• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

モイストシルバーのブログ一覧

2021年12月28日 イイね!

二週連続の極寒スキー:万座へ

この週末に二週連続となるスキーに行ってきました。場所は万座です。

折しも最強寒波が襲来した中でしたが、土曜日12/25はそれほどの寒さではありませんでした。この日から、息子は合宿で学校まで送り出し、そこからのスタートです。出発が遅かったですが、渋滞もなく上信越道へ。軽井沢IC先の峠では、日陰で薄っすらと積雪。そこで横を向いているクルマがいました。雪が少ないと言っても、用心ですね。

軽井沢のツルヤに寄ってお昼を調達。調子に乗って、賞味期限が長いものは大丈夫だろうと、お土産用にビール等を買います。後で書きますが、これが悲劇となります(^^;



その後は順調に流れ、峠の茶屋へ。ここでも薄っすらと積雪し、軽井沢ICでのデジャブのように1台横を向いた車が。VRX3を履いたインプは何も起こらず登っていきます。その後、万座鹿沢口からの登りも、拍子抜けするくらい雪がありません。結局嬬恋牧場先の日陰から、ようやく雪道となりました。雪道デビューの娘には良かったと思います。

ホテルについてお昼を食べて滑走開始。土曜日はそれほど寒く無かったですが、ほどなく雪が降り始めました。雪質は志賀に匹敵するくらい良かったです。



土曜日は頑張って営業終了まで滑りました。宿は万座高原ホテルです。この日が営業開始日のようでした。昨年は営業しなかったようです。温泉は石庭露天風呂に入ってみました。夜は吹雪いて寒く、一番熱い紅の湯が丁度良かったです。

土曜日の積雪はこの程度でした。



日曜日は寒波が猛威を発揮し始めますが、万座は雪がシンシンと降るというよりは、吹雪いていてひたすら寒かったです。気温は-13℃ですが、横殴りの吹雪で体感上は-20℃でしょう。





とりかく激冷えなので、雪質はとても良かったです。朝はフラットで、どんなターンもカービングできます。この日も休憩しながら15:00まで粘りましたが、最後は寒くなり上がりました。

クルマはこの通り。万座の雪は風が強く、ダルマにならず、クルマ上のオブジェが出来ますね。



前夜に続いて石庭露天風呂へ。フロントがチェックインで混んでいたので、覚悟していましたが、露天風呂はほとんど人がいません。入って納得しました。温泉までの通路が見事に積雪していて、裸足でズボズボと歩くしかありません。しかも一番熱い紅湯じゃないと寒くていられない状態。吹雪で露天風呂は入るものではないですね(^^; その直後、悪天候で利用中止になってしまいました。

最終日の月曜日。寒波は峠を越えつつありますが、万座は相変わらず吹雪いて寒いです。-13℃とさらに冷えましたが、時々薄日が差し、日曜日よりはマシでした。





でも4~5本滑ると寒くなり、万座ヒュッテに逃げ込みます。月曜日はお昼を食べたところでギブアップ。帰路につくことにしました。



除雪前のインプレッサです。先週の志賀の凍結に凝りて、フロントガラスにカバーをかぶせたので、すぐ発進できました。



気温は-11℃と激冷えが続きます。万座プリンス前の坂道もカリンカリンで、登れないクルマも出ていました。インプレッサは何ともなく登ってきます。VRX3の凍結性能も凄いですね。



帰りも娘の運転です。圧雪路ですので、特に危険もなく、降りました。



帰りもツルヤに寄ります。軽井沢は真冬日だったようですね。-5℃とこちらも冷えていました。



買い物の後は、旧軽で夕食を食べて、高速に乗りました。平日なので空いていて、2Hで自宅にもどりました。

温泉も入れて雪質も良く、激寒だった以外は大満足でしたが、帰宅後にオチが。。。行きのツルヤで買ったビールをトランクに放置していたので、何と凍ってしまったようです。調べると、ビールの凍結はやばいらしいですね。また解凍しても水っぽくなって味が変わってしまうようです。落胆して、本日解凍したビール飲んでみましたが、そんなに味は悪くなく、ホッとしました。いい教訓になりました(^^;
Posted at 2021/12/28 21:44:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月20日 イイね!

極寒・極上の志賀高原スキー

週末は志賀高原にシーズン2回目のスキーに行ってきました。体力的にはきつかったですが、これまででベストとも言えるスキーになりました。

金曜日は久しぶりの出張で帰宅が遅く、土曜日はいつもよりやや遅めの5:00前に自宅を出ました。寒波襲来で関越道・上信越道は通行止めが出ていました。関越・上信越道ともに渋滞は無く、順調に流します。長野市内の様子が分からないので、千曲川PAで休憩です。





上信越道は坂城からチェーン規制で、長野市内からすでに本格的な雪道です。幸い信州中野からの通行止めは解除され、IC出口の渋滞もありませんでした。ラッキーです。中野市内も除雪が追い付いていないのか、路面がガタガタでしたが、特に障害もなく上林からの登りへ。吹雪の中視界も悪く、途中スリップしたクルマがいて一瞬止まりました。今シーズン新調したVRX3は頼もしく、凍結・圧雪路の坂道発進もなんなくクリア。結局8:00過ぎに焼額山に到着しました。



リフトは強風でゴンドラが止まっています。今回は泊まりなので、ロビーで朝食を取り、着替えて準備をします。10:00前にはゴンドラが動き始めました。ゲレンデは新雪でどこもパウダーです。





雪質はやや重めです。第2ゴンドラは10~20分待ちなので、第3高速・カラマツコースを回します。



午後になると、晴れてきました。





今回のスキーのテーマは新しい板です。息子はGS板を初めて履きました。アトミックのプレート付きです。自分は10年ぶりに更新。型落ちのロシのスーパーヴィラージュです。新雪でGS板はどうかと思いましたが、午前中はジュニア板で慣らした後だったので、問題なく履けたようですね。ロシはしっとりしていて滑りやすいですね。小回り、大回り何でもできそうです。



土曜日は15:00過ぎまで滑って終了。太陽が顔を出しました。





今回の宿は南館。今の時期はここしか空いておらず、しかも12/23で営業終了みたいですね。初滑り期間でかなりお安く泊まれました。

日曜日も晴でスタート。第2ゴンドラは相変わらず混んでいます。ラブゴンドラに乗れました。





しばらく第3高速・カラマツを回していると、第1ゴンドラ運航開始とのことで、さっそくGSコースへ。オープン直後はフラットで気持ち良いバーンでした。



皆さん考えることは同じで、第1ゴンドラはあっという間に長蛇の列になりました。最大30分待ちを超えたみたいですね。



パノラマに戻り何本か滑ってお昼休憩。チェックアウトを遅くしたので、部屋でまったりしました。午後はまた雪が降りはじめ、2本のゴンドラの待ちも無くなり、寒さと闘いながら、15:30の営業終了まで滑りました。

まだ部屋が使えるので、お茶を頂き、片づけて帰路へ。車の雪の量は大したことなかったですが、フロントガラスが凍っていて、ちょっと時間がかかりました。



帰路も雪は降り続き、圧雪&凍結で危険な下りでした。トンネル内もややスリッピーです。VRX3は全く危なげなくグリップしていきます。唯一、道の駅前で、2台前の車が急に右に曲がり、凍結路でブレーキする形となりましたが、ググッと頼もしく路面を噛み、止まりました。凍結路の性能は驚異的ですね。

帰りは定番のツルヤへ。雪のツルヤは初めてです。



その後の帰路は、坂城まで雪が降っていましたが、チェーン規制もなく順調に関越へ。いつもより遅かったからか、渋滞も解消してていて、2週間前に続いて渋滞無しで21:00過ぎに帰宅しました。

がっつり雪道を走り、またゲレンデも新雪・パウダーと申し分なく、シーズン始めとしてはかなり恵まれたスキーとなりました。




Posted at 2021/12/20 07:17:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月06日 イイね!

紅葉とタイヤ交換と初滑り

12ヶ月点検時に、VRXに履き替えて1か月余り、初滑りの機会を伺っていましたが、10月は急に冷えたものの、そのような年は11月はなかなか冷えないそうで、11月にオープンするスキー場はほとんどありませんでした。

先週末ようやくまとまった雪が降りましたが、狙っていたかぐらは週末にオープンせず。滑りに行けそうなのは昨日の日曜日、焼額のゴンドラが動きそうとのことで、行先変更です。志賀となると、8年目のVRXは心許ないので、来週予定していたVRX3への交換を前倒し金曜日のお昼にしました。

交換している間に、ウォーキングを兼ねて近くの浄真寺へ。紅葉が丁度見ごろでした。都会でこのクォリティ、毎年来ていますが、飽きません。











今回、初めて古い冬タイヤで走った後に交換しましたので、ドライ路面での違いが良く分かりました。換装後、走り出した瞬間から、転がり性というか、スピードの乗りが違います。夏に換装したRE71RSと同様に、さらにしなやかで、冬タイヤもここまで来たかと思うと、感慨深いですね。

↓前回と同じ角度で、広角で撮ると違いが分かりませんね。






準備万端で、いざ志賀へ。4月ラストと同じで日帰りの強行軍です。出発は4時。順調に流れて山道へ。先週末は雪の予想でしたが、路面にほとんど雪は無く、サンバレー過ぎてから雪道でした。特に凍結もしておらず、雪の量も少ないので、VRXでも登れましたね。もちろんVRX3では何も起きません。7時過ぎに第2ゴンドラ前につきました。気温は-8℃と結構冷えています。







準備して8:30の営業開始とともに滑走開始。ゴンドラが動いているとあって、人は多めで、10分程度の待ちがありました。朝のうち曇りでしたが、徐々に晴れて、昼過ぎには青空が出ました。ブッシュや土もなく、12月初旬を忘れてしまうようなコンディションです。バーンは多少硬めでしたが、人も少なく、快適なスキーでした。













今年は、息子と自分の板・ブーツを新調しました。今回のテーマは、ブーツの慣れです。雪も少ないので、板は古いままにしました。気温が思ったより低かったので、二人ともブーツの堅さと新品ならではの圧迫感・痺れに苦しみましたが、
足首が固定されて後傾することがなくなり、良いトレーニングになりました。

15:00過ぎまで滑って、撤収し、下山します。気温が低かったせいか、路面に雪は残っていて、蓮池までは気が抜けませんでした。帰りには定番のツルヤへ。久々に来たので、色々とお土産を買いこんでしまいました。



帰りの高速は流れていて、関越の渋滞も通るころには解消していて、ツルヤから3Hで帰還しました。期待していた燃費は12.5km/Lと平凡でした。インプレッサは飛ばすと燃費が各段に落ちますので、それだけ快適だったということですね。VRX3は、雪道よりもドライ路面の進化を感じました。



Posted at 2021/12/06 22:38:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月31日 イイね!

12ヶ月点検とタイヤ交換

8年目の定期点検を受けてきました。最近乗る間隔が空くと、エンジン始動時に白煙が出ることがあり、一週間預けて診て貰いました。我が家の車庫はフロントが下がった状態で止める形なので、マフラーに雨水が入ったかなと思っていましたが、やはりディーラーでは再現しなかったようです。エラーコードも出ておらず、排ガスも正常とのことでした。

一週間預けたので、代車XVを借りました。GT3ですので、1.6LのAWDですね。つまり、インプレッサと同じエンジン・駆動方式の訳です。振り返ると、代車は1.6LでもFFが多く、1.6LのAWDは初めてかもしれません。色はラピスブルーでしょうか。なかなか綺麗な色ですね。



残念ながら一週間出掛けることができず、何回か駅までの家族の送迎をした程度でした。カタログ車重は1,410kgと、GJ3より130kg重いですが、軽快なCVTと相まって加速に特に不満は感じませんでした。回したときの官能性・力強さはありませんが、走り出しは良かったです。ハンドリング・乗り心地もどっしりしていて、SGPプラットフォームも熟成されてきましたね。同じエンジン・駆動系でもここまで上質にできると感心しました。

また、気になる装備が2つありました。1つ目はアダプティブドライビングビーム。夜間走ると、ライトが眩しいことに気が付きました。オートライトだけでなく、常にハイビームで、対向車線側はシャッターで塞いでいるようですね。かなり明るいので面白い体験でした。もう1つは、オートドアロック。目新しくは無いでしょうが、運転席を開けると解除されるようです。駅で家族を載せるときに、解除する必要があるのは面倒でした。

12ヶ月点検に合わせて、冬タイヤに替えました。シーズンには早いですが、今年は新タイヤを予約してありますが、それまで最後のご奉公です。



パッと見には、非常にきれいで溝も十分、まだまだ使えそうな雰囲気です。でも、半年前に外した時にこちらもトレッドのひび割れが見つかっており、経年劣化による更新は致し方ありません。







外した夏タイヤは洗ってワックスを塗って乾かして仕舞います。そこで嫌なモノを発見。左フロントタイヤにビスが刺さっていました。外してみると、長さは5mm程度です。溝深さは4mm前後。トレッドよりは深いですね。







タイヤ館に持っていって診てもらいましたが、300kPaまで加圧しても漏れていないので、大丈夫でしょうとのこと。様子見となりました。

5月に新調してから、僅か1,600kmで、しかも先月冬タイヤ予約した時の点検で見つかっていないので、その後300kmの間で拾ったみたいですね。他にも、小石や金属片が沢山刺さっていました。これはハイグリップの宿命ということで、受け入れるしかありません。

ちよっと早すぎるタイヤ交換となりましたが、結果的にビスを見つけられたので、良しとします。








Posted at 2021/10/31 14:27:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月18日 イイね!

冬タイヤ予約

オリパラも終わり、新型コロナの第5波もピークアウトしつつありますが、まだ予断を許さない状況ですね。外出を控える日々が続いています。来月以降落ち着いたら、出かけたいところです。

インプレッサは、相変わらず近場のミッションを中心にこなし、距離は伸びていません。今年5月に新調した夏タイヤ(RE-71RS)も1,000km以上走りましたが、ハイグリップが生かせるような山道走ってないので分かりませんが、国道を中心に高性能を堪能しています。

今年は、夏タイヤに加えて冬タイヤの更新が重なってしまいました。昨年更新が必要なところ、新モデルが出そうだったので粘ったのですが、予想通り新モデルが出ましたので、VRX3を予約してきました。サイズは夏タイヤと同じ215/45R18です。VRXも同じサイズでした。前回同様205/55R16でも見積もりましたが、大きくは違わず。7年前のVRXよりも若干安い値段を出してもらいました。消費税アップ等、諸々値上がりする中、有難いですね。

VRX3ですが、VRX2よりも20%の性能向上や17%のライフ向上など、信じられない性能アップですね。VRXは実はあまり評判が良くなく、実際にアイスバーンで滑りやすかった印象ですが、それでも十分でしたから、VRX3は楽しみです。長く履くことになりそうです。

カタログやWEBに、ブリザックの歴史が載っていましたが、今までの購入したモデルがほとんど出ていて、感慨深いです。



1988年のPM10から始まっていますが、実はその前年にHOLONICを買っているんですよね。ブリザックはPM30が初めてでした。当時はまだスタッドレスが普及しておらず、深雪でも雪をよく噛むPM30が活躍しました。その後は、MZ03、REV1、REVOGZ、VRXと使ってきています。こう見ると、熟成された3代目?はすべて使っていますね。VRX3も大いに期待しています。今年は雪が多くスキーに沢山行けると良いのですが。。。
Posted at 2021/09/18 13:14:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9 101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
レガシィBR9からインプレッサGJ3Cに乗換えました。パワーはかなり変わりましたが、やは ...
トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
2回目の抽選で繰り上げ当選となりました。せっかくの縁なので、長く付き合っていきたいと思い ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
GG3P廃車に伴い、D型年改が目前に迫る中、あえてC型MT(中古)を購入。ポテンシャルを ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
10年振りの新車購入です。懲りずにまたMTです。 不慮の事故により、廃車になりました(; ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation