• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

モイストシルバーのブログ一覧

2019年08月16日 イイね!

再び熱海へ

先週末に行ったばかりですが、8/14~15と再び熱海に行ってきました。元々は、昨年と同じキャンプを計画していたのですが、諸事情により中止となり、急遽近場で探した結果、先週末と8/14の予約が取れ、間が空きますが、そこは下の子の自由研究に充てることにして、行くことにした次第です。

行く前には、前半2泊は観光メインで、後半1泊は海水浴を想定していました。ところが後半は台風直撃の予想となり、前半で海水浴は済ませ、後半は泊まれればOKの形となりました。

出発は8/14のお昼前。海に行かないので、ノンビリ出発です。天候が悪い予想のため、高速も比較的すいていましたが、東名は安定の大和バス停渋滞。グーグルマップで調べると、西湘バイパス経由でも、15分くらいしか変わりません。横浜新道もあまり混んでいないようなので、第三京浜からアプローチすることにしました。このルートで伊豆に向かうのは初めてです。横浜新道やその先の1号線の渋滞もそれほどではなく、海岸線の西湘バイパスも爽快で、このコースもなかなかでした。

一般道が多いため、ランチの場所の選択肢も多いのがメリットでしたが、結局昼食は西湘PAの食堂にて。海老名で急かされるように食べるよりはマシでしょう。



天気はそれほど悪くなく、晴天で時々ゲリラ豪雨が降る程度で、海岸もこの眺望でした。波は高いですが。





その後は、真鶴道路、熱海ビーチラインと海岸線を通り、熱海に到着。峠を越えて、丹那盆地のオラッチェで時間を潰して宿に入りました。





明けて8/15。明け方から雨が酷く降っています。午前中に御殿場のアウトレットに行ってそのまま帰路につく行程にしました。熱海から御殿場は、芦ノ湖スカイライン経由が定番ですが、グーグルマップの最短ルートは、沼津に降りて新東名で行くルート。確かにこの悪天候では、山越えは視界が悪いかもしれません。熱海峠まで登ってみると、雨は降っているものの、視界は悪くなく、せっかくなので山越えのルートとしました。

十国峠を過ぎて、芦ノ湖スカライン、箱根スカイラインを通ります。悪天候で通るクルマはほとんどありません。路面はヘビーウェットですが、RE-11は流石で、グリップを失うことなく、2速~3速でぶん回して爽快に走ります。家族には悪いですが、走りを堪能してしまいました(^^; 非力なGJ3だからこそ、楽しめたのかもしれません。

アウトレットで買い物を終えて、帰路につきます。8/15はUターンラッシュのピークですが、台風接近により前日に前倒しした人が多いためか、東名も空いていました。大和トンネルで8km程度混んでいたくらいで、10分程度の渋滞で通過できました。

悪天候で行動は制限されましたが、新ルートあり、往復とも比較的短時間で済んだこともあり、満足度が高いショートトリップでした。燃費は思いのほか伸びて12.5km/Lでした。
Posted at 2019/08/16 06:21:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月12日 イイね!

熱海・勝沼へ

昨日まで2泊で熱海と勝沼に行ってきました。出発は8/9の金曜日。連休前日で空いているかと思っていましたが、東名も横浜青葉からがっつり渋滞していて、トータル4時間ほどかかりました。自分は仕事だったので、奥さんにクルマ運転してもらいましたが、大変だったようです。自分は、仕事後の電車移動だったので、楽させてもらいました。

明けて8/10の土曜日。天気がいいので海水浴へ。夏期連休初日ということもあり、伊豆の東海岸は避けて、西側の沼津に向かいました。目的地は去年も訪れたサンビーチ。人工の海水浴場ですが、水質が良く、砂浜もきれいで、防波堤で囲われていて、子供連れでも安心の海水浴場です。

難点は、駐車場が少ないこと。宿から向かったので、入れないのは覚悟で向かいます。10時に到着するも、既に満車。並んで荷物を降ろして、家族を先に行かせて、クルマで待機。一向に車列は減りません。警察の見回りが来て、これは泳がずにどこかで時間を潰すしかないか、と思っていたら、何と中に入れてくれました。元々スペースがあったんですかね?ともかく、平日の去年と同じ海側のベストポジションに駐めることができました。





下の子も高学年になり、聞き分けが良くなってきたので、今日は一日海に居るのではなく、お昼で切り上げることにしました。向かったのは、これまた定番の沼津漁港近くの鰻の京丸さん。14時近くで、すぐに入ることができました。



その後は、2日目の宿がある箱根・強羅を目指します。定番は、R1~箱根峠ですが、R1の市街地は混んでいるし、箱根の芦ノ湖周辺も渋滞しているようです。ナビの指示は、東名~御殿場経由。この案には乗らずに、裾野から湖尻峠に登る県道337号線を選択します。

337号は九十九折りの山道ですが、試したかったのは先月交換したRE-11のハンドリング。RE-11に交換してから、やたら堅く、バタバタした乗り心地で、16inchのクロスクライメイトには叶わないかな?と感じていました。いざ山道をRE-11で走ってみると、グリップレベルが段違いで、横に抜けることが無く、従って安心してコーナーを攻められます。一方で、エンジンがアンダーパワーなので、かなり回さないと、グリップを生かしきれません。結論としては、ぶん回せば、RE-11の方が上であることが確認できました。

そして最終日。今まで行っていないところ、ということで、山梨まで足を伸ばすことにしました。御殿場を経由して、東富士五湖道路で向かいます。どこも休日で交通量多めです。ナビのルートは、河口湖線~大月経由のアプローチ。中央道の下りを通るので、渋滞が心配でしたが、笹子トンネルの手前でちょっと混んだくらいで、流れていました。

勝沼で降りて、塩山にある恵林寺さんへ。ここは武田信玄ゆかりのお寺だそうです。来たのは初めてでした。博物館である至宝館もあり、歴史好きの下の子も楽しんだようです。



お昼を食べて、道の駅へ。ここで桃を安くゲットして、ミッション達成。帰りには、盛田甲州ワイナリーにも寄りました。



この時点で14時過ぎ。高速は空いているだろうとの思い込みから、渋滞をチェックしないで勝沼ICへ。でも、笹子トンネルは早くも渋滞しています。混雑渋滞ではなく、事故渋滞のようです。これならR20で峠を越えれば良かったですね。笹子トンネルの手前、距離はそれほどありませんが、登りが続き、なかなかの脚の筋トレになりました(^^; 事故は、トンネル入ってすぐのところで、8台の玉突きでした。その後は流れるも、小仏トンネルで流れが悪くなり、八王子から国立まで再び渋滞です。八王子から一般道に降りて、川崎街道経由で帰ってきました。

3日間トータルで400km弱走行し、燃費は辛うじて10km/Lを越えました。渋滞多く、空いていれば山道でぶん回していたので、良しとします。
Posted at 2019/08/12 07:21:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年07月29日 イイね!

夏タイヤへ交換

3月に繋ぎで購入したオールシーズンタイヤのクロスクライメイトですが、適度なグリップと快適性でこのまま履き通していいかも?とも思いましたが、オールシーズン故、酷暑はコンパウンドが合わないかなとか、先月のSTIスポーツの18inchの堅さとも比較したいと思い、梅雨明け目前の昨日、(本来の)夏タイヤに交換しました。

夏のタイヤ交換は初めてでしたが、夏にやるもんじゃ無いですね。汗でびしょびしょになりました。



クロスクライメイトの溝深さは5~6mmといったところ。スタッドレスよりは溝が浅いです。



エンケイ製の純正ホイールは、鋳造ながら、軽量なんでしょうか。重量を測定したところ、タイヤ込みで16.2kgでした。純正(15inch)が15kg、夏タイヤ(18inch)が19.6kgなので、やはり夏タイヤよりは3kg軽いんですよね。これが軽快感に繋がっているのでしょう。



久々の18inch夏タイヤです。スタイルはこちらの方がカッコいいかな。



RE-11は新車以来、7シーズン目となりますが、距離が短く、まだ溝は4mm程度残っています。まだまだ使います。



慣らしを兼ねて近所のタイヤ館へ。ここでTPMSの設定と、窒素圧の調整をお願いしました。タイヤ館で購入したので、無料でやってもらえます。これも目的の1つ。年1回は、補充しておきたいですから。

久しぶりのRE-11は、STIスポーツとほぼ同じ印象。それよりハイグリップのはずですが、あまり感じなかったですね。経年劣化でしょうか。ぜひ足柄峠を走って、クロスクライメイトと比較したいところです。


Posted at 2019/07/29 06:15:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月16日 イイね!

6ヶ月点検

G4を6ヶ月点検に出してきました。昨年11月の車検からの走行距離は5,000km。久々に走りました。計4回のスキーと、GWの三重ドライブが効きましたね。ここ数年は、年間4,000kmのペースで、オイル交換も年1回に落としていましたが、今回はオイル交換も頼みました。また、G4では初のリコール(制尾燈スイッチ)もやってもらいました。

代車はレヴォーグのSTIスポーツ。これまでで一番良い代車かもしれません。1.6ですが、流石ターボ車、気持ち良く加速します。気になったのはタイヤサイズ。18inch (225/45R18)を履いていましたが、これがゴツゴツしていて、かと言って鬼グリップというわけでも無く、ノイズも大きいし、カッコはともかく、1.6にはオーバーサイズかなと感じました。



1.6L NAに18inchを履いておいて何を言うか、となりますが、春先に16inchのクロスクライメイトに替えたG4、交換直後こそ腰砕け感を感じましたが、どうして、軟らかながらコーナーリングも軽快で、リニアな加速感があり、これがベストサイズなのでは無いか?と思うようになりました。

特にその思いを強くしたのは、GWの帰りに渋滞回避に通った足柄峠でした。どこかタイミングを見て、夏タイヤのRE11に交換して、比較したいと思います。

STIスポーツを堪能した後、G4を引き取ります。ターボ車からすると、当然アンダーパワーを感じる訳ですが、不思議なもので、オイルを交換したG4はピックアップも良くなり、エンジンもぶん回せるので、そんなに遅く感じませんでした。やはりMTは楽しいです。

Posted at 2019/06/16 21:33:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月05日 イイね!

GW鈴鹿キャンプ

今年のGWは、ここ数年恒例となった鈴鹿サーキットに行ってきました。今年は、上の子も行けそうなので、当初4/30-5/1で計画しましたが、悪天候で予定を変更し、合宿の予定がある上の子抜きで、5/3-5で行ってきました。

これまで3年間は、新幹線+ホテルの贅沢な旅でしたが、今年は10連休で前後の休みもあり、クルマで行くことにしました。下の子が大きくなって、早朝出発できるようになったのが大きいですね。川崎~鈴鹿は400km弱ですが、冬の志賀高原(300km)を考えれば、何とか往復できる距離です。

ホテルはGWハイシーズン料金で、泊まれても一泊。鈴鹿は、キャンプ場もあるのですが、朝食&夕食付けても、ホテルの半額程度なので、キャンプで二泊することにしました。

出発は、5/3の0:00。もう少し遅くても良いのですが、深夜バスで出発する合宿の上の子を送迎して帰宅した時間で、仮眠もできないので、そのまま出発しました。行きの所要時間は5H程度。後半下りの渋滞ピークの日なので、深夜とは言え、交通量は多いです。途中新静岡の前で事故渋滞があり、東名に回避。以降、順調に流れ、鈴鹿にあるマックスバリュに5:00前に着きました。



ここで、時間調整&買い出しです。鈴鹿サーキットの駐車場のオープン時間は分かりませんでしたが、6:00過ぎに行っても空いていました。キャンプのチェックインは14:00なので、それまでは管理棟前の駐車場にとめます。

今回の区画は、電源付きフリーサイトのC区画。常設テントがあるサイトもありますが、テントは持っているのと、普段キャンプはあまり行かないので、たまに張らないと忘れる、という理由から、テントを張ることにしました(^^;

鈴鹿のキャンプ場は、予約の段階では区画が確定せず、7:30に開く管理棟の受付で決まります。7:30にくるキャンパーはほとんどおらず、区画は選び放題でした。広めのC-1にしました。



キャンプは、ホテル同様に、遊園地入園無料や温泉入れる特典があります。遊園地のホテルゲートに並んで、アーリーチェックインで入場。この日は、サーキットチャレンジャーを中心に遊びました。







15:00にキャンプ場に戻り、いよいよ設営です。テントはスノーピークのランドロック。去年夏以来、2回目です。事前に予習したのですが、久しぶりのテント張りは苦戦!ペグ打ちに手間取り、何だかんだで2時間掛かってしまいました。



夕食前に温泉行きたかったですが、時間切れで夕食へ。夕食作る元気&時間はなく、BBQを付けました。基本セットですが、本格的なコールマンの炭火グリルで頂きます。飲み物は、持ち込みOK。マックスバリュで調達したビール&ジュースが飲めるのは有難いですね。



ご飯類は焼きおにぎりだけで、足りないかな?と思いましたが、お肉の量が半端なく、お腹一杯になりました。夕食後、温泉入って、シュラフの中でバタンキューです。行きはほぼ完徹でした。

明けて5/4。朝食は、ホテルのバイキングを頂きました。準備をして、この日も8:45にアーリーチェックイン。サーキットチャレンジャーはやっていなかったので、他のアトラクション中心ですが、お昼過ぎまで楽しめました。お昼は、テントに戻り、電気ポットでカップラーメンです。その後も夕食を挟んで21:00の閉園まで遊園地で遊び、混み混みの温泉入って、23:00過ぎに就寝でした。

最終日の本日5/5は、上の子も合宿から帰ってくるので、撤収してそのまま帰路につきます。前日遅かったので、起床は7:00と遅め。朝の冷え込みで、テント表面は結露していて、跳ね上げて干します。



理想は、撤収~温泉~朝食でしたが、テントが濡れているため、朝食を先に取ります。バイキングでお腹いっぱいになり、撤収開始。設営同様、やはり2H掛かりました。汗びしょびしょでしたが、タイムオーバーで温泉入らず、帰路につきました。

今日は、Uターンラッシュのピーク。11:00出発でも、東名の30km渋滞にはまる可能性大です。空いていれば新東名経由が近いですが、案の定、岡崎手前で事故渋滞です。東名に回避した結果、御殿場まで流れました。

この後が、問題で、御殿場~大井松田で1H程度の事故渋滞があり、その後も大和トンネルの渋滞がありそうです。

逆に考えると、大井松田~海老名は奇跡的に渋滞していません。そこでナビで、足柄峠を立ち寄り地にすると、到着時間が変わりません。渋滞にはまるよりはマシかと思い、御殿場SAで降りることにしました。

↓御殿場SAにて。駐車場の端なので、空いて見えますが、本道への合流で渋滞していました。


ETC出口を抜けて、渋滞する上り線を尻目に、足柄峠へ。天気は快晴で思いもよらず、山道を堪能します。クロスクライメイトで初めての山道ですが、総じて好印象でした。履き替え直後に感じた腰砕け感は余り感じなくなり、むしろ適度にコーナーでロールするので、この方が軽快に走れるような気がします。

途中、富士山が綺麗に見えました。





快適な山道ドライブを堪能して、足柄市内を抜けて、大井松田インターへ。高速継続での到着時刻の15分ほど前に、復帰できました。

その後の渋滞は、普通の休日と大差なく、大和トンネルの20分程度捕まって通過。17:00前に無事帰着しました。

GW真っ只中の遠征で、しかもキャンプとかなりハードでしたが、食事等を割り切って、楽しく過ごすことができました。しかも、往復とも渋滞は回避するという、理想的なパターンでした。

クロスクライメイトで初めての遠出でしたが、高速・山道申し分なく、このまま冬まで過ごしてしまいそうです。

燃費は、行きが15.8km/L、帰りが13.5km/Lと大きく差がありました。深夜で、時間調整しながらスローペースだった行きと、エアコン使用で、飛ばし気味だった帰路の違いですね。スキーでも、飛ばすと13km/Lを切るので、リーズナブルかと思います。


Posted at 2019/05/05 19:08:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9 101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
レガシィBR9からインプレッサGJ3Cに乗換えました。パワーはかなり変わりましたが、やは ...
トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
2回目の抽選で繰り上げ当選となりました。せっかくの縁なので、長く付き合っていきたいと思い ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
GG3P廃車に伴い、D型年改が目前に迫る中、あえてC型MT(中古)を購入。ポテンシャルを ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
10年振りの新車購入です。懲りずにまたMTです。 不慮の事故により、廃車になりました(; ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation