• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

モイストシルバーのブログ一覧

2022年02月23日 イイね!

またまた快晴&新雪の鹿沢スキー

息子が競技スキーを始めてから、滑走日数がどんどん伸びています。今日も日帰りでスキーに行ってきました。定番はシーズン券のある湯の丸ですが、ビジターでポール練習ができる鹿沢スキーエリアに行ってきました。

2週前の湯の丸も雪が多かったですが、今週も寒気が居座り、雪が降り続いたようですね。高速のチェーン規制もなく、インター降りた下道も乾燥路でしたが、湯ノ丸に向かう山道は本格的な雪道で、峠の湯の丸は相変わらずの雪の量、一部すれ違えない場所もありました。

今日は湯の丸を過ぎて5kmほど先の鹿沢スキーエリアへ。朝の下りは心配でしたが、快適なスノーロードで雪道が堪能できました。鹿沢も2日間ほど降雪があったようで、駐車場もフカフカの新雪でした。前はなんと同じGJのG4。珍しいです。



息子はポール練習に入り、奥さんとコースを滑ります。一応休日ですが、朝はほとんど人が無く、貸し切り状態。これだけ人がいないと、新雪も荒れずにしばらく残っていました。







二週前の湯の丸は南岸低気圧のやや重の雪質でしたが、今回は寒気によるさらさらのパウダースノーでした。雪の量が多いので、ちょっと荒れていましたが、鹿沢のやや急な斜面もあって、練習になりました。

鹿沢ってアイスバーンのイメージがありますが、こんな雪の量と雪質はシーズンに1回あるか無いかでしょう。楽しめました。

お昼に練習が終わった息子と合流。食堂も空いていました。
午後も人出は多くなく、15:00前に上がりました。
帰りは定番のツルヤです。場所は二週前と同じかのう店。



帰路もやや混んでいましたが、飛び休なので遠出した人は少なく、3H程度で帰着しました。

これで自分は滑走日数9日、息子は15日です。今シーズンはまだ伸びそう。これだけ滑っているので、自分も技術を磨いていきたいところです。

Posted at 2022/02/23 20:39:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月12日 イイね!

快晴&新雪の湯の丸スキー

2/10の関東地方の雪ですが、今回は予想ほど降らず、神奈川東部では芝生やクルマに積もった程度で、路面には積もりませんでした。スキー行くなら初日がいいだろうと、昨日(2/11)の朝、高速の通行止めが無いことを確認してスキーに行ってきました。日帰りですが、メジャーなスキー場は混むでしょうし、正月に行った湯の丸も混みそうではありますが、息子がシーズン券を持っているので湯の丸に行くことにしました。

出発は4:30です。甲信地方はそれなりに積もったようなので時間かかるかと思ってやや早めにしました。自宅から環八はウェットでしたが、気温は1℃でギリギリ凍結はしていなくて助かりました。関東郊外では凍結して事故もあったようですね。

高速もやや空いていて、順調に上信越道へ。通行止めはありませんが、横川からチェーン規制でした。このパターンは初めてですね。PAでの規制なので、全車PAへ誘導されます。このため3kmほど渋滞していました。そこから先は特に路面に雪は無く、小諸ICで降ります。下道はがっつり積雪していて、圧雪というよりはシャーベット状でスリッピーでした。湯の丸への登りの県道は除雪が入っていますが、走っているクルマは少なく、気温も-8℃と低いのでツルンツルンの凍結路です。コーナーリングの度にインプのVDCが作動しますが、コントロールの範囲内です。こんな路面だと、四駆以外で登る気がしませんね。7:30過ぎに湯の丸に着きました。



天気はピーカンです。駐車場向いにある第1ゲレンデは、8:00に早くも動き出しました。圧雪の斜面が気持ちよさそう。今思えば、こちらから滑り始めればよかったかもしれません。



朝食食べて、準備をして第2ゲレンデへ。正月と比べて、積雪増えていますね。山頂から見て快晴で絶景ですが、右手の志賀方面は雲がかかっています。



正月並みの混雑を覚悟してきましたが、オープン直後のゲレンデは人も少なく、リフトも飛び乗りです。終日リフト待ちはありませんでした。2/10の雪予報で、2/11出掛ける人が少なかったみたいですね。ラッキーでした。

空いていて、新雪の斜面は極上。。。と言いたいところですが、気持ちよかったのは最初の数本で、シマシマのフラット斜面を滑ると、ターン弧が割と深く刻まれます。つまり、あっという間にボコボコになるということです。決してカリカリやザブザブではありませんが、ボコボコのやや重めの新雪の斜面が出来上がり、斜度もそれほど急ではないので小回りばかりしていると疲れる、というやや残念な状況でした。

11:00にお昼休憩を取り、午後は朝フラットな斜面を見た第1ゲレンデへ。でもこちらも状況は同じでした。1/2はカリカリのアイスバーンでしたが、まだその方が速度も出て気持ち良かったと思います。こんな斜面でも、ジュニアチームがポールの練習をしていました。



景色はいいですけどね。重めの新雪に疲れて、14:00過ぎに上がりました。



帰りは、定番のツルヤへ。ツルヤは小諸に本社があり、小諸周辺にはたくさん店があります。東部湯の丸インターの近くのかのう店に行ってみました。



買い物を終えて帰路へ。1/2はUターンラッシュでえらい渋滞していました。昨日は雪予報もあり交通量も少なく、何と渋滞が無く、湯の丸インターから練馬まで1時間半程度でついてしまいました。自宅に着いたのは18:00過ぎという、日帰りスキーでの新記録かもしれません。

雪の影響もなく、行き帰りも空いていて、天気も良かったスキーですが、こんな好条件でも、斜面があまり楽しくなかったというのは残念ですが、それなりに楽しめました。

Posted at 2022/02/12 08:58:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月06日 イイね!

キリ番

本日、スキー板をチューンアップに出そうと車に乗り込んだところ、ピッタリ50,000kmでした。全然気にしていなかったのですが、折角なのでパチリ。バイザー内の埃はご容赦ください(^^;



'13年11月納車以来、8年強で50,000kmです。皆さんからすると少ないですよね。我が家の使い方は極端で、例えばこの冬は12/5に冬タイヤに替えてから1/2まで4回スキーに行き、2,000km近く走ったかと思えば、その後の1ヵ月はほとんど近所のみの運用で、オドメーターの159kmしか走っていません。冬でチョイ乗りばかりで、我が家は坂の上にあるので、燃費は9km/L以下で低迷しています。

まぁ、このような運用が見えていたので、最低限のスキー旅行が出来て、普段使いが出来るMT車ということでG4を選んだ訳ですが、そういう意味では正しい使い方かと思います。

個人的に、はまっていた野暮用にようやくケリがついたので、ようやくスキーに行く気分になり、今日は息子とスキー板にワックスを掛けました。1/2に試し履きしたSL板は、チューンアップ出す時間が無かったので、近所のショップに持っていきました。チューンナップ屋さんなんて、ふつうは神田辺りまで行かないと無いのに、近所にあるのを昨年知り、大変助かっています。

今週末の三連休狙っていますが、そもそも連休で混む上に、前日2/10は関東でも雪が降りそうですね。なかなか予想が難しいところで、悩んでいます。
Posted at 2022/02/06 17:59:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月07日 イイね!

今年は雪の当たり年?

昨日は関東南部で思わぬ積雪となりました。南岸低気圧による雪は度々ありますが、今回のように低気圧がやや離れていても、都心中心に積雪するのはあまり経験がありません。

朝の時点では、積もっても1cmの予報でしたが、昼前から小雪が舞いだし、午後は本降りに。。。23区は大雪警報が出ましたね。23区に隣接している神奈川東部もそこそこ積もりました。





昨日は息子が合宿から帰ってくる日で、多摩地区にある学校まで迎えに行かなければなりません。普通の関東の雪であれば、多摩地区の方が雪深いのですが、今回は東京湾中心の雪。主要道路にはあまり積もっておらず、助かりました。



個人的には、今シーズンは雪の当たり年です。これまでの4回のスキーはいずれも-10度前後の極寒でした。その雪道と比べると、寒いとはいえ0度前後なので、雪道も可愛いもんです。新調したVRX3はシャーベットでも安定していて、滑る気配もありません。



夜には、駅まで娘を迎えに行きましたが、気温が下がって所々凍結していました。ややスリッピーですが、このような状況でもABS作動せず、グリップが感じられました。なかなかのアイス性能でした。

Posted at 2022/01/07 07:03:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月03日 イイね!

快晴の湯の丸スキー

今シーズンのスキーはハイペースです(^^)。クリスマスに続いて、4回目のスキーに行ってきました。息子は年末と年始に合宿があり、お正月はオフでしたが、年始の合宿に向けて板が必要になり、年末に急遽調達し、その試し履きとして日帰りで行きました。

前回の志賀、前々回の万座と寒波に当たりましたが、年末さらに強い寒波が来て、大晦日~元旦はどか雪だったようです。昨日は唯一天気が良く、寒さも緩んでいないので、絶好のスキー日和でした。

出発はやや遅くして5:00、正月の都内は空いていて、高速も順調に流れました。湯ノ丸は大昔来たことがありますが、ほぼ初めてです。標高は1,700mと高く、従って登りはつづら折りでした。路面の積雪は少なかったですが、その分所々で凍結していて、カーブもきつく、志賀とは違った厳しさがありますね。

8:00過ぎに到着しました。ピーカンで天気良さそうです。





9:00過ぎから滑走開始。ゲレンデはフラットで気持ちよく、気温も-10度まで冷えていて、雪質も良好です。





息子のおニューのSL板。ブーツと同じフィッシャーで、色はバッチリです。ちょっと長めですが、何年かは使ってもらいましょう。



スキー日和で、湯ノ丸にしては混んできました。高速リフトは5~10分待ち。早めに11:00に昼食を取ります。山頂に上がると、山並みの看板が。横手山や白根山が見えるようですね。



リフト越しで見えるのが横手山ですかね。白根山が見えるということは、万座も見えたかもしれません。逆に万座から湯ノ丸は見えるということでしょうか。



メインゲレンデがかなり混んできたので、道路向いの第1ゲレンデに移動しました。離れているので空いていて、上級コースなのでレッスン生が多く、上手い人ばかりでした。ここでひたすら練習です。

15:00まで滑って撤収し、帰路につきます。下山して道の駅に寄りました。



昨日はUターンラッシュのピークだったようで、関越は45kmの大渋滞(>_<)
数年前同じようなシーンで藤岡で降りましたが、いい道が無かったので、ナビと睨めっこして、吉井で降りました。県道をショートカットして、花園から関越に乗ります。でも、その後さらに19kmの渋滞があり、嵐山でまた降りました。その後は254号等で入間までいき、ようやく圏央道の渋滞も無くなったので府中まで乗って、20:00過ぎに帰宅しました。

帰りの渋滞は想定以上でしたが、天気・雪質が楽しめた日帰りスキーでした。


Posted at 2022/01/03 08:09:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9 101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
レガシィBR9からインプレッサGJ3Cに乗換えました。パワーはかなり変わりましたが、やは ...
トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
2回目の抽選で繰り上げ当選となりました。せっかくの縁なので、長く付き合っていきたいと思い ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
GG3P廃車に伴い、D型年改が目前に迫る中、あえてC型MT(中古)を購入。ポテンシャルを ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
10年振りの新車購入です。懲りずにまたMTです。 不慮の事故により、廃車になりました(; ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation