• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shiro13のブログ一覧

2019年03月21日 イイね!

昭和日常博物館 #1

昭和日常博物館 #1北名古屋市歴史民俗資料館・昭和日常博物館

愛知県北名古屋市熊之庄御榊53
TEL: 0568-25-3600
MAPCODE: 4 586 558*84


北名古屋市歴史民俗資料館・昭和日常博物館へ。 名鉄・犬山線の西春駅から2km弱。 雨だったのでタクシーで向かうと1000円弱だった。

地下1階に下りる。 地下駐車場の一部に自動車と二輪車が展示されている。

B1の展示は「1960年代-70年代 新・三種の神器の時代 暮らし×モータリゼーション」。

『三種の神器』とは「剣と鏡と勾玉」だが、1950年代(昭和20~30年代)には「白黒テレビ、電気冷蔵庫、電気洗濯機」に。 そして1960年代(昭和30~40年代)には「自動車、クーラー、カラーテレビ(Car, Cooler, Color TVの3C)」の『新・三種の神器』となった。

▼トヨタ カローラ (後期型)

▽その後方のケースにはEXPO '70の記念グッズやミニカーなどが収められている。

▽左の雑誌「服装」の表紙はスバル 360。


▼マツダ K360 (1967),三菱 360 トラック (1966)


▼スバル サンバー バン (1967),スバル サンバー トラック (1970)


▽ガラスケースにはパンフレット

タバコ「hi-lite」のEXPO '70記念ラベルにはブルーバード,サニー,スカイライン,カローラがある。 右下はスバル450。

トヨタ パブリカのパンフレット。


▼日産 セドリック (1961),トヨタ クラウン (1962)

左下には「安全運転車」の文字。 愛知県庁の公用車だったという。


▼富士重工 ラビット ジュニア S301 (1962),日産 ブルーバード (1961)


▼トヨタ コロナ (1968),トヨタ パブリカ (1967)


▼スバル 360 (1969),マツダ K360 (1967)


▽オートバイもたくさんある。

オートバイの後方には昭和の家電が並ぶ。


▼トヨタ マーク2 (1977),ヤマハ YD2 (1959)


左側に並ぶ木製のイスは小学校のものだろうか。


続いて3階へ。 定番のダイハツ ミゼットはそこにあった。
Posted at 2019/04/06 08:16:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | MUSEUM | 日記
2019年03月21日 イイね!

永島譲二の世界 水彩画とフランス車 #2

永島譲二の世界 水彩画とフランス車 #2アウト ガレリア “ルーチェ” の「永島譲二の世界 水彩画とフランス車」を見に行った。

屋内には5台の、屋外には1台のフランス車が展示されている。 タイプHはリブ入りの鋼板によるボディが特徴。 車体のサイズは4280×1980×2335mmと、かなり大柄。

▼CITROEN TYPE H (1947-81)



ナンバープレートは一番上に。


▽RENAULT 4 (1961-92)

少し憧れのクルマだが、これが似合う人になれる日が来るのだろうか・・・



▽PEUGEOT 304 BREAK (1970-80)

猫足プジョーには猫目のマーシャル・・・?

▽CITROEN AMI 6 (1961-76)


全幅1520mmの割にはドアが豊かに厚いのは2CVをベースにボディを架装した成り立ちに起因するようで、横方向の居住空間を広げる意図はないと思われる。


▽PANHARD DYNA Z (1954-59)

ルーフエンドの角と丸、ボディサイドの凹と凸。 対称的なAMIとDYNA。


▽RENAULT 4CV (1947-61)





アウトレーヴの4CVとミニカーたち。 右端の粗品は「東京日野ルノー株式會社」。



[END]
関連情報URL : http://www.luce-nagoya.jp/
Posted at 2019/04/03 00:22:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | MUSEUM | 日記
2019年03月21日 イイね!

永島譲二の世界 水彩画とフランス車 #1

永島譲二の世界 水彩画とフランス車 #1アウト ガレリア “ルーチェ” の「永島譲二の世界 水彩画とフランス車」を見に行った。

オペル、ルノーを経てBMWでデザイン部門エクステリア・クリエイティブディレクターを務める永島譲二氏。 会場には水彩画や6台のフランス車が展示され、永島氏によるキャプションが添えられている。


CAR GRAPHIC誌で「駄車・名車・古車 デザイナー的見解」を連載中。


▼RENAULT 4CV (1947-61)



アウトレーヴの保有車。 2018年に東京~佐渡島の旅に出た


▼RENAULT 4 (1961-92)


ルノー初のFF車はホンダが憧れたフロントミッドシップ。


▼CITROEN AMI 6 (1961-76)



4ドア車でBピラーがこれほど後傾したクルマはあるだろうか。


▼PEUGEOT 304 BREAK (1970-80)


4010mmの全長に対してホイールベースが2590mmもある。


▼PANHARD DYNA Z (1954-59)



大柄なボディを850ccで駆動するアルミボディの軽量空力サルーン。


屋外にCITROEN TYPE Hがあり、計6台。
関連情報URL : http://www.luce-nagoya.jp/
Posted at 2019/04/01 22:52:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | MUSEUM | 日記
2019年03月17日 イイね!

トヨタ博物館30周年

トヨタ博物館30周年1989年4月にオープンしたトヨタ博物館が今年で30周年を迎える。

2015年から開館30周年に向けて常設展示のリニューアルが段階的に実施されていたが、4/17に「クルマ文化資料室」がオープン。 「移動は文化」をテーマに、約4,000点の文化資料が一堂に展示される。

これに伴い、建物の名称が「本館」は「クルマ館」に、「新館」は「文化館」に変更となる。
https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/27077037.html


リーフレット(チラシ)は上記URLよりダウンロードできる。



「新館」には自動車や移動とは直接関係のない物品もあったように思うが、それらはどのような扱いになるのだろうか。 なんにせよ一度行ってみよう。



トヨタ博物館のHPの「ニュース」欄に気になるものがあった。


2019/02/01 【お知らせ】例年5月に開催のクラシックカー・フェスティバル(愛・地球博記念公園)は、2019年は10月に開催する予定です。7月頃に募集要項をHPに掲載する予定です。(2019年は東京開催はありません)


「東京開催」すなわち毎年11月頃の「CCF in 神宮外苑」は今年はナシ。 オリンピックの工事の影響か、それとも30周年記念の一環か。 リーフレットにも記載があるので30周年記念の特別版になるのかもしれない。

「7月頃に募集要項をHPに掲載する予定」とあるので、応募する人も、見に行く人も、要チェック。
Posted at 2019/03/17 20:07:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | MUSEUM | 日記
2018年08月25日 イイね!

石原裕次郎の300SL

石原裕次郎の300SL松屋銀座で開催の『全国縦断「石原裕次郎の軌跡」展』で展示されている、石原裕次郎の愛車のメルセデス・ベンツ 300SLを見に行く。

北海道小樽市にあり2017/8/31で閉館した「石原裕次郎記念館」の初の全国縦断展覧会となる。 記念館に行ったことはなかったので、300SLが見れるだけでもありがたい。

展示場所は1階の正面入口前。 前後に柱があるので斜め45度からは撮れない。

ヘッドライトは通常は丸形(例:トヨタ博物館所蔵車)だが、このクルマは「縦目」に換えられている。 ボンネット上のエンブレムも通常はない。





車内を前方から後方へ。 成田山の大きな御守りがある。







側面と2枚の説明板。

▼銀座の恋の物語(映画)・・・
展示場所である銀座松屋の1960年代の店内の様子が映されている。

▼メルセデス・ベンツ 300SL ガルウイング・・・
1958年(昭和33年)に出演料の全てをつぎ込んで購入した。


このクルマはCar Graphic 創刊号 1962-04に掲載されている(写真は復刻版)。 石原裕次郎は写真の右側で、左側は小林旭。


リヤウインドウの左下に「NHK 放送受信章」があった。

1953(昭和28)年~1963年頃のラジオ用と思われるが、クラシックカーのイベント等でも見た覚えがない。 1968(昭和43)年にラジオは無料開放された。
〔参考:日本ラジオ博物館 - 放送受信章の変遷


展覧会の会場内では映画「栄光への5000キロ」,「黒部の太陽」などの映画や「太陽にほえろ」の予告編が映されていた。 「西部警察」の映像もあった。

記念に買った文明堂のどら焼き。 「yujiro」の焼き印入り。




「栄光への5000キロ」は1969年の公開。 サファリラリーの映画だと今までボンヤリと思っていたが、予告編にはモンテカルロラリーのA110や富士スピードウェイも映っていたので認識を新たにした。


YouTubeに冒頭の映像があった(なぜか「予告編」というタイトルだが・・・)。


左端が石原裕次郎。 赤いクルマはフィアット850がベースのモレッティ 850 スポルティーバと思われる。 向こうに見える白いクルマはシトロエンDSか。

ニュルブルクリンクのコース図。


夜のラリー。 フラッシュで浮かび上がるポルシェ 911。

フィアット850スパイダーのクーペ版、スポルト レーサー ベルリネッタと思われる。


レーサーやレーシングカーの知識はないけど、いつか観てみよう。

Posted at 2018/08/26 14:08:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | MUSEUM | 日記

プロフィール

「実家のレガシィRSを売却→GRヤリスが納車→86を実家へ移動した。」
何シテル?   08/12 07:53
「shiro13(略称:しろ)」です。 文章を書くのが得意ではないので黙々と写真をアップロードすることが多いです。  まだMT車しか所有したことがありま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12 3456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

7月12日、13日にブルーインパルスが大阪に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 12:17:13
川を渡って隣県へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/07 08:22:05
86のルーフがもげる死亡事故 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/20 09:06:27

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
GT (FR, 6MT / FA20 207PS)。 2017/01/07納車です。 前 ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
RS (4WD, 5MT / EJ20R 280PS)。 1996/11に新車で購入。  ...
トヨタ 86 トヨタ 86
GT (FR, 6MT / FA20 200PS)。 2013/12/01納車~2016 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
GT-FOUR RALLY (4WD, 5MT / 3S-GTE 225PS)。 クロス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation