• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

モイストシルバーのブログ一覧

2022年05月05日 イイね!

GWスキーシーズンラスト

昨日まで志賀高原にスキーに行ってきました。GWまで滑るのは学生以来?志賀で滑るのは初めてです。

出発は5/2の午後。息子の下校を待って、インター近くの駅でピックアップ。GWですが、合間の平日の下りで渋滞はありませんでした。いつものスキー帰りと同じ時間の逆方向で、上りの関越道は渋滞していました。

道中気温は20℃近くありましたが、上林を過ぎると5℃以下に下がり、何と小雪が舞い始めました。19:00前に焼額に到着。2℃で寒いです。流石志賀。平日なので、東館に二食付きでお安く泊まれました。

明けて5/3。部屋からのゲレンデ。オリンピックコースはだいぶ土が出てきました。



6:30の早朝営業目指して、ゲレンデへ。天候は曇りで雪がちらついています。二週間前ほどではないですが、零下で冷え込んでいます。



第1ゴンドラの調子が悪く、営業開始は7:00を過ぎてしまいました。1本目は強烈なアイスバーン。徐々に緩んできて、3~4本目がフラットで滑りやすくなりました。

8:30になるとパノラマコースが開きます。こちらもアイスバーンが溶けて、フラットで快感バーン。晴れてきました。



数本滑って一旦休憩して、朝食を取ります。その後10:00前にゲレンデに戻りますが、気温が上がり、シャバシャバ雪に。でも人が少ないので、荒れておらず、気温もそれほど高くないので滑りも悪くなく、見た目よりも楽しめました。

10本滑って11:00過ぎに上がりました。部屋で着替えて移動です。2泊目は万座温泉にしました。志賀も、万座も、今シーズンは何回も来ていますが、同一行程で行き来できるのはGWならではですね。

蓮池から横手山・渋峠を目指します。冬季と違って、交通量が多いです。スキー場は熊の湯・横手山・渋峠が営業していますが、どこも駐車場は一杯でにぎわっていました。

横手ドライブインの先にて。雲がやや出ていますが、絶景です。





渋峠を通過。サイクリストとスキーヤーが同居する不思議な光景でした。



渋峠を過ぎると、国道最高地点を通過します。



その先にあるのが、雪の壁。今年は例年の1.3倍量らしいですね。迫力ありました。



その先は、快適な尾根沿いのワインディングロードです。見晴らしも良く、気持ちよく流します。



お昼抜いたので13:00に万座に着いてしまいました。チェックインまで時間があるので、空吹きを見に行きました。



14:00過ぎにチェックインして、早目の夕食を取って、温泉入って熟睡でした。

明けて最終日の5/4。家族でスキー組と温泉組に分かれて行動することに。自分と息子は、5:00に宿を出てスキーに向かいました。早朝の峠越えは、天候次第ですが、昨日は快晴で日の出直後で爽快・快適でした。







横手山・渋峠も早朝営業していますが、5:30前に既に駐車場は満杯(--; 5/3と同じく焼額山を目指します。万座からは28km、45分。思ったより近かったです。気温は0度でしたが、今日は気温高そうです。



ゴンドラも何とか無事動いて、6:30から営業開始。5/3よりも気温が若干高いので、1本目のアイスバーンもそれほどでもなく、快適でした。でもグングン気温が上がり、シャリシャリの雪になっていきます。



コースが長いので人も少なく、快適でした。ゴンドラの待ちもほとんどなし。山頂駅には、鯉のぼりとあと4日のポップが。今年は雪が多いのか、コース幅一杯に雪があって、雪質さえ許せば、楽しめますね。



8:30にパノラマコースがオープン。フラットなバーンを一気に滑ることができました。



気温はさらに上がり、滑りが悪くなってきました。宿の朝食は間に合わないので、温泉組にテイクアウトを頼んでありました。名残惜しいですが、9:00で滑走終了です。6:30から滑っているとは言え、最早の上がりの時間ですね。

渋峠を越えて万座に戻りますが、どこも混雑していました。宿に戻って、遅めの朝食を部屋で頂きます。温泉入って12:00に宿を出ました。

帰りはいつもの軽井沢経由のコース。連休中日なので、星野温泉周囲の人では凄かったです。いつものツルヤに寄ってお土産を買って高速へ。午後早い時間でしたが、10km程度の軽い渋滞を経て、17:00過ぎに帰着しました。

志賀・万座の両方に泊まり、かつ2日間スキーできて、シーズンラストを楽しめました。GWは、万座から志賀への遠征もアリですね。定番になりそうです。






Posted at 2022/05/05 06:39:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月18日 イイね!

スキーと長野の桜

東京は桜も散って初夏の陽気ですが、ゲレンデにはまだまだ雪がある。。。ということで、昨日は志賀にスキーに行ってきました。二週間前には蕾だった桜も満開で、このシーズンならでは、雪と桜を楽しんできました。

今回は、北関東の長年の友人と久しぶりに一緒に滑ることに。焼額は早朝営業があるので、6:00過ぎに到着を目指し、藤岡で落ち合うことにしました。

出発は2:00。ほぼ徹夜ですね。土曜日は休養にあてて、体力を蓄えておきました。藤岡には3:30前に到着。ここはPAと道の駅があり、さらに高速バス乗り場と有料駐車場があります。友人の車は有料駐車場に停めてもらい、自分は一般の駐車場で待ち合わせ。下りはPA無いので降りる必要があります。

そしていざ志賀へ。R292沿いの桜は満開でした。しばしの撮影会です。









道はオールドライ。でも冷え込んでいて、橋の上は軽く凍結しているところがありました。まだスタッドレスは必要ですね。第1ゴンドラに6:00に到着。-4℃と冷えています。







準備してゲレンデへ。この時期に6:30から滑るなんて狂っているとしか思えませんが、来てしまえば陽は高く、ハイシーズンの朝と何ら変わらず、妙に納得しました。



本日もピーカン。青空が眩しいですね。





一部クローズとなっていますが、雪の量は十分。冷え込んだので、朝はカチカチ、ガタガタの手強いアイスバーン。でもすぐに緩んで滑りやすくなりました。フラットで気持ち良いです。

2Hほど滑って、パノラマコースが開くのを待ちます。



パノラマコースもアイスバーンが緩んで、フラットで最高でした。ビュースポットで友人と。息子に撮ってもらいました。



友人は指導員の資格を持っていて、親子でプライベートレッスンしてもらいました。良いお手本の滑りが見れるだけでなく、滑る度に的確な指摘・アドバイスがもらえて、ほんのちょっと?上手くなった気がします。元レーサーなので、ポールが無いのに、息子にもポールへの入り方を熱心に教えてくれました。息子の滑りも変わったと思います。本当に感謝です。

今回はランチセットではなく、WEBチケットにしたので、お昼をどうするか相談。休日は奥志賀の連絡リフトが動いているので、奥志賀に移動することにしました。

久しぶりの奥志賀。今シーズンは初めてです。雪はグサグサですが、懐かしく滑りました。奥志賀ゴンドラも久しぶりです。





13:00過ぎに滑走終了。計12本と良く滑りました。片づけて下山します。帰りのR292沿いの桜、青空で綺麗ですね。



折角なので、山ノ内町のパンフレットに載っていた古代桜を見に行くことにしました。まずは隆谷寺の枝垂れ桜。樹齢400年。





そして千歳桜。樹齢は何と850年。これまで30年以上志賀に来ていますが、桜見たのは初めてでした。









桜を堪能した後は、いつものツルヤに寄って、帰路につきます。帰りの藤岡はPAに寄って、ここで友人とお別れ。その後はいつもの関越渋滞にはまりつつ、19:00過ぎに帰着しました。

計15時間のハードスケジュールでしたが、スキー、桜とこの季節ならではを楽しめました。雪はたくさんあるので、まだ行けそうです。





Posted at 2022/04/18 08:16:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月06日 イイね!

4月日帰りスキー再び

桜も満開から散りはじめ、すっかり暖かくなりましたが、今シーズンは寒く雪が多く、まだスキー場にはたくさんの雪があります。4月の今週は、新学期直前で子供の予定もなく、時間を持て余しているので、昨年に引き続き、昨日火曜日に日帰りスキーに行ってきました。

出発はやや遅くして4:30。平日なので早朝営業もなく、道はドライなので早く着くとみました。環八、高速ともに順調に流れます。気温はマイナスになることなく、暖かいですね。7:30過ぎに焼額山に着きました。雪道が無いと時間が短縮され、3時間強で着きます。

昨年は本当にガラガラで、10人前後いるかいないかでしたが、今年は第1ゴンドラ営業ということもあり、平日にも関わらず、結構な台数のクルマが止まっていました。天気はピーカンです。





8:30の営業開始とともに山頂へ。山頂は+2℃程度で、街中の10℃近い気温を考えると良く冷えています。昨年と比べても、雪の量が多く、とても4月とは思えません。



雪質はザラメでシャバシャバですが、朝イチは圧雪されてシマシマが気持ちいいです。ゴンドラから見たオリンピックコースもフラットだったので、迷わずオリンピックコースへ。オリンピックコースだけ前日夕方の圧雪だったようで、硬めで感激モノのバーンでした。人も少なく、4回程度は楽しめました。





第1ゴンドラ営業だと、パノラマコースも連絡道経由で滑ることができます。ビューポイントの景色も良かったですね。



午前中は9本滑りました。ほとんどがオリンピックコースという、ハイシーズンではあまり考えられないパターンです。

お昼は唯一営業している東館メインダイニングへ。今回のスキーは、プリンスポイントをリフト券に替える作戦でしたが、3月に制度が変わったようで、1,500ポイントのリフト券が無くなっていました。そこで+1,100円のランチセットのエリア限定リフト券にしてみました。これが正解で、2,000円弱のランチが食べれて、ソフトドリンクも付いてきます。ノンアルを頂きました。さらに3月連休のファーストトラックのソフトドリンク券が余っていたので、コーヒーを頂きました。

午後はさらに気温が上がって酷い雪質を予想しましたが、意外にも+5℃前後に留まり、パノラマの廊下部分や連絡道がやや滑りにくくなった程度で、ストップ雪にならずに済みました。

雪質はザブザブですが、滑る人が少ないためそれほど荒れず、コブまで成長せず。これはこれで、ずらさずにカービングで滑る練習になりました。

14:00過ぎるとゲレンデはほぼ貸し切り状態です。山頂には、雪のオブジェが出来ていました。連休の時は、人で溢れていましたね。



午後は頑張って8本滑りました。最後のオリンピックコースで派手に転倒してしまい、幸い怪我はしなかったのですが、片方の板が行方不明となり焦りました。コース外に滑落したかと諦めかけたところ、はるか先のコース下まで流れていました。

最後のトラブルで遅くなりましたが、16:00に下山してツルヤへ。ベスポジが取れました。



ツルヤは17:00出発。高速は空いていて、特に大きな渋滞も無く、3Hで帰着しました。3月の連休は、5H掛かったので大違いです。

雪は完全に春雪でしたが、雪の量は豊富で、まだまだ滑れそうですね。何といってもまだゴンドラで滑れるのが素晴らしいです。シーズン初めにブッシュや石に気を使って滑るよりもいいかもしれません。あと何回か行きたいところです。

Posted at 2022/04/06 06:58:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月21日 イイね!

3月のスキーは志賀

先月は3回もスキーに行きましたが、今月は公私ともに忙しく、ようやく三連休後半に志賀に行ってきました。出発は日曜日の3時。連休の混雑を予想して、ファーストトラック狙いです。道中は流石に空いていました。気温はプラスで暖かいですね。志賀の登りに入ると、路面にうっすらと雪が舞います。気温もマイナスとなりましたが、この登り道がツルンツルンで、インプでもラフにハンドル切ると何回か滑りました。登れなくなったクルマ多数。インプは何事も無く登っていきます。暖かくなったからと言っても、まだまだスタッドレスが必要ですね。

6:00過ぎに焼額に到着。



朝食を食べて、準備してファーストトラックへ。去年の3月以来です。説明を受けて、いざ第1ゴンドラへ。



土曜日は、重い雪が凍ってリフト・ゴンドラが動かず、大変だったようですね。日曜日も朝まで降雪があり、視界が悪いものの、雪質はまずまずでした。



志賀は12月以来です。3月ですが、流石の雪質ですね。連休なので、あっという間にゴンドラ待ちができます。



ならばと第3高速に逃げますが、ここでもリフト待ちが。。。



この後はお昼を挟んで第3高速を回しますが、ゲレンデの人口密度は高かったです。15:00まで滑って、宿へ。今回の宿は東館です。12月に泊まった南館はクローズで、元々西館を予約していましたが、金曜日に利用券付のタイムセールのプランが出て、西館とあまり変わらないので変更。利用券は、ファーストトラックや昼食に充てました。

久々の東館。子供が小さい時は、洗い場が別のお風呂が重宝した記憶があります。2時起きだったので、夕食食べたら、熟睡でした。

明けて日曜日。今日は快晴です。朝食べてさっそくファーストトラックへ。
シマシマの圧雪が最高です。



ゴンドラから見えたオリンピックコースがフラットで気持ちよさそうだったので、滑ります。フラットで最高でした!





その後パノラマを滑ります。景色は最高ですね。





ずっと滑っていたいですが、あいにく夜に用事があるため、11:00に上がりました。部屋で着替えて、チェックアウトして下山。路面の雪も溶けていました。帰りは定番のツルヤに寄ります。



この時点で13:00。いつもより早いので、空いていると期待しましたが、甘かった。。。関越は定番の20km前後の渋滞で+1H。加えて、最近は珍しい、新座料金所を挟んだ練馬までがっつり9km 0.5Hの渋滞。さらに環八も井荻トンネルが混んでいてノロノロ。極めつけは砧で事故があり、動かなくなりました。脇道通って、18:00前に帰還しました。

やや強引な3月連休のスキーで、思った通りの混雑&渋滞でしたが、雪質自体は良く、楽しめました。シーズンもほぼ終わりですが、あと何回か日帰りに行きたいところです。


Posted at 2022/03/21 20:13:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月28日 イイね!

2月の締めの万座スキー

この週末は万座にスキーに行ってきました。息子が菅平で大会に参加しており、ピックアップして1泊してもう1日滑る計画です。万座は、使用済み1日券2枚を1日券1枚に無料交換してくれるキャンペーンをやっていて、年末に2人で3日間滑っていたので、その戦略に乗ってみました。

土曜日は移動日で9:00に出発。いつもスキーは早朝移動なので渋滞もなく快適ですが、土曜の昼間だと環八も関越もしっかり渋滞(- -; 特に、関越の高坂SAの事故渋滞は車線規制していてきつかったです。12:00に軽井沢のツルヤに到着。ここでお昼を調達。



2月はここまで気温が低く、スキーには絶好の環境でしたが、ようやく寒気の終わりも見えて、この週末は春の暖かさの予報でした。土曜日も暖房いらずでプラスの気温。路面にほぼ雪が無く、万座ハイウェイも日陰に残っている程度でした。万座高原ホテルには13:00に到着しました。

ここで奥さんと娘を降ろし、菅平に向かいます。万座~菅平は50km強。1Hのドライブです。雪は無いものの、暖かさで水溜まりがあちこちにあり、クルマがどんどん汚れていきます。菅平で息子をピックアップして再び万座へ。16:00過ぎには宿に戻れました。この日の走行距離は300km強。一般道が2/3ですので、がっつりドライブを楽しめました。

温泉を楽しみ、明けて日曜日。朝は天気が良かったです。
土曜日のドライブで車が汚いです。





準備をしてゲレンデへ。使用済み1日券6枚を1日券3枚に交換してもらい、新規は悩んで1日券を購入。朝は晴れていましたが、予報通り雪が舞いだしました。止むだろうと思っていたら、逆に本降りに、やがて吹雪になってしまいました。



今回のスキーは、暖かいと思っていたので予想外です。年末ほどの激寒ではないですが、-7℃で冷えてきました。雪質はやや硬め。家族4人で滑るのは、今シーズン初めてでした。

プリンスゲレンデでは、プライズ検定やっていました。リフトから見学しましたが、当たり前ですが、皆さん超絶に上手いです。練習あるのみですね。

吹雪が酷くなってきて、11:00にプリンスのしゃくなげでお昼休憩。視界も悪くなってきたので、ここで上がることにしました。やはり1日券は要らなかったですね。

レイトチェックアウトできたので、部屋で着替えて、温泉で汗を流して、片づけます。車はこの通り、雪はそれほど積もっていませんでしたが、フロントガラスはきっちり凍結していました。



1日で真冬に逆戻りですね。



下りの万座ハイウェイも圧雪路になっていました。今年は雪道走行の機会が多いです。滑走日数が10日に達したので、関東の雪を含めてほぼ同日数ですね。これまでの記録かもしれません。

帰路もまたまたツルヤへ。今月は、近所のスーパーよりツルヤに来ている気がします。



その後は、旧軽で早目の夕食を取り帰路へ。関越は安定の渋滞。19km 40分なので、下道は選択せずはまることにしました。事故ではなく自然渋滞だったので、流れは良く、21:00には帰宅できました。

今月も3回とよく滑りました。来月も下旬を中心に何回か滑る機会がありそうです。
Posted at 2022/02/28 05:37:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9 101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
レガシィBR9からインプレッサGJ3Cに乗換えました。パワーはかなり変わりましたが、やは ...
トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
2回目の抽選で繰り上げ当選となりました。せっかくの縁なので、長く付き合っていきたいと思い ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
GG3P廃車に伴い、D型年改が目前に迫る中、あえてC型MT(中古)を購入。ポテンシャルを ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
10年振りの新車購入です。懲りずにまたMTです。 不慮の事故により、廃車になりました(; ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation