• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shiro13のブログ一覧

2024年09月04日 イイね!

ランドマスター

ランドマスター映画の中のクルマの話―― 『世界が燃えつきる日』に登場した「ランドマスター」を紹介。

『世界が燃えつきる日(原題:Damnation Alley)』は1977年のアメリカ映画。 ソビエト連邦からの核ミサイルの攻撃で地軸が傾き気象に異常をきたした地球で(当のソ連は大丈夫なのか?)、生き残った軍人が特殊車両「ランドマスター」で生存者を探す旅に出る。

「ランドマスター」は三角形(もしくはY字型)のプレートに3個のタイヤを配置した「Tri-star」ホイールユニットが特徴の軍用車両。 空の色が変なのは異常気象によるもの。

タイヤが大きな穴にはまったときはユニットが回転して穴を乗り越える。

ユニットは白人男性の身長ぐらいの大きさ。

水上ではユニットを回転させて航行できる。

後部は下に開いてスロープになる。


Google Mapのストリートビューに映っている!




「Tri-star」ホイールは1967年にロッキードにより特許が取得されている。



手動のキャリーカートは階段や段差に強い。




前回「エアーウルフ 再放送」について書いたときに主役のジャン=マイケル・ヴィンセントのWikipediaを見たところ、この映画に出演していたことを知った。

アナログ放送時代にTVで見たが、荒れた路面でホイールユニットが回転して難なく走っていくランドマスターの姿が記憶に残っている。

YouTubeで「Landmaster」で検索すると走行する映像が見れたのでよかった。

P.S. Amazonに日本語版DVDがあった。 中古価格2万円級。
2024年09月01日 イイね!

エアーウルフ 再放送(BS松竹東急 24/09/08~)

エアーウルフ 再放送(BS松竹東急 24/09/08~)BS松竹東急(BS260ch・全国無料放送)で『超音速攻撃ヘリ・エアーウルフ』の全4シーズンが2024年09月08日(日)の夜10時から放送開始!

https://natalie.mu/eiga/news/588135

09月08日は初回スペシャルで夜9時から。
https://www.shochiku-tokyu.co.jp/notice/23768/

主役メカはヘリコプターの「エアーウルフ」でクルマではないが、主役のストリングフェロー・ホーク役のジャン=マイケル・ヴィンセント [1944-2019] が・・・

・・・トヨタ チェイサー(3代目:1984-88)のカタログに登場していた。



▼「超音速攻撃ヘリ エアーウルフ コンプリート ブルーレイBOX」発売決定アテレコイベント




余談:
「ナイトライダー」と「エアーウルフ」はアメリカのユニバーサルの製作で、この2つに続いて主役メカがバイクのドラマ「ストリートホーク」が製作されたが、わずか13話で終了。 日本でのTV放送はなく、第1話(パイロット版)のビデオやLDなどの発売にとどまった。

劇中の音楽はタンジェリン・ドリームという(旧)西ドイツのロックバンドが担当。 サントラ盤はないがテーマ曲が収録されているアルバムがある。


タンジェリン・ドリームのCDを70枚以上持っているので、この機会に余談としてねじ込んだのであった(笑)
2024年08月18日 イイね!

ヴェゼルの夏、日本の夏。

ヴェゼルの夏、日本の夏。みんカラのPVレポートで2022年11月の「いろは坂ヴェゼル立ち往生多発事件」のアクセス数が増えているのを見て「ヴェゼル立ち往生・2024夏の陣」の開催を認識した今日この頃。

これはホンダの初代ヴェゼルなどのi-DCD方式のハイブリッド車が上り坂の渋滞で走行不能に陥る現象で、8/14のYahoo!ニュース(くるまのニュース)に掲載されて話題が再燃していた。 記事の中には「ホンダ車が立ち往生しているというSNSの投稿は、例年連休時に見られています。」と書かれており、もはや風物詩と化している(笑)




2022/11の「ヴェゼル立ち往生多発事件」と同じ内容だが、立ち往生する理由を箇条書きで書いてみた。

  • ■通常時の発進や低速はモーター走行で、車速が上がるとエンジンとクラッチが使用される → 基本的に渋滞中はモーター走行で電力を消費。
  • ■約20km/h以上で走らないと発電不可 → 低速の渋滞が続くと走行用バッテリーが空っぽになってモーター走行不可になる。
  • ■渋滞が続いてモーター走行不可になると、通常時はモーターで行っている発進や微低速走行(7km/h以下?)がエンジンと半クラッチで行われる → 半クラッチが上り坂で続くと摩擦熱で過熱状態になり走行不能。



1997年に登場した初代プリウスなら渋滞中でもエンジンで発電して問題なく走れるが、2013年の登場なのに渋滞中は発電不可で電欠→半クラッチで過熱→立ち往生に至るi-DCDは、なんとも不憫なシステムだ。



X(旧Twitter)で「ヴェゼル 渋滞」で検索していたら、国土交通省 沼津河川国道事務所の投稿にヴェゼルが登場。
https://x.com/mlit_numazu/status/1824650216181784736


場所は富士山の東側を走るR138の須走口南IC付近で上り坂の車線。 よりによって非常駐車帯を過ぎたあたりでヴェゼルが立ち往生し、後ろのバスが通れず渋滞。


私もときどき通る道路なので地図に海抜を入れてみた。 現場の須走口南ICは「760m」。 新東名の仁杉JCT「580m」から入ったとしても4km以上の上り坂が続く。

走行不能に陥る前に「トランスミッション高温」の警告が表示されるはずだが、非常駐車帯を過ぎたところで警告が初めて表示され、少し走ったところで停まってしまったのだろうか? 警告は2段階で表示されるらしいがGoogleの画像検索では2番目の方ばかりが出てくる。


微低速の渋滞中でも発電できる他のハイブリッド車には当てはまらない事だが、走行用バッテリーが経年劣化するのであれば車齢を経るにつれ渋滞時にバッテリーだけで走れる「能力」が低下していくことになる。 つまり新車の頃や去年は乗り切れていた渋滞が今年は立ち往生してしまったり、今年は大丈夫だったけど来年は立ち往生してしまうことが考えられる。

ヴェゼルの夏、日本の夏。 この先どうなっていくのか・・・



P.S.
須走ICの西側に「ふじあざみライン」がある。 長さは12km弱、標高差は1,100m以上、信号なし。

同じ車種で異なる年式のi-DCD車を集めて「ふじあざみライン」や「アネスト岩田 ターンパイク箱根」をモーターだけで走行して発電しないような低速で上がっていくと、やがて電欠のメッセージが表示されたりエンジン走行に移るはずだが、車齢や走行距離に伴う劣化は確認できるだろうか。
ネット上を探してはないが、同じクルマで毎年テスト走行して観察しているオーナーさんがいるかもしれない。


P.S.2
初代ヴェゼルなどのi-DCD車の路上の故障の統計は、HONDAやJAFや保険会社や国土交通省などで取られているのだろうか・・・
 
Posted at 2024/08/18 14:23:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月21日 イイね!

7/21 箕面の行列,Cafe とまり木

7/21 箕面の行列,Cafe とまり木朝から玄関わきの樹木を剪定して、ごみ袋に入れる前に天日干し。 ボンネットに敷いたら偵察機に見つかりにくくなった(笑)

昼食の後は渋滞がなさそうなので箕面方面へ、ちょっとドライブ。

太陽の塔の前を15時ごろに通過。

R423新御堂筋。 右側には3/23に延伸した北大阪急行の電車が見える。


BOOKOFF箕面店に寄り道して府道43号線を箕面の滝方面へ向かう。

クルマの行列と「大滝上駐車場 最後尾」という看板を持った人が現れた。 紅葉シーズンの土日祝に一方通行になることはあるが、夏場の駐車場待ちの行列は初めて見た。
「大滝上駐車場」とは「大日駐車場」のことで、今月1日(=2024/07/01)に名称が変更されていた。
https://mino-taki.com/wp-content/uploads/2024/08/namechange.pdf

「箕面の滝に行きますか?」と聞かれたので「通過します」と答えたところ、道路工事の片側通行のようにしばらく待機したのちに対向車線を走行開始。

対向車線を走って大日 改め 大滝上駐車場を通過。 時刻はもう16時だというのに行列の長さは550mはあった(後日Google Mapで確認)。 1~2時間ぐらい並んでいそうな気がする。


大滝上駐車場を通過して、新名神の茨木千提寺PAのあたりを走り・・・


Cafe とまり木に16:20頃に到着。 インスタ映えるクリームソーダと季節のミルフィーユをいただく。
https://www.instagram.com/cafe.tomarigi_ibaraki/


入口の横のガレージにオレンジ色のマシンがあった。

そのマシンは「サトウ製薬 サトちゃんムーバー」!




1回50円。 50kgまでなので乗れなかった。




17:20頃に出発。


彩都→万博外周道路→中環→京阪百貨店の551蓬莱で豚まんなどを買って帰宅。
Posted at 2024/08/01 23:10:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月23日 イイね!

6/23 新旧GRヤリス比較試乗会

6/23 新旧GRヤリス比較試乗会ネッツシュポルト千葉主催のイベントの「新型GRヤリス試乗」に参加するため、前日から房総半島を徘徊しながら袖ヶ浦フォレストレースウェイへ。

会場に到着。 数台の新型GRヤリスの他に旧型(前期型・白色)がある。


そろそろ14時。 「午後の部・14時」の挨拶と説明会が始まる。

①番の「前期型・新型M/T同士の乗り比べ」に参加。


私の目的は「運転できる視界を得られるかどうか」の確認。 私は座高が高いのでGRヤリスに座るとルームミラーが目の高さにあり、歩行者を見落としたりするとヤバイので今まで試乗はしなかった。
今年1月のオートサロンで前方の視界などが改良された新型が展示。 会場で座ったときは良さそうに感じたが、実際に運転するのは今回が初めて。


ゆっくり走っただけだが新型は問題なく運転できそうでよかった。

これなら購入OKと思ったが・・・

販売に関しては「今年の分は終了しました」という状況だった OTL



会場にはGRヤリスの開発に携わったスタッフが数名来ていて、説明したり質問や世間話にこたえていた。

荷室のボードを両端を折ると引っかかって固定できるようになっている、と会場で開発スタッフに教えてもらった。


説明会を行った部屋のモニターにGRヤリスのメーターが映っていたので、1月に新型になってから疑問に思っている事を話してみた(画像はカタログPDFより)。

1) 車速の数字と枠とGメーターの枠が同じような太さで、それらがとても近接しているが、これは人間工学的にどうなんですか?
2) GRのロゴの赤色がウォーニングランプと並んでいるが、これは人間工学的にどうなんですか?

改善案として「1は(使えるスペースがあるのなら)間隔をあけて数字のフォントも太くする。 2はしばらくするとGRロゴがモノクロに変化する。」というのを伝えたが、こんな世間話でもメモを取っていたところにスタッフの意欲を感じた。


あとは冗談だが、表示の切り替えで初代ソアラやAE86にあったようなデジタルメーターを選べるようにする(笑)




もう1つ、カタログのPDFをスマホで表示して「空冷インタークーラー」の装備について聞いてみた。 インタークーラーの「GR-FOUR」の文字の有無、という意味なのだろうけど、スタッフの中にも「RZとRCにはンタークーラーは付いてない・・・ように見える」と迷いを生じさせる表記。

エンジンの「種類」欄に「インタークーラーターボ」と書いてあるので全グレードに装備されているのは確かだが、空冷か水冷かは書いていない。

なので「空冷インタークーラー」の記載は、このように変えた方がわかりやすい。


この先の更新で変わっていたら、この時の話が影響しているのかもしれない。
Posted at 2024/07/29 06:26:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「実家のレガシィRSを売却→GRヤリスが納車→86を実家へ移動した。」
何シテル?   08/12 07:53
「shiro13(略称:しろ)」です。 文章を書くのが得意ではないので黙々と写真をアップロードすることが多いです。  まだMT車しか所有したことがありま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10111213141516
171819 2021 22 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

7月12日、13日にブルーインパルスが大阪に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 12:17:13
川を渡って隣県へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/07 08:22:05
86のルーフがもげる死亡事故 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/20 09:06:27

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
GT (FR, 6MT / FA20 207PS)。 2017/01/07納車です。 前 ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
RS (4WD, 5MT / EJ20R 280PS)。 1996/11に新車で購入。  ...
トヨタ 86 トヨタ 86
GT (FR, 6MT / FA20 200PS)。 2013/12/01納車~2016 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
GT-FOUR RALLY (4WD, 5MT / 3S-GTE 225PS)。 クロス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation