• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shiro13のブログ一覧

2014年11月03日 イイね!

11/3 嵐山高雄パークウエイと錦湯

11/3 嵐山高雄パークウエイと錦湯上賀茂で洗車して、嵐山高雄パークウエイ(No.067)の清滝口に11:45ごろに到着。

嵐山高雄パークウエイはアップダウン,ゆるいカーブにヘアピンカーブ,ストレートと、バラエティに富んだ構成。 特に広いタイトコーナー(←変な語感だ)がいい。

保津峡展望台に到着。

今日は風が強いからか、保津川がよく見える。

写真の中央やや上から左の方へ、S字状に道路が走っている。 走っているところを超望遠レンズで撮るとカッコイイと思ったが、そんなレンズは持っていない。


お昼どきの12時ごろだからか、意外とクルマが少ない。



12:15ごろに高雄口に到着。 TSMでおなじみの場所だ。

次の目的地は浜大津の駐車場。 ここからR162を北上し、持越峠から東の方へ行くことにした・・・が、R162が急に動かなくなったのでUターンしてR162を南へ下りる。 こんなことならパークウエイを戻っていればよかった。

R162 > 丸太町通 > 東大路通 > 三条通 > R1 > R161を走る。

もうすぐ浜大津駅。 上の写真の電車が路面を走ってくるとちょっとビビる。

浜大津駅の隣にある浜大津公共駐車場にクルマをとめる。 パーク&ライドで駐車料金が500円になるので、ここから電車で京阪三条(京阪+地下鉄)へ向かう。 地上部分の車窓風景は結構楽しい。


京阪三条から歩く。 創業明治11年の「常盤」でビフカツ丼を食べる。

賑やかな錦市場を歩いて・・・

錦湯に到着。 夕方からは、ジャズヴァイオリニスト入山ひとみさんの久しぶりの錦湯ライブだ。




錦湯を19:40に出発。 お店が閉まってガラガラの錦市場を歩く。 突き当りは錦天満宮。

京阪三条から電車に乗って浜大津へ戻る。 PiTaPaで乗車した場合は改札の駅員さんに乗車履歴を確認してもらい駐車場500円チケットを購入する。
今回の電車賃は420円×2。 京都南ICに近い京阪の藤森あたりだと210円×2で最大1000円の駐車場があるのでトータルでは60円安。 乗車時間は片道10分程度長くなる。 東行きなら高速代と走行距離が少し減るので悪くないと思う。

浜大津公共駐車場から大津ICまでは3km弱。 20:50ごろに通過。

昨日の夜更かしがたたり、80km先の御在所SAで早くも力尽きて眠る(笑)

1時ごろに目が覚めてスタート。 伊勢湾岸道を走る。

東名から新東名へ。

夜明けの東京都内。

都内を通過して千葉へ。

6時ごろに帰宅して無事に出勤できた。
〔完〕



峠 TOUGE volume 115 嵐山高雄パークウエイ
Posted at 2014/11/14 07:51:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | TOYOTA 86 | 日記
2014年11月03日 イイね!

11/3 花背峠

11/3 花背峠 今日はようやくいい天気。
ホテルα-1大津を8時に出発し、今日も山中越(No.68)を通る。
琵琶湖が見える。 うまく撮れなかったけど。



京都市街に下りたら直進して下賀茂神社の南側を通り、賀茂川左岸(Y字の左側)を北上する。

この道から堀川通へ合流する交差点は信号がなく、交通量が多いと右折するのが少し面倒だったけど、信号付きの変形T字交差点に改良されていた。<MAP>

少し先の御薗橋西詰も改良されてすっきりしていた。 2013年3月に供用開始だった。 1年半以上も通ってなかったのか・・・


そして今日も花背峠(No.169)へ。 光と影の中を走る。 意外と交通量が多い。




花背峠を通り過ぎて空き地で停車。



Uターンして花背峠で一休み。


水呑場。 水量が少なくなったけどおいしい水が飲める。



峠下。 「花背峠トンネル」はできたら便利だけど予算的に可能なのか?!



鞍馬寺の前を10:45に通過。


上賀茂神社のあたりに出た。

御園橋東詰のGS<MAP>で洗車(300円)して、嵐山高雄パークウェイへ向かう。



▼峠 TOUGE volume 112 花背峠
Posted at 2014/11/13 20:54:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | TOYOTA 86 | 日記
2014年11月02日 イイね!

11/2 鞍馬・花背峠

11/2 鞍馬・花背峠ホテルα-1大津を20時ごろに出発。 浜大津駅方面に出てR161を少し走り、山中越(No.68)を上がる。

86は千葉県で購入したので、慣れ親しんだ関西エリアに来たのは今回が初めてだ。

86で上がる山中越の滋賀側のコーナーは「ラクチンだ・・・」というのが最初の感想。 他車の後ろをゆっくり走っていた状況だったが、いつもの1996年式レガシィRSより86の方がリラックスして走れる印象だった・・・それとも精神的にハイになっているだけだったりして(笑)

ここからは下り。 京都市街の白川通へ出る。

今日は鈴鹿峠から京都へ。 「鈴鹿の後は京都を走れる」と言っていたのはカーナビのCMでのジャン・アレジだったか。

叡山電車の鞍馬駅に21:30頃に到着。 左が駅舎。 中央の奥の方で光っているのは、ここで展示されている古い電車の運転台のライトだ。

その電車は、期間限定「ニセ叡山電車」仕様になっていた。
有頂天家族」というアニメに登場したそれは、タヌキが電車に化けて京都の町の中を爆走する。 中央の2人もタヌキが化けている(という設定)。

そして鞍馬の天狗と記念撮影。 FRスポーツとしては、あまりロングノーズではない86だが、Eタイプもデイトナも天狗様の敵ではない(笑)


ドアスタビライザーのパーツを外して無効化してから、花背峠へ向かう。
昼間に雨が降っていたのか霧が出ていたり、クルマが走ると空気が動いて樹上から雨のしずくが一斉に落ちてきたり、路面はセミウエット~ドライ+濡れ落ち葉という状態だったりで、ゆっくりめに走る。


22時ごろに花背峠(No.169)に到着。 街灯があったはずだが点いていなかった。



京都市街へ下りる。 名物「百井別れ」を23:20ごろに通過。
余談だがR477は7時の方向に折れ曲がっていて、切り返しなしでは曲がれない。


鞍馬駅に寄り道。 23:30ごろ。


白川通を南下して、天下一品の総本店で遅めの夕食。


平安神宮へ記念写真を撮りに行ったら先客がいたので近くの天王町交差点のGSへ。
白川通と丸太町通が交わるここはよく通る場所だ。 併設のドトールの割引券がレシートに印刷されていたのでまんまとコーヒーを買ってしまう(笑)


平安神宮前で記念撮影。 時刻は01:30ごろになっていた。

三条通を大津方面へ走り、東山ドライブウェイには寄り道せず、ホテルに戻って02:30頃に寝た。 ハイになっているのか夜更かししすぎた・・・


トヨタのHP「86 SOCIETY」の掲示板に峠を推薦するスレッドがあり、花背峠は私が推薦して採用された峠だ(ただし人気はない)。
関東で「知らない道」ばかりを走っている86だが、今回「知っている道」を運転できてよかった。 またいつか、ここを86で走りに来よう。 その時にはフォグランプを交換しておきたいものだ。



▼峠 TOUGE volume 112 花背峠
Posted at 2014/11/12 07:50:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | TOYOTA 86 | 日記
2014年11月02日 イイね!

11/2 鈴鹿峠

11/2 鈴鹿峠伊勢志摩スカイラインを鳥羽側から下りて、京都へ向けてR42とR23伊勢バイパスを走る。

松阪牛で有名な松阪を何も食べずに通過してしまい、久居ICから伊勢自動車道に乗る。 亀山PAのスマートICから一般道におりて、R1の鈴鹿峠へと向かう。
R1鈴鹿峠(No.147)は、上下線(大津方面と名古屋方面)が別々の一方通行路に分かれている。

大津方面は後から作られたバイパス道路で、高い場所を通っている。


上下線を連絡する道路が3つあり、そこを通る。 空を横切るのは大津方面の道路。

名古屋方面の道路は低い。 大津方面へ向けて連絡道路を走ると強い上り坂になる。



鈴鹿峠を過ぎた土山あたりで事故でも起きたのか、前方が急に動かなくなった。 わき道に逃げると昔の街道の雰囲気が残っていた。

わき道から新名神の甲賀土山ICに入ったのは17時。 夕暮の空がきれいだった。




大津SAに到着。

大津ICで降りてホテルα-1大津に18時過ぎに到着。 一休みして夜の京都へ。



▼峠 TOUGE volume 032 鈴鹿峠
Posted at 2014/11/10 22:03:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | TOYOTA 86 | 日記
2014年11月02日 イイね!

11/2 パールロードと伊勢志摩スカイライン

11/2 パールロードと伊勢志摩スカイライン朝になったら昨日の雨はやんでいたけど曇り空。
ロードイン鳥羽の窓からは海が見え、左下には近鉄特急が走っている。
ホテルの前にある伊勢志摩スカイラインは後にして、パールロード(No.71)を走る。
09時過ぎに鳥羽展望台駐車場に到着。

冴えない天気だが、雲の隙間からの日ざしで光る海が美しい。



パールロードは起伏に富んだ地形で、コーナーから時おり海が見える。

パールロードから出て<47>と<750>(途中から狭い)を走り、鳥羽展望台へ戻る。 海の眺めはさっきの方がマシだった。
駐車場で声をかけてきてくれたのが、昨日同じ会場に居たHさん。 多田CEから「ラウムのすべて」にサインをもらっているのを見て、(あまりの怪しさに?)覚えてもらえたようだ。

Hさんの出発を見送って、売店で牛乳とお茶漬けなどを買い、出発。

10時前に伊勢志摩スカイライン(No.72)を上がる。


昨日よりはマシだけど、景色はあまり見えない。


朝熊山の駐車場に到着。

石段を上がると山頂広場。 あいにくの霧で何も見えなかった。


ところで石段の上には3つ並んだ屋根が特徴的な建物があったはずだが・・・?

売店の人に聞いてみたら、今年の5月ごろから取り壊されていたとのこと。

好きなマンガに登場していたので見れなかったのが残念。

駐車場で隣にやってきて声をかけてきてくれたのは、heppoko86さん。 昨日のイベントには参加していなかったので「雨と霧でファンタジックでした」とお伝えした(笑)


伊勢神宮側はマラソンで通行規制なので鳥羽側へと下る。 ここはおすすめNo.1の景色。



昨日の記念撮影のときは何も見えなかった場所へ。


13時ごろに料金所を通過。 一般道と高速道路で京都方面へ向かった。



▼峠 TOUGE volime 029 伊勢志摩スカイライン
Posted at 2014/11/09 23:33:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | TOYOTA 86 | 日記

プロフィール

「はじめまして。エクセディのHPを見たら社名変更は1995年。それなら旧「ダイキン クラッチ」時代に隣接する府道を何度も通っているのですが、旧社名の頃の記憶がありません orz」
何シテル?   05/07 07:29
「shiro13(略称:しろ)」です。 文章を書くのが得意ではないので黙々と写真をアップロードすることが多いです。  まだMT車しか所有したことがありま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

       1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

7月12日、13日にブルーインパルスが大阪に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 12:17:13
川を渡って隣県へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/07 08:22:05
86のルーフがもげる死亡事故 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/20 09:06:27

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
GT (FR, 6MT / FA20 207PS)。 2017/01/07納車です。 前 ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
RS (4WD, 5MT / EJ20R 280PS)。 1996/11に新車で購入。  ...
トヨタ 86 トヨタ 86
GT (FR, 6MT / FA20 200PS)。 2013/12/01納車~2016 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
GT-FOUR RALLY (4WD, 5MT / 3S-GTE 225PS)。 クロス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation