• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

モイストシルバーのブログ一覧

2023年11月19日 イイね!

かわさき多摩川マラソン2023(ハーフ)

クルマネタからは離れますが、本日地元川崎市で行われた多摩川マラソンのハーフ走ってきました。

これまで何回か書いていますが、3年前のコロナ禍から運動不足解消のためジョギングするようになり、段々と1回の距離が伸び、やがて毎日走るように(汗)。昨年は精々12kmが限度でしたが、今年に入って週に1回は20km程度走れるようになりました。そうなると次のステージはマラソン。まだフルの走力は無いので、ハーフの大会に出てみることにしました。

今日は、上尾シティやMinatoなど、ハーフ大会を始め、他にも各地でフルマラソンの大会がありましたね。デビューの大会は、いつも走っている多摩川がコースとなるかわさき多摩川マラソンにエントリーしました。

コースは、等々力競技場をスタート・ゴール地点として、多摩川沿線道路を二子橋まで走り、河川敷に降りてマラソンコースを古市場まで行き折り返して、下野毛で沿線道路に戻るコースです。河川敷なので基本フラットですが、土手を渡るときに小さな高低差がありますし、河川敷は半分くらい砂利なのが要注意です。



等々力は自宅から数駅、30分弱なので楽チンです。電車で向かい、観客席で着替えて荷物を預けます。天気は快晴ですが、放射冷却で冷えていて、寒く、観客席後方の日差しがあるところで待ちます。

↓初めてなので、ビブの位置が上過ぎたか?




8:40に整列開始、列に日が射すまで待機して合流(笑)。目標タイムは1:50だったので1:40~49の列に並びました。



ロスタイムは30秒くらいですかね。スタート直後は周りの集団の流れで0515くらいのペースで進みます。沿線道路を左折するとややベースアップ。手元のGarminは0450で既に心拍数が160を超えています。普段のジョギングだと、150前後なので、ちょっとオーバーペースですね。といいつつ、辛さも無いので周りのペースで流します。

二子橋で土手を越えて河川敷へ。川沿いのコースの最大の敵は風で、ジョギングの時も方向に寄っては強烈な向かい風の時もありますが、有難いことに今日は無風でとても走りやすい。言い訳できないコンディションですね。

二子玉川のビル群を左に見ながら進みます。



ここは下野毛まで舗装路で、下りなので稼ぎどころですが、既に心拍数が高いので0450くらいのペースで淡々と進みます。無風なので、長袖だと若干暑くなってきました。給水所があるのでスポドリを接種。給水は初体験ですが、最初は歩いて飲んだものの、終盤では走りながら飲めるようになってきました。

下野毛からは長いダート(笑)。でもそれほどペースは落ちません。おそらくですが、周りの人から遅れたくないという意識が働いて、ペースアップしているのかもしれません。

丸子橋を越えて10km経過。脚はまだ大丈夫。すると早くも先頭の選手が戻ってきます。反対は14kmなので、1.4倍速いっことですね(笑)。ガス橋にかけてダートが続きます。この辺りは景色に変化が無く、ジョグだと飽きるのですが、大会だと周りに遅れまいとするので、ペース落ちずに済みました。

ガス橋の先でようやく12.5kmの折り返し。ここから上りですが、脚は残っていて、ペースを保てます。丸子橋を越えて、15kmを超えると終盤戦。いつもなら辛くなる距離ですが、周りのランナーが徐々に遅れてきて、抜くことが多くなり、かえってペースアップになってきました。

下野毛まできてようやく沿線道路に戻ります。18km過ぎでタイムは1:28:00経過。さすがに100分は無理かと思い気が楽になりました(笑)。あとは沿線道路を戻るだけですが、ここでも歩いている人やペースダウンしている人がでてきます。自分はなぜか脚が残っているし、少しでも縮めたいので速い人を見つけてついていきます。

そして競技場に戻り、トラックを走ります。トラックって走り易いので、最後なのにベースアップできました。そしてゴール。



タイムは1:42:04でした。
これまでのハーフのジョグは休み休みの最短で1:46:00でしたから、PB更新です。集団走による効果と、最後速い人を見つけて付いていけたことが大きいですね。



あと効いたのがシューズとカーフガードです。シューズは新しいマジックスピード3を履きましたが、反発が強くスピードが出るシューズでした。またカーフガードも加圧タイプで、ストライドが伸びたようです。この結果、心肺機能にしわ寄せがいって心拍数がかなり上がりましたが、適度な給水と、エネルギー補給(アミノバイタル)で何とか持ちました。



特典のTシャツ。真夏だと暑そうですが、これからの季節はジョグで着れそうです。



初ハーフ大会ながら、目安としていた110分を大幅に切れて、満足度は高いです。これからも日々のジョグを続けて、次はフルに挑戦したいですね。
Posted at 2023/11/19 17:19:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月06日 イイね!

SUPER GT Rd.8 もてぎ観戦

昨日行われたSUPER GTの最終戦を観に、栃木のもてぎツインリンクに行ってきました。

練習走行前の11:00を目標に8:00に出発。もてぎまでは155km。ルートは常磐道~R120になります。三連休最終日ですが、朝は空いていて、首都高・常磐道はすいすい。とくに常磐道はあまり走ったことが無く、フラットで走りやすかったです。

水戸北インターで降りて、コンビニ休憩して、昼食を調達。



R120経由は北ゲートはやや遠回りですが、当日駐車場はこちらしかなく、選択肢がありません。ゲートくぐってちょっと渋滞していましたが、N5駐車場に停められました。

今回のシートは、指定席のS席。時間がありますが、グランドスタンドの席は狭いし、お尻も痛くなるので、コース脇にも観戦スペースを設けることにします。他のサーキットと同様に、もてぎもコースの脇にスペースがたくさんあります。どこでも良く見れそうなので、N5に近い、130Rの外、キャンプ駐車場の下あたりに陣取りました。



そうこうしているうちにウォームアップ走行が始まりました。
ちょっと遠目ですが、良く見えました。









BRZの61号車も撮れました。カラーリング的にあまり映えないですね。なぜだろう?





その後は昼食を済ませて、グランドスタンドへ移動。コースの反対側なので、かなり歩きました。移動時間30分くらい?

スタンドは二重構造になっていて、グランドスタンドは外側のオーバルコースのスタンドなので、少し遠いですね。内側のロードコースの手前に、仮設のV席が設けられていて、近くてうらやましかったです。





そしてレース開始。
流し撮りで撮ってみました。





半分ほど見て、130Rの観戦コーナーに移動します。
途中、内側から近くで流し撮り。綺麗に撮れますね。









天気は曇りで暑くもなく、絶好の観戦日和でしたが、途中にわか雨もあり、レース終盤もやや強い降り。残り数周で撤収することにしました。

まだ終わっていないので名残惜しいですが、出口渋滞避けることができました。でも連休最終日、R120も流れ悪く、所々でノロノロ。水戸北インター周辺も、交通量多く、スマートICなので、1台ずつしか通れず、なかなかの混雑でした。

行きはすいすいの常磐道でしたが、交通量多く、岩間を過ぎて20分ほどの渋滞。さらに谷田部の先は事故で三郷まで120分との表示。何とか圏央道JCTまでは我慢。平行する東北道も東関道も散発的に渋滞していますが、真っ赤な常磐よりはマシだろうと、東関道に迂回することにしました。

圏央道は対面区間多く、速度は低め。流れているだけマシですね。
東関道は比較的流れていて、千葉の手前で数km渋滞のみ。でも湾岸で30分みっちりはまりました。結局東京に戻るのに4時間かかりました。

帰りは途中の神田スキー街へ寄りました。
息子の新しいスキー板の引き取りが目的でしたが、これからチューン出すそうで、引き取れず。その他、自分のブーツをはく息子用に調整したり、自分用のリリーフのブーツを試着したり。最後に息子のヘルメットを試着・購入して終了。

今年初めて観戦したSUPER GTでしたが、色々と楽しめました。今年の経験を生かして、来年も観戦を楽しみたいと思います。


Posted at 2023/11/06 07:08:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月15日 イイね!

リアディスクブレーキ・ハブの交換

6月ごろですが、左リアのホイール回りでブレーキ時にシャリシャリ音がしていました。ディーラーでリフトアップしてみてもらったところ、ブレーキの裏側が派手に錆びていて、バックプレートが干渉しているのでしょうとの診断。バックプレートを少し離して様子見としました。

タイヤ側からと、裏側の写真。錆が酷い(;_;)





その時に他の部分も診て貰いましたが、想像通り、マフラーは錆が酷く、近いうちに交換でしょうね。冬道走る割合が高く、特にコートもしていないので、当然と言えば当然ですね。。。





その後、夏にまたシャリシャリ音がし始めて、家の中からも聞こえるくらいに。。ということで、リアディスクブレーキの交換となりました。

今週部品が入荷して、入院です。
当初1日の予定でしたが、念のために代車を借ります。

安定のサンバー(笑)



前も緊急ピットインの時はサンバーでした。モデルが新しいのか、軽バンなのにLEDオートライトだったり、オートハイビームだったり、最近のクルマですね。

平日に預けたのですが、昼に近くの砧公園に行ってみました。



最近ジョギングにはまっていて、ここのサイクリングロードは日陰で涼しくて良いコースのようです。さらに、その内側にクロカンコースもあるとのこと。クロカンコースはマップには載っていませんが、轍があって辿れます。





本格的なコースで、ロード用のランニングシューズ(アシックスマジックスピード2)を持ってきて後悔しました。今度来るときはトレラン用のシューズを持ってこようと思います。

一周約1.6kmを6周、9.6kmいい汗かきました。

↓Garminのマップ


ジョギングが終わると、ディーラーのメカニックから入電。錆が酷く、ハブが外れないので、ハブも交換していいかとの問合せ。仕方が無いのでハブも交換となりました。それによって時間もかかり、返却は土曜日になりました。

昨日作業が終わり、引き取ってきました。工賃含めて12諭吉なり(;_;)
確かに、ハブは新品になって綺麗になりました。異音も収まって一安心。

まだまだ乗りたいですが、あの錆を見てしまうと、今後のメンテ費用が心配ですね。次はマフラーになりそうです。
Posted at 2023/10/15 20:50:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年08月27日 イイね!

SUPER GT Rd.5 鈴鹿観戦

この週末鈴鹿で行われたSuper GTのRd.5鈴鹿を観戦してきました。できれば車で行って土曜日から見たかったのですが、土曜日は色々と用事があり断念し、日曜日日帰りで行くことにしました。さすがにクルマは厳しく、鉄道で行くことになりますが、あまり荷物が持っていけないので、日陰でフリードリンクもあるホスピタリティテラスを奮発して予約しました。

出発は早朝。新しく開通した東急新横浜線で新横浜へ。武蔵小杉~新横浜は各駅でも4駅で、近く便利になりましたね。新幹線で朝食を食べて名古屋へ。

名古屋からは、快速みえの指定席が取れました。関東地区だとえきねっとで予約することになりますが、東海地区ではあまり発券できず、帰路は取れなかったので別手段になります。



順調に鈴鹿サーキット稲生駅へ。何も無い駅ですが、南ゲートまでは徒歩15分程度で、思ったより近く、快適でした。ゲート入ってテラスエリアの券を貰ってまずはテラスへ。今日はカンカン照りだったので、屋根があって助かりました。また、Specialエリアにしたので、ペットボトルもフリードリンクで良かったです。

↓スタンド前のスバルコーナー


スペシャルエリアは、最終コーナーが良く見えました。



観戦券には、もれなく遊園地とプールのパスが付いてきます。鈴鹿サーキットはこれまでも遊園地目的で3~4回来たことがあります。決勝スタートは14:45と遅いので、午前中に遊園地かプールに行こうかとも思いましたが、とにかく暑く、テラスから動けず(^^; F4やカレラカップを見てまったりと過ごしました。

12:00からはピットウォークへ。ラウンジ⇒テラス⇒パドックパスの順に案内されますが、テラスだけでもこの行列。



ピットでは、BRZ号を見て、井口選手・山内選手にサインしてもらいました。





その後フリー走行が行われて、決勝スタート。一眼で流し撮りしてみますが、なかなか難しいですね。





BRZ号は何とGT300のポールポジション。スタート後も順調にトップを走ります。ストレートが長い富士では辛そうでしたが、テクニカルな鈴鹿は合っているようですね。

Rd.4では、2台燃えたり、トラブル続出でしたが、Rd.5は何台かコースアウトしてFCYだった程度で、それほど荒れませんでした。

BRZ号はピットでやや順位を下げましたが、懸命に追い上げて、何台も抜いていきます。残り8周で追い上げますが、最後3位でフィニッシュして、何とか表彰台をゲットしました。

帰路は白子駅まで出て近鉄で名古屋へ。新幹線に乗り、新横浜線経由で21:00過ぎに帰着しました。

かなりの強行軍でしたが、初めての鈴鹿のレース観戦は思いのほか楽しめました。テントが必須の富士とは違って、席が多く良く見えるので手軽ですね。来年はもう少し計画して、泊まりで訪れたいところです。




Posted at 2023/08/27 22:35:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年08月06日 イイね!

SUPER GT Rd.4 富士SW観戦

早いもので、前回のGWから3ヵ月、暑い日が続いていますね。オフシーズンの夏は、オフトレで始めたランニングに精を出していました。7月は雨があまり降らなかったこともあり、これまでの最高の284km走りました。この話はおいおい書きたいと思います。

GWに初めて見に行ったSuper GTですが、Rd.2に続いて富士スピードウェイで開催されるRd.4に行ってきました。真夏で他のレースも重なっていて、比較的空いていました。今回は、スバルファンシートが取れました。

GWと同様に、朝4:00に出ようと思っていましたが、朝起きると、小山市内は一日雨予報(;_;)。朝早く着いても、雨宿りは辛いのと、それほど駐車場も埋まらないだろうと考えて、再び寝て8:00に出発しました。

幸い、東名も大和トンネル手前の数kmの渋滞のみで流れて足柄SAへ。大井松田を過ぎると、叩きつけるような雷雨。遅い出発で正解でした。ETC出口で降りて、駐車場には10:00前に着きました。帰りを考慮して、一番手前のP1に駐車しました。

雨は小降りだったので、アドバンコーナーでテントを張ることにしました。テントはコールマンのサンシェードを準備。ビーチ用ですが、斜めのテントエリアにはピッタリでした。



アドバンコーナーは一番人気のテントエリアですが、流石に雨降りの今日は空いていました。





しばし雨宿りして、スバルの出店エリアに行って、応援グッズをゲットし、レストランへ。レストランも混んでいましたが、雨宿りを考えれば十分です。30分待って入店。昼食を済ませて、グランドスタンドへ。初めてのスバルファンエリアです。



大旗を振っている人がいるなと思ったら、同じG4マニュアル乗りのマリオ高野さんでした(^^; さすがスバルファンエリア。目の前にピットがありました。



BRZは予選2位と好調でした。スタート後に、すぐ抜いて一瞬1位に!。観客席も沸きました。でもズルズルと順位を落として10番手前後を走行。スタートは雨が強く、ウェットでしたが、じきに上がって、ドライコンディションに。各社スリックタイヤに交換していました。

その後はアドバンコーナーに戻って観戦。ここはベストポジションですね。





レースは大荒れで、GRスープラが2台炎上。2台目は赤旗となり、レース中断となりました。雨雲が近づいてきて、雷も鳴りそうとのことで、16:00前に撤収することにしました。幸い、テントの片づけ時には雨が降らず。その後駐車場への移動時は雷雨でした。

駐車場に戻って、クルマに入り一安心。



16:30前に出発します。GWの時とほぼ同じ時間ですね。GWの時はゴール直前でしたが、今日は赤旗中断により16:30レース再開でしたので、スピードウェイから出口は渋滞もなく空いていました。

帰りの東名は大井松田まで渋滞があるのでR246を選択。246も所々渋滞していましたが、大井松田まで30分程度で着きました。ここで東名に乗るも、25km90分の渋滞表示。

ナビの指示は、新東名~圏央道~東名のルート。確かに新東名は空いていましたが、圏央道手前から渋滞していたので、厚木南インターで降りました。そこから地道で本厚木~海老名を通って綾瀬のETC入口へ。地道もそれなりに流れが悪く、結果的には10分短縮くらいでした。

綾瀬も渋滞していましたが、大和トンネル手前で流れました。。。が、横浜町田インター過ぎてまた渋滞。結局帰着は18:45過ぎでした。GWは19:15着だったので、30分短縮ですね。

雨でどうなるかと思いましたが、止んでいる時間も多く、思ったよりも楽しめました。何より涼しく、カンカン照りよりはよかったと思います。

Posted at 2023/08/06 21:23:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
レガシィBR9からインプレッサGJ3Cに乗換えました。パワーはかなり変わりましたが、やは ...
トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
2回目の抽選で繰り上げ当選となりました。せっかくの縁なので、長く付き合っていきたいと思い ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
GG3P廃車に伴い、D型年改が目前に迫る中、あえてC型MT(中古)を購入。ポテンシャルを ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
10年振りの新車購入です。懲りずにまたMTです。 不慮の事故により、廃車になりました(; ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation