• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

モイストシルバーのブログ一覧

2021年04月30日 イイね!

タイヤ交換

3/19に季節外れのタイヤ交換(オールシーズン→スタッドレス)から1か月強、もうスキーに行かないことから、夏タイヤに交換しました。1か月強の距離は1,500km。秋の車検から3月までが1,200kmでしたから、急に距離が伸びました。2回のスキーが効きましたね。

今回の新しい武器は、油圧パンダジャッキです。



これまで、油圧ジャッキ+車載ジャッキで片側ずつ持ち上げていましたが、車載ジャッキのクランクのスペースが取れず、苦労していました。早速使ってみますが、車載ジャッキがはまる左後輪側にはまらない。。。仕方なく、左前輪側に入れてみますが、



なんとジャッキアップ部がちょっと太く、ジャッキの十字部分にきちんとはまらないという。。。持ち上げてもちょっと斜めって気持ち悪いですね。



どうも油圧パンダジャッキは後輪側専用のようです(;_;)
右側は、後ろに使ってみました。



後ろはちゃんとはまりました。



これでめでたし、、、のはずですが、夏タイヤのRE11、トレッド面をよく見ると、ひび割れが出来ています。これはあまり宜しくないですね。2013年の新車時から履いていますので、9シーズン目で流石に寿命でしょうか。





冬タイヤも、まだまだ綺麗ですが、こちらもよく見るとトレッド面にひびが。。。こちらも寿命です。





交換後は、タイヤ館に行って空気圧を調整してもらいました。トレッド面を見てもらと、寿命判定でした。秋に聞いたときはまだ大丈夫って言ってたんですけどね。そのまま、タイヤを注文しました。GW明けには交換できそうです。

交換後。ボックスは積んだままです。





帰ってきて、この半年で劣化が進んだのか気になり、過去の写真を見てみると、2018年時点ですでにひびがありました(爆)



このひびとともに、3シーズン過ごしたことになります。少なくとも、すぐバーストすることは無さそうですね(笑)


Posted at 2021/04/30 19:33:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年04月07日 イイね!

日帰りスキー

シーズン終わりに冬タイヤに替えてスキーに行ったのが先月末、4月に入り暖かい日が続いていますが、中学入学の下の子の入学式もやや遅めで、暇を持て余していたので、昨日日帰りでスキーに行ってきました。

行先はかぐらと悩んで、先月行った志賀高原・焼額山に決定。雪質は悪いでしょうから、ゲレンデのバーン整備にかけてみました。志賀に日帰りなんて何十年ぶりかですね。4月にスキーするのも久しぶりです。

出発は先月と同じ4:00過ぎ。もうホテルはクローズしていて、早く着いてもクルマで待つだけなので、控えめに高速巡行します。渋滞もなく、志賀の登りもオールドライで、それでも7:30前に着きました。先月は飛ばしたので燃費は10.5km/Lでしたが、今回は12.4km/Lでした。小排気量なので、速度で全然違いますね。

昨日の朝はやや冷え込みがあり、上田辺りで-1℃を記録。上林も氷点下でしたが、山を登ると日が差してプラスの気温でした。今日も暖かそうです。





焼額山の営業は今週から第2ゴンドラのみ。コースもサウスのみとかなり寂しいですが、学校の新学期も始まった平日なので、スキーヤーはほとんどいなく、10人程度ではないでしょうか?

8:30から滑走開始。先月から一週間強で、ゲレンデの雪解けが進んでいましたが、コース上の雪はちゃんとあり、問題ありませんでした。



山頂の気温は+2℃でまずまず。雪はザクザクですが、シマシマの綺麗な圧雪バーンで、人が少ないのも幸いして、フラットで気持ちいいです。シーズンなら、1回で終わってしまうフラットバーンも、ゴンドラ3回行けました。



しかし、人が少ないです。ゲレンデ見ても、上も下も誰もいない貸し切り状態です。



焼額の第二ゴンドラと言えば、人気のゴンドラ・コースで、先月も団体客がいたりして、南向きの緩みやすいバーンで昼間はほとんど滑りませんが、昨日は人がいないので、ターンも選び放題で、緩んだ雪もほとんど気になりませんでした。整備されたフラットなバーンを滑ると、コースの良さが良く分かりますね。

お昼を挟んで、午後も同じコースを滑り続けます。気温はさらに上がって+8℃に。完全に春雪です。ゲレンデも茶色になった部分も出てきましたが、端にはフラットなシマシマが残っていて、意外に滑ります。今回は、春雪対策でガリウムのHFピンクを塗ってきました。この効果もあって、14:00に滑り終わるまで、ストップ雪にならずに済みました。



最後にクローズ前のレストラン水芭蕉へ。先月のファーストトラックで頂いたドリンク券を消費して上がり、帰路につきます。

山下りもドライで、安心して下ります。志賀に日帰りというと距離がネックですが、春スキーは山の登り下りに時間が掛からず、アリだと思いました。

志賀にしたポイントの一つがツルヤ。まさか二週連続で来るとは思いませんでしたが、今回もツルヤブランドを色々と買い込みました。

平日ですので、帰りの渋滞はありません。長野県内は桜が満開で、ポカポカ天気のなか、気持ちよいドライブでした。自宅近くの帰宅ラッシュで若干混んだ程度で、中野~自宅は4Hで、いつもの週末よりは1H短縮です。

先月は飛ばして往路の燃費が悪く、中野で給油しましたが、今回はおとなしく走ったのでガソリンは丁度半分。帰路もなるべく大人しく走り、トータル燃費は13.7km/Lでした。



Posted at 2021/04/07 06:36:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年03月28日 イイね!

1年ぶりの志賀高原その2

志賀高原スキーの続きです。

予想外の雪に恵まれた金曜日でしたが、土曜日は晴予報で、気温は上がりそうです。人も多いでしょうし、朝イチのファーストトラックから滑って、早めに上り、部屋で着替えて帰る作戦にします。

着替えて朝食を食べ、シャトルバスで第1ゴンドラへ。開始を待ちます。



7:50乗車開始。予想通り、ピーカンです。



そして滑走開始。人気が少ないファーストトラックを頂きます。昨日の雪が残っていて、綺麗なシマシマな圧雪でした。早起きした甲斐がありました。8:30までと僅かですが、3本楽しめました。GSコースのファーストトラックは初めてですが、荒れてないコースは滑らかで下まで一気にいけます。ゴンドラ前の係員の方に、思わず「いいですね~」と声掛けてしまいました。





8:30の通常営業が始まると、ゴンドラの行列が増え始めました。これは混みそうなので、奥志賀に移動することにします。奥志賀のダウンヒルコースもアイスバーンだったり、荒れたりすることが多いですが、完全なフラットではないものの、人が少なく、滑りやすかったです。



朝から滑り続けていたので、疲れてきました。下に降りるのももったいないので、第3高速の上のビューポイントで休憩します。ハイシーズンは極寒の場所ですが、気温が上がってきて、気持ちよく休めました。ここは、子供が小さいころ、おやつを食べさせたりしていました。



休憩後、第3高速の斜面でひたすら練習。雪質も良く、リフト待ちもありません。お昼は一旦下まで降りて、軽食を食べました。お昼のあとはゲレンデに戻りますが、バーンは緩みブレーキ雪に。



焼額山に戻りますが、朝のファーストトラックが信じらないくらい悪化し、板掴み状態になり、滑走終了です。部屋に戻ってシャワーを浴びて着替えてチェックアウトし、帰路につきます。

帰りは定番のツルヤに寄りました。ジャム、リンゴジュース、野沢菜などお土産を買いこんで高速へ。



上信越道は空いていましたが、関越はいつもの渋滞。でもちょっと様子が違い、練馬出口で動かなくなりました。見ると環八まで延々と渋滞しています。環八は諦めて、石神井公園に抜けて帰宅しました。

渋滞&下りで燃費は向上し、帰路は13.7kmでした。
Posted at 2021/03/28 07:16:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年03月28日 イイね!

1年ぶりの志賀高原その1

昨日までの1泊で、久しぶりの志賀高原に行ってきました。緊急事態宣言明けの週末は混むので、予定表を睨みながら、密を避けて金土で行くことにしました。遠出したのは、昨年2月末の苗場以来。そこからの走行距離は3,800kmで、これまでの年間最低記録でした。

金曜日は4:00過ぎに出発。道は空いていて快調に飛ばします。気温は暖かく、麓の上林は4℃でした。志賀への登りもオールドライ。7:00前に着きました。飛ばした分、燃費は10.4kmと良くありませんが、こんなもんですね。

ホテル前にて。先週替えたばかりなので、まだタイヤがピカピカです。この路面なら、夏タイヤでも来れましたね。少なくとも、クロスクライメイトでも問題なかったでしょう。スタッドレスはもう最後ですし、高速巡回性能はこちらが上と考えることにします。




今回泊まるのは毎度の南館。もう東館も西館もクローズなんですよね。西館は団体客がいるようでしたが。ホテルのロビーで朝食を食べて、着替えようとフロントへ。なんと部屋の準備が出来ていて、チェックインできるとのこと。しかもチェックアウトも延長できて14:00まで。これなら部屋で食べれましたね。さっそく部屋で着替えてゲレンデへ。

今月は暖かく、雪質は期待できません。土曜日は混むだろうから、金曜日は焼額をメインに滑ることにします。山頂に上がると天気は曇り。予想通りゲレンデは硬めのアイスバーン。1本目から脚にきました。



ところが、小雪が舞い始め、レーダーを見ると、それなりに雪雲が近づいてきて、雪が降ってきました。これはうれしい誤算。



お昼の後も降り続き、積もりはじめました。最初は硬いアイスバーンにうっすらと新雪が積もり、温度が下がって氷点下の良い雪質になって喜んでいましたが、積もってくるとそれなりにモサモサになって、重い雪の下にアイスバーンという、これはこれで手ごわい雪質でしたが、春雪を想定していたので万々歳です。



午後の休憩時にクルマを見に行くと、それなりに積もっていました。



結局金曜日はゴンドラを中心に15:00くらいまで滑りました。ゲレンデは人も少なく、また降雪のお陰で雪質も良く、荒れていないフラットなバーンを楽しめました。何回も訪れているスキー場ですが、改めて焼額山のバーンの良さが実感できました。

続く。


Posted at 2021/03/28 06:41:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年03月20日 イイね!

シーズン終わりのタイヤ交換

3月に入り、あっという間に桜が開花しました。温暖化の影響か、3月中旬に開花するようになりましたね。2月に下の子の受験が終わった後、公私ともに忙しく、週末は買い物に出かける程度でした。

昨日は天気も良く、重い腰を上げてタイヤ交換をしました。秋の車検でオールシーズンに交換して初めての冬でしたが、関東では雪は積もらず雪道を走ることはありませんでしたが、雪が降っても大丈夫という安心感がありました。

交換したのは、夏タイヤ。。。ではなく、スタッドレスです(笑)。今年はスキーに行けておらず、行くとすれば今月末。。。ということで気合を入れる意味で変えることにしました。スタッドレスはもう末期なので、最後に履いておくかという意味合いもあります。

物置からタイヤを出します。昨年水洗いしてタイヤワックス掛けただけですが、ピカピカです。とても7シーズン目とは思えません。



ゴム硬度を測ってみると、柔らかいところは45度、硬いところで60度弱。まだまだ柔らかいですね。



ジャッキアップしてサクッと交換します。サスがへたっているからか、パンダジャッキで少し上げないと油圧ジャッキが入らなくなってきました。

1年ぶりの冬タイヤです。この機会にルーフボックスも載せました(^^)



綺麗なホイールは気持ちいいですね。このホイールも、レガシィから引き継ぎ9年目に突入しました。スタッドレスは未体験の7年目です。まぁ、凍結路はもう走らないと思いますが、来シーズンは買い替えですね。




その後、タイヤ館に行って、窒素補充とTPMSを設定してもらいました。スタッドレスは昨年2月に補充していますが、10kPa程度の低下とほぼ減っておらず。BSのタイヤは優秀ですね。

外したクロスクライメイトは水洗いして乾かします。車検からの走行距離は1,200km強でした。ゴム硬度は60度程度。スタッドレスと夏タイヤの中間ですね。




これで準備は完了。スキーは行けても1回かと思いますが、しばらく最後のスタッドレスとホイールを楽しみます。ここ数年は、早めにオールシーズンに替えて、夏前に夏タイヤに替えていましたが、今年はGWまで引っ張って夏タイヤに交換しようかと思います。
Posted at 2021/03/20 06:22:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9 101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
レガシィBR9からインプレッサGJ3Cに乗換えました。パワーはかなり変わりましたが、やは ...
トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
2回目の抽選で繰り上げ当選となりました。せっかくの縁なので、長く付き合っていきたいと思い ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
GG3P廃車に伴い、D型年改が目前に迫る中、あえてC型MT(中古)を購入。ポテンシャルを ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
10年振りの新車購入です。懲りずにまたMTです。 不慮の事故により、廃車になりました(; ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation