• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

モイストシルバーのブログ一覧

2023年05月05日 イイね!

SUPER GT Rd.2 富士SW初観戦

GWに入りましたが、今年は春先の高温で雪が溶けるのが早く、焼額が営業終了してしまったのと、天気も悪そうだったので特に予定は入れていませんでした。ところが5月に入ってから晴天続きで、週末を除いて晴れそうなので、急遽お出かけすることに。宿はどこも一杯だし、渋滞も酷いでしょうから泊まりは諦めて、富士SWで行われているSUPER GTの観戦に行くことにしました。恥ずかしながらモータースポーツの観戦は初めてです。

5/2には、スキーも終わり、GW中のキャンプも無くなったので、ルーフボックスとキャリアを外しました。キャリア外したのは、3年ぶりかもしれません。



SUPER GTは、予選・決勝と2日あり、直前で入手できた指定席券は2日間とも観戦できますが、そうなると前日からテント持ち込みが良さそうなので、今年は決勝を日帰りで見に行くことにしました。

駐車場はたくさんあるみたいですが、当然ながらコースに近い駐車場はほぼ埋まっているようなので、夜間の駐車ができず、5:00にオープンとなるモビリタの駐車場を目指すことにしました。

必然的に出発は朝4:00になります。スキーで散々出掛けた時間なので問題なく出発。5/3は後半初日で大渋滞でしたが、5/4早朝は渋滞もなく、東名も流れていました。ボックスを降ろしたインプレッサは軽快で、夏タイヤのRE71RSのグリップも良く、高速は快適でした。

最寄りの足柄ETC出口で降りて、地道を通って5:30前には富士SWに到着しました。アドバンコーナー最寄りのP7も寄りましたが、当然満車。結局モビリタに駐車しました。

指定席ではありますが、自由観戦もできます。コース内は広大で、どこでも良く見えそう。初心者なので、駐車場からも近いコカ・コーラコーナーの斜面の上から観戦することにして、キャンプチェアとテーブルをセットしました。

朝方は雲が出ていましたが、じきに晴れて快晴!湿度も低く、空気も澄んで、絶好の観戦日和です。アドバンコーナーからは富士山も良く見えました。



8:00過ぎから、サポートレースのF4に続いて、ポルシェカップが始まりました。モータースポーツは初めてですが、爆音とスピード、その迫力が凄い。いやこれは観戦しないと分からない魅力ですね。



ポルシェカップが終わると、早めに昼食を食べて、グランド席の指定席に移動します。直前に取ったので、後方でイマイチでしたが、雰囲気は味わえました。そしてテスト走行。爆音はさらに大きく、ホームストレートは速く、迫力満点。

↓スバルの61号車のBRZ






グリッドについて、最終調整が行われました。BRZは下位なので、よく見えました。





そして決勝のレースがスタート。すぐにコカ・コーラコーナーに移動しようと思ってたんですが、あまりの迫力に、数週釘付けになりました。スタンド観戦もありですね。

5周ほど見て、屋台でおやつを調達し、コカ・コーラコーナーに戻ります。ちょっと遠いかな、と思いましたが、この距離感の方が爆音が小さくなって丁度良いかもしれません。

今回は、ミラーレスのEM1と望遠レンズを持ってきました。コカ・コーラコーナーの先には、大砲を付けたカメラマンが一杯います。同じ場所で何回か撮ってみましたが、天気が良く、綺麗に撮れましたね。



BRZも、適当に撮ってこの結果。もっと望遠で撮ると綺麗なんでしょうね。







そうこうしているうちに100周が終了しました。悩ましいのは帰りの渋滞で、観戦直後はしばらく出口渋滞しそう。終了前に出れば回避できるのですが、結局最後まで見てしまいました。ならばコースウォークで時間潰そうかとも思いましたが、終了直後、まだモビリタの駐車場の出口は空いていたので、急いで片づけて帰路につきました。

でも結局駐車場出口から、各所からの合流渋滞にはまり、30分ほどかかりました。これでも短い方なんでしょうね。グーグルマップ見ると、東名もR246も混んでいるので、道志経由か、足柄峠で悩みます。足柄峠までは空いているように見えたので後者を選択。でも、アプローチの道も流れが悪く、峠道もノロノロ。先が長いと思いつつ、下りから松田駅に抜けます。

このまま県道で二宮に抜けるか、と思ったら、東名は大井松田からは流れています。ということで東名に乗り、海老名前後の30分弱の渋滞だけで、想定より早く、19:00過ぎには帰宅できました。

直前の思い付きで観戦しましたが、モータースポーツ観戦楽しかったです。キャンプできるのもグッドですね。また行きたいと思います。





Posted at 2023/05/05 09:02:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月18日 イイね!

夏タイヤに交換

4/9のラストスキーで積雪に恵まれてから一週間、日曜日に夏タイヤに交換しました。今年の3月は気温が高く、ほとんど乾燥路面でしたが、先週最後のトンネル内が凍結していてスリップしたこともあり、冬タイヤを履いていた甲斐がありました。冬タイヤは秋の車検から5か月、7,000kmでした。

交換は、片側ずつ、2台のジャッキで持ち上げて前後タイヤを一気に交換します。このジャッキの位置が曲者で、後ろの油圧ジャッキが後輪前にしかはまらず、でも車高が低くて入らないので、ローダウンジャッキで前輪を上げてから油圧ジャッキをはめるという段取りが必要なのです。





夏タイヤのRE-71RSは2年前に新調していますが、一昨年・昨年と各々2,000kmくらいしか走っていません。交換後に、洗車して完了です。



その後、所用で首都高走りましたが、RE-71RSはしなやかでかつグリップは強力で、乗り心地も悪くないですね。逆にスタッドレスのVRXの剛性は高く、夏タイヤと冬タイヤの差はかなり縮まった印象です。

本日はお昼休みにタイヤ館行って、TPMSの再設定と窒素補充をしてもらいました。平日で空いていると思いきや、タイヤ交換の予約客で一杯(;_;)。出直そうかと思いましたが、タイヤ交換ではない旨伝えると、すぐやっちゃいましょうと、5分くらいで駐車場で作業してくれました。感謝です。

Posted at 2023/04/18 20:28:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月10日 イイね!

'22-23シーズンスキー13回目(志賀高原)

昨日ですが、日帰りで志賀高原・焼額山に行ってきました。今シーズン13回目ですが、今回のスキーで今シーズンはラストとなりそうです。でも、ラストには勿体ない冷え込みとプチ新雪でした。

水曜日に丸沼に行ってますが、平日で空いているとは言え、朝からプラスの気温でザブザブの雪質。道路も夏タイヤで全く問題ない乾燥路面でした。でも、日曜日は少し冷えそうということでタイヤ交換を我慢していました。その結果は大正解でしたね。

出発は朝3:00です。焼額は4月の土日は6:00からの早朝営業があります。最初の数本はカリカリかもしれないので、7:00目標で出発します。さすがに春休みも終わった日曜日の早朝、環八も関越もガラガラで順調に流れます。そして関越では、水上から先のタイヤ規制の表示。ひさしぶりに見ました。そしてまさか4月に見るとは思いませんでした。胸が高まりながら進みます。

今回は、家族4人で行きました。娘と奥さんは滑らずに観光したいということで、長野で別れることにしました。朝早くから営業している日帰り温泉を探して、長野駅の西にある裾花峡温泉を目指して長野インターを降りました。営業開始6:00ピッタリに到着。



女性陣を降ろして、いざ志賀高原へ。R292の北信濃街道沿いの桜は満開でした。昨年は、4/17の日帰りスキーで満開でしたから、一週間早いですね。



上林の路面は濡れていましたが、登っていくと、じきに積雪路に。圧雪というよりは凍結気味で、登れなくなっているクルマがちらほら出てきました。



そして7:30に第1ゴンドラの駐車場に到着。この通り、10cm弱の軽い新雪が積もっています。気温も-6℃と冷えていて、4月とは思えないコンディションです。



既に第1ゴンドラは動いていました。早朝でも滑れるエリア券を購入してゴンドラへ。前夜の降雪で、溶けていたゲレンデも真っ白です。







ちょうどサウスコースがオープンしたところでした。さっそく滑ります。春になると前夜の圧雪なので、バーンは浅めの新雪でした。山頂は-8℃と冷えていて、ちょっと重いですが、ザラメとは無縁の、エッジが効くトップシーズンの雪質でした。しかも新雪! 4月にこの雪質は運がいいとしか言いようがありません。



第2ゴンドラで上がって今度はGSコースを滑ります。こちらは早朝営業で表面の新雪は削られた後でしたが、冷えていて、適度にフラットで滑りやすい斜面でした。



そして特筆すべきは2本のゴンドラがどちらもガラガラということです。麓のプリンスホテルは営業が終わっていて、かつ、レストランもやっていません。日帰りで滑るしかないわけですが、この雪質で2本を繰り返し滑れるのは非常に幸せでした。

向かいの一ノ瀬や高天ヶ原も白く冬に逆戻りでしたね。



結局朝8:00から11:30まで、ゴンドラ11本滑り、総下降距離は5.2kmとまずまずでした。名残惜しかったですが、シーズンラストの雪質が恵まれて良かったです。

クルマに戻って片づけて下山開始。気温は-1℃と日中も氷点下でした。道路の雪は溶けていましたが、トンネルの中は朝よりも雪が入り込んでいて、志賀1号トンネルと、蓮池の立体交差の部分では軽くスリップしました。平坦なので事なきを得ましたが、4月でも凍結していたのは驚きでした。

下山後は中野で昼食を食べて、善光寺を観光した女性陣と合流しました。去年も見た夜間瀬の千歳桜に行きましたが、こちらは残念ながら葉桜でした。その後ツルヤで買い物して、15:30に帰路に着きます。

関越はキッチリ渋滞していて、坂戸まで55分ハマり、その先も断続的に練馬まで渋滞。圏央道が空いていたので、回避するも、中央も八王子から50分の渋滞。仕方なく東名方面に抜けて、厚木で降りて、渋滞気味の246で20:00前に帰着しました。

これで今シーズンのスキーは一区切りです。息子の競技スキーの恩恵で、非常に多くの回数・滑走日数を記録し、また新雪からザラメまで様々な雪質を滑れたのは、良い経験になりました。

Posted at 2023/04/10 20:53:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月05日 イイね!

'22-23シーズンスキー12回目(丸沼高原)

新年度が始まりましたが、今週は学校が春休みだけど入学式シーズンで空いている、ということで去年に続いて平日ど真ん中の本日、日帰りでスキーに行ってきました。場所は10時間券が残っていた丸沼です。

出発は4:30、早い必要はないのですが、現地着いてからの電話対応(謎)を考えて早めに行動です。環八、関越空いていて、6:00過ぎには沼田に着きました。120号沿いのコンビニで朝食を調達します。



今年の3月は暖かく、桜の開花が異常なペースで北上しています。東京近郊は散ってしまいましたが、沼田は丁度満開でした。コンビニ横の桜が綺麗でした。





その後も順調に流れて、7:00過ぎに丸沼に到着。オールドライで、夏タイヤでも来れましたね。センターステーション前の第1駐車場に停められました。8:30から滑走開始です。

3/20以来ですが、その後高温続きで、丸沼もかなり溶けました。最下部は1コースが残っているだけですね。







コブのシルバーコースは滑れますが、上部は緩斜面のみでした。



山頂は流石2,000mあり、雪はまだありますが、8:00の時点で既に4℃あり、今日も暖かそうです。最初の数本はフラットで、アイスバーンも溶けていて、非常に滑りやすかったです。



平日なので、ガラガラでした。10:00過ぎると8℃近くになり、ザラメのザブザブ雪に。。。



11:30過ぎに、残り3Hを使い切り、滑りも悪くなったので、滑走終了です。ゴンドラ7本、総下降距離は4.0kmでした。前回3/20と同じ本数でしたね。
お昼は、道の駅に寄りましたが、息子はホットドックが食べたいとのこと。



やってきたのは、前橋のコストコです。ここは初めてですが、平日昼過ぎにも関わらず、テイクアウトは混んでいました。



他にいくつか買い物して、帰路に着きます。特に大きな渋滞もなく、16:30に帰着しました。

去年なら、GWまで滑りましたが、今年は4月入った時点でGWよりも雪が少ないですね。丸沼も、もってあと2週間でしょう。今年は既に滑走日数の記録を更新していますが、あと1回は行きたいところです。
Posted at 2023/04/05 21:11:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月22日 イイね!

'22-23シーズンスキー11回目(尾瀬戸倉・丸沼高原)

息子の定期テストが終わり、この週末の飛び石連休は2週間振りにスキーに行きました。行先は尾瀬です。

出発は3/17の金曜日。前日にテストを終えた息子はバスで先に向かっていて、自分は午前中に仕事を終えて尾瀬に向かいます。平日の環八外回りの渋滞は強烈でしたが、高速は空いていて、18時前に尾瀬戸倉に着きました。

日も落ちていましたが、ゲレンデを見て唖然。。。ホテル前の雪は消えていて、急斜面も雪がありません。この二週間は暖かかったので、急速に溶けたようですね。果たして、4日間滑れるでしょうか?

明けて3/18の土曜日。天気は冷える予定でしたが、夜中から降っていたのは雨。。。6:00過ぎには雪に変わりましたが、重い湿雪やみぞれが降り続けました。コンディション悪く、息子のポールレッスンは中止。この週末は大会が行われていて、応援観戦したりして過ごし、数本滑っただけでウェアがビショビショになり、午前中5本滑っただけで終わりました。この日は麓のペンションに宿泊。

翌日の3/19の日曜日。天気は回復して暖かくなりそうです。息子は戸倉でポールレッスンです。この日も大会でダイナミックコースは閉鎖されているので、自分は丸沼に行くことにしました。

戸倉~丸沼は23km、30分強。途中鎌田のコンビニで昼食を調達。



丸沼到着は9:00過ぎ。有料駐車場は満車で、第3駐車場に案内されました。道中ドライでしたが、駐車場には前日の雪がありました。



丸沼来たのはかなり久しぶりで、恐らく20年以上ぶりです。リフト券は、日を跨いで使える10時間券をチョイス。この日は降雪翌日の日曜日とあって、リフトの待ちが長く、ゴンドラは1H近く待ちそう。15時には戸倉に戻りたいので、リフトで上がることにしました。



丸沼のベースの標高は、戸倉の山頂と同じで、積雪量が全然違いますね。



でも、リフトはどれも行列で10分待ち。一番空いていた第8リフトを繰り返し滑りました。お昼頃になってリフト待ちが少なくなったので、ゴンドラ1本乗りました。20分ほど待ちがありました。

頂上に上がると、日光白根山がお出迎え。快晴で絶景です。



展望台からは山々が良く見えます。尾瀬の至仏山は右側の白い山のようですね。戸倉からも見えていたのですが、ここから見てようやく確認できました。



丸沼の山頂は、焼額山の山頂と同じ2,000m。雪はタップリで、雪質も戸倉とは段違いです。コースは緩斜面とコブの二択になってしまいますが、土も出ておらず、雪も緩まず、楽しめました。この日は3H滑って短いリフトを中心に18本、総下降距離は2.2kmでした。

翌日の3/20の月曜日。息子はこの日もポールレッスン。自分は前日に続いて丸沼に遠征します。飛び石連休の間の平日なので空いていて、第1駐車場に停められました。



ゴンドラの待ちも少なく、早速山頂へ。今日も快晴です。



朝の山頂のバーンは締まっていて、フラットで滑りやすいです。そして何より、この絶景。滑りよりも、周りの景色に感動して滑っていました。



この日は終日空いていて、ゴンドラのみ繰り返し乗りました。3H滑ってゴンドラ7本、総下降距離は4.2kmを記録しました。

そして最終日の昨日3/21。戸倉の雪の減りは急激に進み、シーズン終了も3/27に早まりました。昨日は夜用事があったので、午前中だけ滑って帰ります。息子はこの日もポールレッスン。さらに暖かくなりそうなので、リフト開始8:00過ぎから滑り始めました。

二週間前の真っ白なバーンが嘘のように、急斜面から雪が消えています。





上がって滑り始めると、ファーストトラックだったようで、圧雪直後のシマシマでした。冷えていないので、やや柔らかく、従ってターンし放題!スキーは気温や雪質だけでなく、荒れていないフラットなバーンが楽しいことを痛感しました。

気をよくして、上部のダイナミックコースへ。



ここも見事なシマシマで、斜度は急ですが、雪は柔らかくフラットで、非常に気持ちよかったです。



丸沼で見えた至仏山も確認。ダイナミックコースの途中から、右手に良く見えました。



祝日でしたが、みなさんWBCを見ていたのか、平日のようにガラガラで、気温も高く雪が緩みましたが、バーンは荒れずにフラットをキープしたため、かなり楽しめました。11:00過ぎまでリフト17本、総下降距離は4kmでした。前日の丸沼のゴンドラと同じくらい滑りましたね。最終日に思わず良いプレゼントでした。

上がってお昼を食べて、12:00過ぎにスキー場を出発。帰路の外気温は20℃近く、暑いくらい。高速も空いていて、あっという間に東京へ。早く帰れたので、神田まで足を延ばして、息子のスキー用具をいくつか購入。その後首都高で帰りました。結果的に、環八の渋滞が回避できました。

シーズン終盤に、最長の4日間のスキーが楽しめました。雪質は期待していませんでしたが、春雪は早朝など、十分に楽しめることが分かりました。何より、丸沼の雪の豊富さが収穫でした。今年の春は早く、GWは厳しそうですが、4月上旬にあと何回か行きたいところです。

Posted at 2023/03/22 06:15:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
レガシィBR9からインプレッサGJ3Cに乗換えました。パワーはかなり変わりましたが、やは ...
トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
2回目の抽選で繰り上げ当選となりました。せっかくの縁なので、長く付き合っていきたいと思い ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
GG3P廃車に伴い、D型年改が目前に迫る中、あえてC型MT(中古)を購入。ポテンシャルを ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
10年振りの新車購入です。懲りずにまたMTです。 不慮の事故により、廃車になりました(; ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation