• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ST170のブログ一覧

2024年02月29日 イイね!

えぇ〜!? そうなの? (コンパクトデジカメ)

えぇ〜!? そうなの? (コンパクトデジカメ)ぶ〜ん











速報「オオタニさんご結婚」
まぁ良いお年頃なので良いのでは。
羽生くんみたいにマス○ミに負けないで。 お幸せに。

しかし仮に2/29入籍だと記念日も4年に1回、
節約家だな〜(笑)

日本のマス○ミが約束違反しての取材とかしそうだけど・・
違反したら球団から訴えられたりして。
アメリカだし桁違いの訴訟になるから
おとなしくしてる方がいいと思うよ。



F1も、はや開幕。
VCARBの前評判はアストン並みたいなので
数回は表彰台狙えるチャンスがあるといいな。
20時過ぎからFP1です。



さて、
職場では未だにデジカメが活躍中
デジカメと言ってもコンパクトデジカメ「コンデジ」です。

alt
壊れたというので自前のDIYジャンク再生品を提供。

ハードオフキタムラなんかでは
ジャンクボックスに山ほど転がってる。
運が良ければ完動品も簡単に手に入る。

またニコイチでもすればいいか、なんて思ってたら・・
近所のハードオフ、どこにもコンデジが見当たらない。



聞けば
スマホカメラが良くなったのですでに絶滅危惧種。
新品はおろか中古品もタマ数不足。

さらに若者がカメラらしさにハマるらしく
今、ちょっとしたコンデジブームだとか??
入庫すればすぐ売れていくらしい。
えぇ〜!? そうなの?

うちにはいっぱい転がってるけれど・・
お宝になってたりね(*^^*)


ちなみにお気に入りは

銘機と名高い
FUJI FinePix F31fd

alt
いまだに人気機種のようです。
発売当時も評判で、新品底値?で手に入れました。


自己責任メンテもしましたが、
部品取りと思ってヤフオクでもう一個追加。
それが完動品だったので2個あったりします。


ハニカムCCDが特殊で出てくる画も独特。
もうこんなカメラは出てこないでしょうね。

動作も年代の割に比較的キビキビ動くので十分現役で使えます。
大事にしないとね。
Posted at 2024/02/29 17:59:51 | コメント(1) | 写真・カメラ | 日記
2021年01月23日 イイね!

雑記 (ニコンのこと・・)

雑記 (ニコンのこと・・)こんな記事がありました。











〜ニコン、「デジカメ3番手」脱却戦略に勝算あるか〜
Yahooニュース

〜「当面はミラーレス集中、勝負はこれからだ」〜
東洋経済プラス


どうやらニコンは赤字がかさんできており
レフ機(旧来のFマウント一眼)を継続する余力がなく、
Zシリーズのミラーレスに注力する方針のようです。
それも台数を稼ぐ方針ではないと。


alt


ミラーレスも台数を稼がない=低価格機はナシ
=高級・プロ仕様で勝負、ですかね。




でも「市場を冷静に、客観的に見れなかった」って
コアなファンの方向くのが正しいとでも思っているのでしょうか?
よほど抜けた性能がないと、プロ・ハイアマチュアの人は買いません。
新マウントのレンズも揃える必要があるので。



レンズ交換式カメラの市場は
手持ちのレンズがあるから、それを使えるボディを買う
という面がけっこう大きくあります。


alt


なのでレンズのバリエーションがかなり重要です。
現状、ニコンのZマウントの弱点は
・マクロレンズ
・超望遠レンズ(高級単焦点も含む)
が無いことです。



alt

いずれ発売されるでしょうが、

当方の趣味
「昆虫・野鳥」では両レンズがないのは致命的です。
いくら互換マウント経由で使えると言っても不便です。
だからZシリーズは購入対象にはなりません。



裾野を広げユーザー数を確保するには
やはり

・入門用廉価なボディ
・廉価な標準的焦点のレンズ

が無いと厳しいのでは?


alt

alt


ボディは上位機からの流用が最も効率的なので
中級機から機能を省きシンプル化する、で確保は可能。



そこで廉価なレンズ群や不採算のDXマウント群は
思い切って切り捨てる。


代わりに
エントリー用のレンズやDX(APS-C)はタムロンやシグマに任せ
(そのために制御プログラムなどは公開すべき。ケチケチすんな。)
その開発費を削れば多少は足しになるのではないでしょうか?



alt


サードパーティレンズの画質も上がってきており、
尖った性能のものやリーズナブルな価格のものがたくさん並べば
ボディの販売数は勝手についてくる、位の考え方が出来ないと。


とにかくレンズ交換式はレンズバリエーションが多くないと戦えない。

ニコン、長年使ってきたので頑張ってほしいなぁ・・
Posted at 2021/01/23 13:41:01 | コメント(3) | 写真・カメラ | 趣味
2019年10月12日 イイね!

ニコン新APS-Cミラーレス「Z50」発表も・・

ニコン新APS-Cミラーレス「Z50」発表も・・











台風がやばいことに。
被害が少なくて済めばいいのですが・・

ラグビーでは「スコットランド」
日程や台風への対応で文句ばっかり。
「紳士の国」はイングランドなのかね??
きっとこの台風の恐ろしさを思い知ることになるでしょう。。



さて
ニコンから新しいAPS-Cミラーレス
「Z50」が発表されました。


alt
鳥撮りにはAPS-Cが有利な場合もあるので
ちょっと注目していましたが・・

一見、昔のニコン1V2の雰囲気ですね。
ややごつい感じですが結構コンパクトみたい。





alt
チルトモニタがあるのは良いですね。
昆虫撮りなどにはありがたい。


まぁ全体のデザインはこんなもんでしょうか。

(これらの写真には写ってませんが
グリップに申し訳程度ですが
ニコン一眼伝統の赤ラインがあるようです。)




あまり詳しく読み込んでませんが
AFとかは良さげですね。
暗いところではどうでしょうか?




にしても??
alt
せっかくZシリーズの
大きな特徴になりそうだった
ボディ内手ぶれ補正が無い!?

ということはZレンズシリーズにも
VR(手ぶれ補正内蔵)が必要ってこと。
alt


alt
同時発表の「VR」搭載の廉価版レンズたち。



コレは大きなマイナスになりそうです。
・使用レンズの制約が出来る
・多少なりともレンズ性能に関わる
・何より収支の悪化しているニコンにとって
 両者開発するのは非効率!!無駄無駄無駄〜!!!


なんで多少値がはってもボディ内に搭載しなかったんだろう?
上位機種には載せるとかなれば
ますます難解なZシリーズになりそうです(^_^;)
Posted at 2019/10/12 09:02:09 | コメント(1) | 写真・カメラ | 趣味
2019年06月15日 イイね!

ニコン AF-P DX 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR(撮影の工夫)

ニコン AF-P DX 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR(撮影の工夫)このレンズで案外苦労した?
小さな「ハッチョウトンボ」













ニコン AF-P DX 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
alt
2諭吉以下の低価格レンズ、「条件付き」使えるヤツです。

今回はD7500に装着して使用。
晴天でしたが木陰に入っていたので
日陰も混じる条件です。



設定は基本的に
・S(シャッタースピード優先)モード
・SS=1/1250
・ISO自動~3200まで
・f=6.3(望遠端開放)
・AF-C (ダイナミック9点)
ほとんど300mmの望遠端です。
前回含め全部ノートリミング。
ISOは320~2000と変動がありました。




さて撮影方法ですが
alt
背景が空抜けや水面抜けのような状態なら
以前のブロク記事のギンヤンマの時のように
上手く追えれば直接トンボを狙ってもピント合焦してくれます。



しかしこのレンズ、
かなりの確率で背景にピントが抜けます。
ピントが合うにしても一旦無限遠に行ってから
帰ってきて合うというクセもあり、
AFが速いとは言えストレス(_ _;)
とにかく素直じゃない。

なのにフルタイムマニュアル機能はおろか
MF切り替えスイッチすらありません。


なので最初の「ハッチョウトンボ」のように対象が小さい場合、
いくら静止していてもまず背景にピントが行ってしまい
直接トンボに合焦することはほぼありません。

だったらどうするか?というと
同じ距離くらいの草とかにまずピントを合わせ
AFのズレが少ない状態にしてから対象を狙うと
なんとか上手くいく。



これを応用して・・
alt
「サラサヤンマの飛翔」の場合は
一定時間、同じ所でホバリングする、
alt
その性質を上手く利用してみます。


こんな風にやってみました。
alt
ノーファインダーで大体の距離の地面に焦点を合わせて
焦点移動が微調整で済むようにしてから
トンボを狙うとまずまずの確率で捉えてくれました。


カメラのAF性能にもよるのでしょうが、
一旦合焦するとソコからは案外粘って合わせ続けてくれます。
alt

alt

alt
もちろんその前にトンボが移動しちゃうだけでなく
ピントが抜けちゃうことも多々ありましたが
30分程度粘ったら、そこそこのが撮れちゃいました。




長所
・何より安い!
・軽い!
・明るいとこならAF爆速!
・最短撮影距離が短い!

短所
・価格相応で暗い・・
・素直にピントがこない・・
・レンズでAF/MF・VR OFF出来ない・・
・防水・防滴なし・・



このレンズを買った第一ポイントは
AF速度・軽量はもちろんですが
実は最短撮影距離が1.1mと結構寄れること。
NIKON V1に装着すれば換算810mmで寄れる。




昆虫を撮ってると、移動中に
足元で「ガサッ」ということがよくある。
もう一歩動くと逃げるのでその場でお互いフリーズ。

この時、最短撮影距離が1.5m〜だと(チビなのもあって!?)
カメラを地面に向けても近すぎてピントが合わない。
それが1.1mなら靴の先でも合焦するんです。
alt
こんなシーンもたまにあるので・・



長々となってしまいましたが
まぁ、安物レンズも使いよう、ってことでm(_ _)m

Posted at 2019/06/15 11:47:08 | コメント(4) | 写真・カメラ | 趣味
2019年06月14日 イイね!

安物レンズで勝負! (ニコン AF-P DX 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRでサラサヤンマ撮影)

安物レンズで勝負! (ニコン AF-P DX 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRでサラサヤンマ撮影)その安物レンズにて
アザミにヒメキマダラセセリかな?
















それより何よりBIG NEWSデス!


「オ~タニサ~ン!サイクルヒットォ!!」


本日の対タンパベイ・レイズ戦にて
打者専任中の二刀流・大谷選手が
野手でも難しい「サイクルヒット」を達成しました。
凄い!めでたい!!


皆さんご存知だとは思いますが、

1試合で

・シングルヒット
・ツーベースヒット
・スリーベースヒット
+ホームランを打っちゃうことを
「サイクルヒット」と言います。

何が凄いって、
イチロー選手もゴジラ松井選手も達成していません。
MLBでは326人しか成功していないんです。




さて、こうなると
「サイクルヒット」「ノーヒットノーラン」
を同一選手が達成できるかも?になってくる。
ちなみに・・
「ノーヒットノーラン」の達成者は300人だとか。

大谷選手のデビュー年のアンケートでは
早く達成できると思う、のは・・
投手大谷「ノーヒットノーラン」のほうが
打者大谷「サイクルヒット」より多かったそうです。



いまのところ両方達成できた選手はいないそうですが
投手大谷サ〜ンが戻ってきたら
十分有り得そうですよ、これは(^^)





さて本題です。


6月3日のブログで書きました、安物キットレンズ。
「やるときはやる」です。


ニコン AF-P DX 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
alt


似たスペックで
フルサイズ対応のAF-P 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
alt
と言うのもあるのだが、価格と性能・機能・重量が全然違う。



「AF-P」のシリーズは駆動モーターが
STM:ステッピングモーターというやつで
シンプルな構造なのにAFが早くなる!らしい。



その前の同クラスキットレンズの
AF-S DX 55-300mm ED VRも持ってたが
alt
とにかくAFが遅すぎでイライラ。
一旦迷うとまずフォーカスしないので
生物撮影や鉄道撮影には使えなかった。

で、前述のAF-Pレンズに入れ替え。
こちらも機能にはかなり制約があって
若干クセはあるものの
フォーカススピードは確かに格段に上がった。
いわゆる「条件付き」使えるヤツなのだ。






まず作例の説明。

お相手は「サラサヤンマ」
5月〜7月頃出現する体長6cm位のトンボです。
alt
森のなかの小さな空間で
ホバリング(静止飛行)しながら
同じ所をグルグル周回するので
撮りやすさは抜群。



前回、モノサシトンボの静止撮影では
タム9(タムロンSP 90mmマクロ)に完敗だったが・・
alt
今回のように動きモノはタム9のAFではかなり難しい。
(置きピン:固定ピントなら別ですが・・)
alt
ヤフオクで1.5〜2諭吉でお釣りが来るレンズだけど・・
alt

alt
いかがでしょうか(^^)
結構イケてると思いませんか。




長くなったので次回は今回の撮影法や
このレンズのクセなんかを書いてみようと思います。
Posted at 2019/06/14 22:41:48 | コメント(3) | 写真・カメラ | 趣味

プロフィール

「密林でお買い物。 http://cvw.jp/b/1391378/48593883/
何シテル?   08/11 17:51
ST170です。 何でも3日坊主なんですが、 気まぐれ更新のブログでも始めてみようかと。 使い方も、マナーもよく分かりませんがいつまでつづくやら・・
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ エスクード スズキ エスクード
SUZUKI車とは言え、ハンガリー・EU製で立派なヨーロッパ車です。 乗れば理解る良い ...
スズキ アドレス110(FI) スズキ アドレス110(FI)
スクータータイプは初所有です。 軽量でシャープなデザインがお気に入りです。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
12万kmオーバーまで頑張ってくれました。 日本で乗るには最適のサイズ感と似合わないハ ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
FIAT 500 TWINAIR 購入を機会にみんカラ登録しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation