• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

モイストシルバーのブログ一覧

2024年09月23日 イイね!

SUPER GT Rd.6 菅生観戦

昨日宮城県のスポーツランド菅生で行われたSUPER GT Rd.6を見に行ってきました。菅生は自宅から約350kmの距離。しかもこの週末の東北地方は天気悪く、前日土曜日も大雨で予選が中止。当日も雨予報で行くか迷いましたが、チケット購入済みだったので、意を決して行くことにしました。

午前中はどうせ雨なので、昼前に着けば御の字でしたが、駐車場が混みそうとのことで、現地9時着狙いで、朝4時過ぎにでました。

関東は雨降っておらず、連休中日の早朝で道も空いています。
東北道に入って、羽生手前から雨が降ってきました。
GRカローラは快調そのもの。
クルコンとLKAでほぼ自動運転で進みます。

300kmほど進んで、国見SAまで来ました。



ここで、朝食の豚汁定食を頂きました。



菅生はPAから近いですが、問題はガソリン。
SAは190円以上なので、近隣探して、白石IC近くの宇佐美で入れました。
クーポン混みで、リッター166円となかなか安く入れられました。

そこからは菅生は20km強の距離
PAとは反対側からのアプローチです。
でも、サーキット前の道路はさっそく渋滞。
ウェルカムゲート前の道路沿いの駐車場は既に一杯で、その先から左に登って、たばこ団地の駐車場に停めることができました。



時刻は9:00過ぎで、雨は土砂降り(;_;)
車で待とうかとも思いましたが、外は17℃と涼しいですが、車内は蒸し暑く、窓も開けられず、断念して会場入りします。

駐車場は雨で泥濘だらけ。
先に進んでシャトルパスでウェルカムセンターまで行きます。
ようやく、ゲートをくぐりました。



そこからまたシャトルバスでパドックまで。
まだ時間あるので、イベント広場を冷やかしました。
GRは、相変わらずのサードカローラと、LBX MORIZO RRが展示されていました。







スバルブースも人が少なかったですね。





問題はレースをやるかどうか。
午前中のF4は、赤旗中断終了とのことでした。

とりあえずスタンドに行ってみます。
菅生はコンパクトなので、ピットが良く見えますね。
61号車のスバルピット



やることないので、スタンドで待ちますが、相変わらずの土砂降り。
そしてアナウンスあり、ウォームアップ走行は1H遅れとのこと。





この雨でやるんだ~と驚きつつ、確かに強い雨雲は通過しそうです。
そして、ウォームアップが始まりました。
まだ路面には水溜まりがあって、水しぶきが凄いですね。
レースカーはほとんど前が見えないはず。
なのにかなりのスピードで過ぎて行きます。

その後の行事も詰め詰めで、グリッドウォークです。
ようやく晴れてきました。



そして、14時過ぎからレース開始。
菅生は荒れることで有名ですが、加えてこの悪天候。
その割には、派手なアクシデント無く進みます。

わが61号車BRZも大きなトラブルなく、周回を重ねます。
これがベストショットでした。







予選2番手で、スタート後はすぐ抜かれましたが、5位で粘っていました。
これまでは、途中止まったり、壊れたり、ガス欠だったり、と散々でしたが、
心なしか通過時のエンジン音も悪くなく進み、結局5位でフィニッシュしました。
これまで観戦した中で最上位ですね(笑)

GT500のチェッカーまで見て、そこから移動開始。
帰りは下りなので、ウェルカムセンターまでは歩いて下ります。
その先はシャトルバスですが、長蛇の列でしたが、バスが大量に来て、割と早く乗れました。
車に戻り、カッパを脱いで、帰路につきます。
レース観戦は出口渋滞が心配でしたが、菅生はいわゆるマザー牧場のように駐車場は公道の外なので、分散して出ることができ、それほど待たずに出れました。
さらに、高速も東京に向かう列も少なく、警戒していた菅生PAのスマートICも並ばずに入れました。

あとはクルコンかけて定速走行(笑)
悪天候で交通量も少なく、順調に福島県を通過。
栃木に入ると、佐野から先35kmの渋滞表示。
でも徐々に減っていったので、夕食休憩の間に解消するのでは?との期待で、上河内SAにピットイン。なぜか牛タン丼を頂きました。



そこから先も順調に流れて、東北道の渋滞は解消。
でも、川口線で事故渋滞発生。
多少遠回りでしたが、外環から5号線に迂回して時間ロスせず済みました。

出発してから5時間ほどで無事帰着しました。
本日の走行距離はGRカローラでは最高の733km、燃費は13km/Lとまずまずでした。



明けて今日は天気も回復したので、泥だらけになったGRカローラを洗ってさっぱりしました。



今日は納車3ヵ月でした。距離は3,600kmと、いいペースですね。
ほぼ遠乗り運用ですが、快調に乗れています。
Posted at 2024/09/23 21:02:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月15日 イイね!

インプレッサメンテ(スタビリンク&ルーフボックス)と空冷ポルシェ試乗

先月判明したインプレッサのトラブル諸所、まずはスタビリンク破損ですが、そのまま走っているのも気持ち悪いので、今月初めにディーラーで交換して貰いました。
サビで外れないかも。。。と脅されていましたが、無事外れて、左右ともに交換しました。外した右側も壊れかけていて、セットで外して良かったです。

次の大物は、リアデフのブッシュ。こちらも排気系がサビていて、外れなかったり、排気漏れがあるかも。。。とのご指摘。来月頭に作業の予約が取れたので、まずはブッシュのみの交換に挑戦することにしました。

また、クルマではありませんが、先月のキャンプ前日に判明したルーフボックスのダンパーの割れ。ルーフボックス外すこともできず、そのまま、1か月、遠出には使わずに、日々の近場チョイ乗りで運用していました。加えてこの猛暑なので、オンボード燃費は7km/L台に低迷していました(泣)

ルーフボックスはようやく作業の目処が付いて、購入先の谷川屋さんのさいたま出張所に本日出向いて、ダンパーを交換して貰いました。



サクッと交換しますが、やはりルーフ上だと作業しづらいようで、一旦降ろして作業します。壊れたダンパーは後ろですが、前のダンパーも亀裂入っていて、交換対象になりました。外すのは簡単ですが、取付はボックス側の金具への圧入が必要で、外側が平ではないため、特殊な工具が必要ですね。谷川屋さんも苦労していました。

交換後の前後ダンパーです。



こちらが、割れたリアのダンパー。比べると、中のパーツが外に飛び出しているのが分かります。パーツの色が違うので、多少対策されていることを期待。



無事終わりました。



せっかく休日に川口まで来ましたし、ルーフボックスも使えるようになったので、そこから北上して、群馬明和町のコストコに足を伸ばしました。





ここは周りに何も無いので、比較的空いているのですが、今日はそこそこ駐車場も埋まっていましたね。でも待ち無く、入れました。

同じ北関東に住むスキーの友人に居場所を伝えると、時間があるので遊びに来てくれました。スキーの足はゴルフですが、今日はとっておきのクラシックポルシェ(930)で登場!



フードコートで一通り歓談して、その後、周りを試乗させてもらいました。
左ハンドル、重ステで、クラッチのストロークも深く、またシフトフィーリングも独特で、1速は分りましたが、なかなか2速に入らない(^^;
左ハンドルのお約束のワイパー作動させつつ、何とか公道に走り出しました。



何回かシフトアップすると、ようやく2速と3速の位置が分かりました。
ちゃんと入れないと繋がらないギアで、鍛えられます。

40年前の車ですが、剛性は高く、決して速くはありませんが、回すとどこまでも吹ける珠玉のエンジンですね(^^)スバルと同じ水平対向エンジン、いいもの体験させてもらいました。



友人とは別れて、帰路に付きます。



東北道は空いていて、インプレッサも久しぶりの高速で、ようやく燃費が二桁になりました。

首都高が少し工事で混んでいましたが、夕方には帰着しました。
Posted at 2024/09/15 19:10:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月01日 イイね!

大曲の花火大会

この週末は、昨日行われた大曲の花火大会を見てきました。
場所が場所だけに、なかなかプランニングが難しく、まずは6/10のインターネット予約に挑戦。何とか堤防BOX席とカメラマン席をゲットしました。

次は駐車場で7月にこれもネット予約で確保。
最後に宿泊ですが、近隣はどこも取れず、仙台のホテルを取って、新幹線+レンタカーで向かうことになりました。

台風10号の予想に一喜一憂しながら、金曜日に前乗りしました。
関東は大雨で、246は冠水するは、鉄道は遅れるはで大変でしたが、東北新幹線は動いていて仙台に来ました。



まずは、牛タン定食で腹ごしらえ。



次の日に備えて、ホテルで休みます。

翌土曜日、8時過ぎにレンタカーをピックアップして大曲に向かいます。
今回の足は、先代ヴェルファイア。当初5人の予定だったのでミニバンにしました。

仙台からだと、仙台宮城インターまでストレートに通じていて、交通の便はいいですね。

同じトヨタながら、GRカローラとは正反対の足回りとハンドリングで、最初戸惑いましたが、視点が高いので、高速中心の行程は楽に走れました。さらにレーダークルーズとレーンキープアシストで、快適そのものでした。そこから北上JCTまで進み、秋田道へ。秋田道は、大曲へ向かう車で詰まっていました。

途中の錦秋湖SAにて。



現地向かう前の買い出しは、近く探して、湯田インター近くの温泉街にあるスーパーオセンさんへ。安いフルーツに惹かれつつ、いくつか買いだしました。



大曲までは流れて、市内へ。
途中コンビニで弁当買って駐車場向かいます。

駐車場は軒先パーキングで予約しましたが、規制が緩い場所は次々と埋まってしまい、取れたのは1番の大仙市役所でした。
会場から近いのは良いですが、13:00~24:00は通行規制なんですよね。
仙台8時過ぎに出て余裕のはずが、着いたのは12:50頃とギリギリでした(汗)



ここのいいところは市役所があって、中は冷えていてトイレが使えることです。
市役所の方はいませんが、事務所がテープで囲われていて、あちこちにレジャーシートを敷いて休んでいる人が沢山いて驚きました。

気になる天気ですが、土曜日は予報悪く、時々強く雨が降って蒸し暑かったです。
15時くらいまでは車内で待機していました。
時間があったので、シートをあれこれ弄ってみましたが、オットマンまで出せるので、ほぼ歯医者の椅子ですね(笑)。これはカローラでは味わえない快適性で、重宝しました。

15時過ぎに現地へ。
入口ゲートでチケット確認していました。
確保した堤防BOX席とカメラマン席





とにかく広くてゆったりとしていました。
ここで大雨になって、急ぎ足ナシのキャンプチェアを設営して、ビニール袋かぶせて駐車場に避難。

17時過ぎに戻ると、ちょっと天気が良くなって昼花火が始まりました。



それまで散々雨が降っていましたが、皆さんの願いが通じたのか、花火開始に合わせるかのように雨が止んで、虹が見えました。



その後はドローンショーがあって、いよいよ夜花火。

三大花火大会は初めて見ましたが、その迫力に圧倒されました。
全国大会だけあって、一発一発が素晴らしく、また打ち上げから良く見えて、最高でしたね。







結局花火は22時過ぎまで続いてお開きに。

退場は時間かかりましたが、スムーズに動いて、23時過ぎに駐車場に戻りました。

駐車場は0時過ぎに通行解除されて、ようやく出れました。
その先は渋滞を覚悟していましたが、前の宮城ナンバーに付いていったら、川沿いの土手を進んでいき、結構流れていました。県道13号から71号にいき、そのまま横手市内へ。秋田道が混んでいてたので、行きに寄った湯田インターまで地道で行ったら、すんなり乗れました。

高速の渋滞もありませんが、深夜帯で活躍したのが、シートのエアコン機能。クーラーで身体を冷やすことが出来て、眠気覚ましになりました。
帰りは一度も止まらず、仙台に戻ったのは3時過ぎ。
駅前のパーキング停めて、無事部屋まで戻ってきました。
朝遅くまで爆睡で、昼頃移動。
あまり時間無かったので、仙台城址を見てきました。







ガソリン入れてレンタカー返却、走行距離450kmで40L入り、アイドリング多かったですが、キロ10は越えましたね。

午後の新幹線で帰ってきました。
東京ではまだ東海道新幹線が止まっていましたし、東海道線も小田原の先が不通と、関東は影響が残っていますね。

大曲も、雨予報で実際夜まで雨でしたが、花火の時間帯は止んで、楽しむことができました。次回行けるとしたら、GRカローラで行ってみたいですが、どこかテントを張らないと現地での待機が難しいでしょうね。
Posted at 2024/09/01 21:05:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月25日 イイね!

トラブルは続く。。。(スタビリンク破損)

1,000kmの長旅を終えたGRカローラは、今週は出番がありませんでした。
代わりに日々の移動に活躍しているインプレッサG4ですが、今年の11月の車検を通すか、通すならどこまでメンテするのか、がポイントになっています。

昨日、久しぶりにスバルのディーラーに行って車検前点検を受けてきました。
1時間半かかるというので、近くの砧公園のクロカンコースをジョグして戻ると、まだ終わっていません。



2時間近くかかって、診断結果が出てきました。
メンテパック含めて、27万となかなかのお見積り(^^;
大物の整備としては、リアデフマウントブッシュ切れと、Fスタビリンク破損でした。

前者は経年劣化だと思うのですが、後者はどう壊れているのか、分からなかったのでメカニック氏に写真見せて貰ったら、サスのロアアーム側のスタビリンクが完全に外れていました(;_;)

そもそも、この状態で走行して良いのか不安になりますが、スタビリンクはスタビライザーとサスの締結部材で、外れているとスタビライザーが効かないだけで、大きな支障はない気もします。1.6Lはリアのスタビが省略されていますしね。

でも気になって、本日ジャッキアップしてタイヤを外して見てみました。





この通り、左側が見事に破損して外れています。







ちなみに正常な右側はこの通り。



問題は、ジャッキを外して降ろした状態なんですが、覗き込むと、スタビリンクやスタビの先端がロアアームに当たっているようにも見えます。



スタビリンクは結構しっかり締まっているので、プラプラ動かず、アンギュレーションによってはロアアームに当たっていて、下手すればスタビの先端も力が掛かっているかもしれません。

これはあまり動かさない方がいいなと思い、急遽調べていますが、スタビリンクはジャッキアップさえすれば比較的簡単に交換できるようで、また社外品に交換している例もあります。

この際、スタビや経っているサスも交換するか?と妄想しましたが、まずはスタビリンクをサクッと交換して、その先のメンテを考えた方が良さそうですね。

実は、最近走り出したときに、何回かゴッと言う異音がしていたのですが、スタビリンクの先端がロアアームと擦れていた音かもしれません。

盆休みはルーフボックスの破損で、急遽GRカローラ+旧ルーフボックスの組合せに替えましたが、今思うとインプレッサの遠出は止めておけ、というサインだったのでしょう。この状態で長旅しなくて、本当に良かったです。
Posted at 2024/08/25 11:32:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月17日 イイね!

金沢ドライブ

明けて最終日の昨日金曜日。
あとは帰るだけですが、問題は関東直撃の台風7号。
東海道新幹線が運休になるなど、かなり影響が出ています。
最接近は18:00頃とのことで、早く帰っても仕方が無いので、日中は北陸で過ごすことに。
折角なので、さらに西進して金沢に行くことにしました。
チェックアウトは近くのモンベルにて。



オートキャンプ場は今年からモンベルに経営が移り、新しくコテージも出来たようですね。我々が泊まったロッジは昔からあるので少々古かったですが、設備は更新されていて、食器も揃っていて、十分でした。

高速で1時間強で、金沢にやってきました。
息子の希望で兼六園へ。



自分も実は初めてでしたが、見事な庭園で、インバウンドに大人気なのもうなづけます。











その後はイオンで昼食を買って海岸線へ



砂浜走れることで有名ななぎさハイウェイにやってきました。
GRカローラで来れるなんて、感激です。

















ここで軽く昼食食べて、道の駅の千里浜へ。



時間が遅かったようで、何と寿司類が半額の投げ売り。
ノドグロと大トロをゲットして、早目の夕食にしました。



満腹になって、いよいよ帰路に着きます。
行きに通った安房トンネル経由の方が80kmほど短いですが、台風も近づいているので、北陸道~上信越道のルートで帰ることにしました。距離は480kmです。

カローラのナビは、滑川まで一般道の指示。
疑心暗鬼で進みますが、国道8号のバイパスはほぼ高速並みの快適さで納得。
滑川で高速に乗りました。

途中、名立谷浜で休憩。
ここで全行程の1/3程度。
夕日が見えました。





上越JCTからは上信越道へ。
しかしGRカローラ、登りはパワフルで、しかもオートクルーズ&LKAでかなり楽させてもらいました。
信州中野を過ぎて、冬見慣れた風景になりました。
軽井沢にかけて、度々登坂が現れますが、ガンガン登って行って快適そのものでした。流れて横川SAまで来ました。
ここでラストオーダー直前の夕食を頂きました。



台風の影響が心配でしたが、特に通行止めも無く、風雨も強くありません。
むしろ交通量が極端に少なく、全く渋滞がありません。
関越も空いていて、スキーで毎週はまった坂戸先頭の渋滞もナシ!
あっという間に練馬に帰ってきました。
都内も交通量少なく、環八も渋滞無く、ガラガラ。
結局オールクリアで、23時前に無事帰宅しました。

ルーフボックス故障から、思わぬ選手交代となりましたが、GRカローラでの長旅は楽しかったです。出発前の1,800km弱から、帰宅後は2,800kmを突破。ちょうど1,000kmのドライブでした。

最終日のログは更新されたら追記します。
【8/18追記】金曜日8/16のログは596kmで13.3km/Lでした。
また燃費記録も更新していますが、今回の金沢までの往路は12.4km/L、金沢からの復路は12.5km/Lとまずまずでしたが、13~14km/Lを連発していた7月よりは少し落ちた感じがします。十分良い値ですが、ルーフボックス+満載の荷物の重量の影響でしょう。


Posted at 2024/08/17 19:16:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
レガシィBR9からインプレッサGJ3Cに乗換えました。パワーはかなり変わりましたが、やは ...
トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
2回目の抽選で繰り上げ当選となりました。せっかくの縁なので、長く付き合っていきたいと思い ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
GG3P廃車に伴い、D型年改が目前に迫る中、あえてC型MT(中古)を購入。ポテンシャルを ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
10年振りの新車購入です。懲りずにまたMTです。 不慮の事故により、廃車になりました(; ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation