• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

モイストシルバーのブログ一覧

2020年08月02日 イイね!

ハイオク給油と久しぶりの洗車

長かった梅雨がようやく開けましたね。去年も長かったと思いますが、今年は去年よりも8日遅いとのこと。昨年は、梅雨明け直前の7/28にタイヤ交換していますが、改めて調べてみると、その後、梅雨明けは7/24頃に確定したようです。つまり、昨年は梅雨明けしてからタイヤ交換していたことになります。道理で暑かった訳です。

今年は、昨年よりも1か月早く夏タイヤに替えた訳ですが、当然ながらステイホームなので距離が伸びず。。。と思ったら、1か月で400km近く走っていました。7月の上旬に近場ですが墓地に法事に行ったのと、ここの所毎日子どもの塾のお迎えに行っているのが利いているようです。

先月末の4連休に給油したのですが、インプレッサでは初めてハイオクを入れてみました。レギュラー仕様で、ハイオクでフィーリングが変わるのはあるあるですが、自分も20年前乗っていたシビックで経験したことがあります。ノッキングしずらくなり、乗りやすくなるんですよね。晩年はずっとハイオクでした。シビックは、3ステージVTECという特殊なエンジンだったので、そうなのかなぁと思っていましたが、最近見かけた記事で、GJ3もハイオクの恩恵があるとの話を聞き、試してみることにしました。

一週間ほど近場を走りましたが、確かにノッキングしなくなり、乗りやすくなりました。我が家は坂の上にあり、周りは急坂だらけで、中には丸い滑り止めが付いたコンクリート坂道もありますが、高いギアで登っても、カラカラ鳴らなくなりましたね。ハイグリップタイヤにエンジンが完全に負けていますので、効果は絶大です。しばらくハイオクを続けてみようと思います。

今日は、梅雨で雨だれだらけになったクルマを洗いました。洗剤やコーティングがなくなっていたので、一式揃えました。



コーティングは定番のブリスです。クリーナーとして、アマゾンで評価が高かった酸性のクリーナーを買ってみました。さっそく施工してみましたが、確かにステインは良く落ちるものの、雨だれ、シミは取れません。クリア層の中まで浸透しているのかもしれません。研磨剤でないと取れないかもしれません。結局クリーナーは一部しか使わなかったですが、屋根に施工した部分は、なぜか水を綺麗に弾いています。ワックス効果もあるみたいですね。

一通り洗って、ブリスを施工。2006年のアテンザ以来、愛用していますが、これで3本目です。綺麗になりました。








Posted at 2020/08/02 12:59:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月04日 イイね!

夏のタイヤ交換再び

気が付けば7月に入りました。時の流れは早いですね。新型ウイルスはいったん収束に向かいましたが、また増加傾向にあり、引き続き警戒が必要ですね。

クルマの稼働は変わらず、日々の足として、活躍しています。いまのタイヤはオールシーズンのCross Climate。3月に冬タイヤから交換して、春の雪も経験し、役割を果たしました。何回か書いていますが、205/55R16というサイズはGJ3インプにはジャストサイズで、乗り心地が良く、といって柔らかすぎず、かつハンドリングも軽快で快適そのものでした。一方で、オールシーズン故にコンパウンドは若干柔らかめで日本の酷暑はちょっと心配です。

そこで、昨年同様に、夏タイヤに交換することにしました。昨年は梅雨明け直前の7月末に交換していました。今年も何だかんだで7月に交換作業。夏のタイヤ交換は汗だくになりますが、今年はテレワークで運動不足なので、良い運動になります。

3月からの走行距離は1,100km強。遠出していないので、ほとんど走っていないですね。昨年も、3月~7月の運用でしたが2,300km程度走っていました。半分はGWの鈴鹿遠征なので、同じペースですね。2年間の運用で、わずか3,400kmということになります。外したタイヤは洗ってワックス塗って収納します。





夏タイヤ(RE-11)は、8年目の運用がスタート。経年劣化は確実に進んでいるはずですが、こちらもトータルの走行距離が少なく(恐らく15,000km程度?)、ショルダーが若干ひび割れている程度で、溝の残量は十分です。



4本中3本の製造年は、購入した2013年ですが、1本だけ2012年製造が混ざっています。でも、あまり見た感じは差が無く、新品とも思えるような良好な状態を保っています。



スタイルは、18inchの方がかっこいいですね。サスがへたってきて、純正より若干外径が大きいこともあり、隙間もまずまずです。梅雨でボディに水垢が残っているのはご愛敬。



換装後は、試走と窒素補充を兼ねて近くのタイヤ館へ。16inchのしなやかさは失われ、ゴツゴツとした固いフィーリングです。シフトショックが大きくなり、ある程度エンジンを回してやらないとタイヤに負けてしまいます。でも、これはこれで緊張感があって楽しいですけどね。

タイヤ館で補充してもらおうとしましたが、落ちていないとのこと。BSのタイヤは優秀ですね。ミシュランは空気圧が抜けがちで、補充が必要でした。

今年は、11月に車検があります。昨年は、夏タイヤは7月~12月で2,000kmの運用でした。ということは、今年も走るのはせいぜい2,000kmということですね。会社の夏休みは無いし、子供の夏休みは短くかつ塾なので、遠出はしばらく期待できません。来年受験後のスキーに期待です。

Posted at 2020/07/04 08:02:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月31日 イイね!

1年点検と多摩川のカワセミ

3月末の春の雪でのインプレッションから早2ヶ月が経ちました。その間、新型ウイルスの感染が広がり、今月後半になってようやく緊急事態も解除となりましたが、まだまだ予断を許さない状況ですね。今思えば、3月末は感染のピークだったようですが、当時はまだ毎日会社に行っていました。

その後、テレワークが始まり、会社に行くのは週に数日となりました。子供たちの学校も休校が続き、塾や授業がオンラインになったりして、激動の2ヶ月間でした。下の子が受験なので、元々旅行などの計画を入れていなかったのも幸いでした。ほぼ引き籠りの毎日でしたが、家族でこれほど長い時間過ごしたことも無く、考え方が変わった毎日でした。

クルマは、当然使う機会は減るわけですが、元々あまり出掛けないことを想定してインプにダウンサイジングした経緯もあり、日々の生活にはむしろ大活躍でした。特に買い物は、これまではこまめに毎日スーパーに行っていたのが、頻度を落としてまとめ買いすることになり、車で行く機会はむしろ増えたと感じています。

今日は、インプの1年点検に行ってきました。ディーラーは短縮営業で、30分のみの滞在。短時間でしたが、エンジンオイルも替えてもらいました。去年の6月以来、ほぼ一年ですが、走行距離は6,000km。夏のプチ旅行や、冬のスキーでそこそこ走りましたね。代車もなく、洗車も省略で帰ってきました(^^;

車の話題が少ないので、多摩川の話でも。テレワークの最大の問題は運動不足で、スーパーにも行けないので、近くの多摩川に散歩に行くようになりました。
歩いてみると、緑が豊富で、川にある堰からは滝のような音が聞こえたりして、実は家の周りはマイナスイオンがたくさんだということに気づきました。

先週も多摩川に行きました。平瀬川の河口付近の橋を歩いていると、何やら青い物体が背中から飛んできました。そう、カワセミです。残念ながらコンパクトデジカメしかなかったのですが、何枚か撮ることができました。







周囲はこんな感じで、土手沿いの交通量はかなり多いのですが、こんなところにもカワセミがいるんですね。



それ以来、一眼を持って行ってるんですが、全然見掛けません。貴重な鳥を見ることができました。

Posted at 2020/05/31 16:35:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年03月29日 イイね!

CROSS CLIMATE+ 雪道インプレッション

今年の冬はずっと高温続きで、関東では冬タイヤ要らないくらいでしたが、二週間前の3/14に降雪があり、今日も雪が降って、ちょっとですが積もりました。インプレッサのタイヤは3/7に早々に冬タイヤから交換していますが、繋ぎで導入したクロスクライメイトの雪道を試す絶好の機会となりました。

積雪は大したことなく、道路はシャーベット状です。





自粛の週末ですので、遠くには出掛けず、近所のスーパーに買い出しに行きました。外気温は1℃。昨日は24℃あったので、寒暖差ありすぎです。



本当は近くの桜の名所に行って、このレアな満開の桜と雪とインプレッサの写真
でも撮りたかったのですが、ここはガマン。途中の公園で雪を被った桜を車内から撮りました。



肝心の雪道性能ですが、インプレッサなら夏タイヤでも走れるそうなシャーベット路でしたが、町内の坂道も全く問題なく、グリップしました。感覚的にはスタッドレスと変わりません。車庫入れするときにタイル上の雪で若干滑りましたが、スタッドレスでも同様でしょう。



この時期にオールシーズンは有りだと思いました。安心感が違いますね。今後も春秋シーズンを中心に活躍してくれそうです。
Posted at 2020/03/29 15:00:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年03月07日 イイね!

タイヤ交換

今日は時間が取れたので、朝から洗車しました。そしてタイヤ交換です。夏タイヤへの交換はまだ早いので、昨年導入したオールシーズンタイヤのクロスクライメイトに交換しました。

スタッドレスは6年目の運用が終了。今年は暖冬だったので、路面ツルツルは無く、圧雪路が中心で、スリップすることもありませんでした。洗って、ワックスかけて保管します。



溝は5mm以上あります。来年は分かりませんが、ブリザックの新作が出たら更新するかもしれません。



装着したクロスクライメイト、昨年は3月末~7月末の運用でした。今年も夏に体力があれば(^^;、RE11に交換しようと思います。来年は下の子が受験なので、秋の車検以降は、クロスクライメイトに交換しようと思います。



16inchで外径が小さいですが、これがノーマルであり、18inchは大きすぎますね。





早速交換後に走ってみると、乗り心地が劇的に良くなり、ハンドリングも悪くありません。インプレッサにはベストのサイズですね。ちょっと柔らかすぎると感じたので、給油ついでに空気圧調整しました。結構抜けていました。ミシュランは空気圧が落ちやすいと聞きます。これからは履き替えのタイミングだけでなく、こまめに確認するようにしたいと思います。

調整後は締まって、さらに好印象。しなやかで、色々と出掛けたくなるフィーリングになりました。ルーフボックスや冬用ワイパーは装着したままにします。まだスキーは行くかもしれませんので。クロスクライメイトの圧雪路も試してみたいところです。
Posted at 2020/03/07 17:45:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9 101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
レガシィBR9からインプレッサGJ3Cに乗換えました。パワーはかなり変わりましたが、やは ...
トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
2回目の抽選で繰り上げ当選となりました。せっかくの縁なので、長く付き合っていきたいと思い ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
GG3P廃車に伴い、D型年改が目前に迫る中、あえてC型MT(中古)を購入。ポテンシャルを ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
10年振りの新車購入です。懲りずにまたMTです。 不慮の事故により、廃車になりました(; ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation