さんに言われてます)先ず去年のメモを読むことから

一年振りにバッテリーコードを繋いでセルスタートあっけなくエンジン掛かりました46B24Rを65B24Lへサイズアップしてますから。バッテリー充電せよランプは点いてますが・・・

倉庫から庭に移動は道路を横切るので緊張します。超遅いんだもの。あれーアクセルがアイドリングのままでした

コンバインの準備2021
去年仕舞う前にも掃除したんだが、又稲の残りが出てきてます。先ずバラバラに分解して、コンプレッサーのエアでふきとばします。そして組み立てるが順番間違えて何度もやり直し・・

稲刈部を作動させて各チェーン部に注油します。でかいチェーンだから気をつけないと危険です。クローラーローラーニップルへのグリスアップは去年やりました


そして鉱物油エンジンオイルを300cc補給、エアフィルターをエアで掃除、クーラント確認、ギヤオイル確認、HST無段変速機のオイルも確認OK。この無段変速機は素晴らしいです前に倒すと微速から前進へ、後ろに倒すと後進します。左右はレバーで戦車のようにキャタピラーが止まりカクカクと自転します、ここがカッコイイ。ガールズ&パンツァーの戦車道みたい。最後に軽油を満タンにし倉庫へ格納して終了。都合3時間かかりました
コンバインのオイル交換2022


これでドライブ(稲刈ね)を待つばかり(^。^)
問題は最初の写真にあるようにキャタピラーで庭の土が掘り返されてぐちゃぐちゃになったことだけです
Posted at 2022/09/23 20:55:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農業日記 | 日記
2022年09月19日 イイね!

財閥の日本史

財閥の日本史日産とスバルも財閥系です




江戸時代の豪商は三井(越後屋で三越)、小野、島田、安田(信託銀行)等でこの後、小野と島田は明治初期に破綻。明治の財閥は富国強兵と官民払下げにより成長
三菱(重工、自動車)や古河(電工、横浜ゴム)等

大正の財閥は第一次大戦での物資供給で成長



藤田組の久原が秋田県の払下げの小坂鉱山を再生する。独立して日立鉱山を買収し後に政界進出。その後は義兄の鮎川が引き継いで株式上場の資金で日産を創業する。日産は第ニ次対戦中は満州重工業と名前を変えるも事業的には失敗した黒歴史


昭和初期の財閥は政府の海外進出を支援し成長


中島は陸軍向け飛行機を生産して成長。海軍向けは三菱重工が生産した(三菱財閥は海運、船製造で成長)第二次世界大戦後は富士重工業(スバル)と名を変えて再出発


こうしてみると戦争によって財閥が形成され、その利益で新産業が生まれてきたのですね
Posted at 2022/09/22 21:29:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車文化論 | 日記
2022年09月19日 イイね!

GT380は2ストです

GT380は2ストですフタバ図書TSUTAYAへ読まない本を売りにいったら、特選コーナーに月遅れの在庫安売りをしてた

このミスターバイクは7月号で20→60→80%オフになって135円だった。売った本が230円だから95円の収入(^。^)もう雑誌の買取は辞めたそうだから、それらは処分して貰った


昔乗ってたサンパチ特集ですねー
2ストなのに低回転からつきのあるトルク、5000から8000回転まで突き抜けるジェットのような二段加速、2スト3気筒は4スト6気筒に匹敵するといわれたスムーズさ。CCIクランク潤滑で耐久性もある


大柄車体で高速ツーリングも安定感、6速ミッション、ギヤポジションインジケータ付き、峠ではナナハンもかもれる走り。   いやー私の走りじゃ無理だったけど加速ではCB750より速かった、Z2には3速から負けるけど


こちらはGT750友人はこれで砂利道でドリフトしてた!


GT750はでかい、馬鹿トルクのクルーザー


TR750はレース仕様だがマッハ750と同じで当時のタイヤが2ストパワーに耐えられずポールポジションスタートでタイヤトラブルリタイアでした


おおっ!WINSのヘルメット広告

80年代マシンのレースです

400ccクラスでは2スト250ccのRZ-Rが優勝


750ccクラスでは2スト400ccのNS400Rが優勝
かように2ストは速かったのですよ
Posted at 2022/09/20 21:41:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 博物館 | 日記
2022年09月18日 イイね!

路面電車の技術と歩み

路面電車の技術と歩み日本初の路面電車は京都です。琵琶湖疏水からの水力発電で走りました
琵琶湖疏水



鉄道がイギリスの技術だったのに対して、路面電車の台車やモーターや制御器はアメリカ製が主体でした




初期の集電はトロリー式。往復する時は切り替え必要。これはプラスマイナスで2本、往復用で合計4本ありました


やがてビューゲル式、そしてパンタグラフへ。マイナスはレール地面




制御器の直接式は600Vででかく直流モーター。ブレーキは右手で圧縮空気式シュシュが懐かしい

間接式は1000-1500Vで交流モーター、プラスマイナス変化させる制御器VVVは加速中の音色が特徴。回生ブレーキだから前後レバーひとつで、加速も減速も可能です



台車と車体取付には初期は板バネ


そしてコイルバネ、空気バネへ進化
♪もっと〜地下鉄に大きな声で♪吉田拓郎の歌にあるよう昔は路面からの音がうるさかったので会話不可能でした。今は静かですもんね。ガタゴトいわない

車体は木製から金属へ
戦争中は一時的に木製に戻ります
鉄道では当たり前のアルミが路面電車に無いのは何故だろうか。コストかな・・


低床車への模索。車輪を小さくしたり、傾斜つけてたり、3両にして下げたり、限界あった


モーター台車の工夫で真の低床化、今は車軸が無いんですね、発想の転換。左右別モーターでもレールがあるから直進するしね。ドイツシーメンスの技術、但しモーターが沢山必要

宇都宮LRTの開業は2023年8月だそうです
ツチノコ発見!LRT
Posted at 2022/09/21 15:55:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 博物館 | 日記
2022年09月16日 イイね!

EV普及率世界一のノルウェー

EV普及率世界一のノルウェーいい事ばかりじゃないみたい
EV普及率世界一のノルウェーの現状
Posted at 2022/09/19 07:53:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #シビックタイプRユーロ typeRホイールアーチプロテクター傷の自前修理 https://minkara.carview.co.jp/userid/1387010/car/2441152/8222090/note.aspx
何シテル?   05/07 00:04
最近は広島を拠点とし宇都宮にも行きます マスタング乗りです。子供のころからアメ車に憧れてました。欧州車なんかもスポーツモデルは好きですAMG-C63とか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/9 >>

    1 23
4 5678910
111213 14 15 1617
18 1920 212223 24
252627 28 29 30 

リンク・クリップ

タイヤ交換しました、オイルも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/09 04:55:19
フォード100年トランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 20:56:40
収穫の秋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 23:55:46

愛車一覧

フォード マスタング クーペ フォード マスタング クーペ
マスタングに乗ってます 2007年式 コロラドレッド 鮮やかな赤です。4.6L ...
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
マイナー前の真っ赤なグロム。マイナーはメカ同じ、デザイン変更だが色は白と黒のみで地味。在 ...
ヤマハ パス With グリーンモンスター (ヤマハ パス With)
2018年モデル電動アシスト自転車です。ヤマハの素敵なデザイン、カワサキみたいな素敵なグ ...
ホンダ モンキーバハ ホンダ モンキーバハ
私がたまに、美術館までの裏道を走ります。トコトコ。 なかなかエンジンかからないので押し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation