• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shiro13のブログ一覧

2017年12月17日 イイね!

T型フォード乗車会(千葉県立現代産業科学館)

T型フォード乗車会(千葉県立現代産業科学館)千葉県立現代産業科学館
千葉県市川市鬼高1-1-3
TEL: 047-379-2000
MAPCODE: 6 457 338*44


千葉県立現代産業科学館では『T型フォード乗車会』を年に数回、開催しています。

この個体は1919年式。 燃料はハイオクガソリンとのこと。



乗車は当日の申し込みで、多い場合は抽選となります。

カメラやケータイを係の人に渡すと、記念撮影をしてくれます。


博物館の広場を1~2周。 





乗った人たちが笑顔になる、楽しそうな乗車会でした。


なお、館内にはもう1台のT型フォードが常設展示されています。



余談:「HORSELESS CARRIAGE」は「馬なし馬車」という意味。 
「Horseless Carriage Plate」で検索したところによると、アメリカの州で条件を満たすクラシックカーに対して発行されるそうです。

TVアニメ「あらいぐまラスカル」の原作での時代は1918~19年(※)。 馬が引く馬車と自動車のどちらが速いか競走するエピソード(第33話)があり、このT型フォードが製造された頃のお話でした。


※ アメリカが第1次世界大戦に1917年に参戦したので、TVアニメでは1914~15年に変更された。
Posted at 2017/12/17 20:36:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月12日 イイね!

プリウス20周年・京都低公害車フェア1997

プリウス20周年・京都低公害車フェア19972017年12月にプリウスが20周年を迎えた。

初代プリウスの発売日は20年前の1997年12月10日。 その少し前の12月7日の「京都低公害車フェア ~地球温暖化防止京都会議記念~」というイベントでの初代プリウスの写真があった。

このイベントは地球温暖化防止京都会議(いわゆる京都議定書)にあわせたもので、会場は平安神宮エリアにある「みやこめっせ京都市勧業館」。 電気自動車や低公害車など約130台が展示されたが、一番注目度が高かったのは一般への初披露と言える初代プリウスだった。

平安神宮のあたりを走るプリウス。

こちらの建物は京都会館。 改築および改修が行われ、現在はロームシアター京都

来場者を乗せて付近を周回。 市販ハイブリッドカーに乗ったのは当然初めてで、モーターだけで静かに発進する様子が印象深かった。

前を行くのはメルセデスベンツの燃料電池実験車、NECAR 2。


1917(大正6)年に輸入された電気自動車、デトロイト号。 GSユアサの所有で、旧日本電池の創業者・島津源蔵(2代目)が京都で通勤に使用していた。

この京都ナンバーは現存最古・・・?!

その向こうには日産 ルネッサEVが見える。 バッテリーの搭載に便利な高床式レイアウト。

この手の小型EVを路上で見かける機会はないが、この20年の間にどれほど販売されたのだろうか?


トヨタ RAV4 EV。 元もと床が高いのでバッテリーを下げ放題。

ホンダ EVプラス。 写真ではロゴに似て見えたが実物は大きさが全然違った。

日産 プレーリージョイEV。 初代リーフの登場は13年後の2010年12月。


直列2座のEV「ルシオール」は環境庁からの出展。 短距離の通勤用に便利そうだと思うものの、この手の小型EVも見かけることがない。 メッサーシュミットのような外観にすれば売れるだろうか。



20年前にプリウスが登場したときは『ハイブリッドは所詮は一時的な「つなぎ」で、電気自動車こそ本命。』という意見が多かったが、当時の私は『ハイブリッドがなければ未来までつながらない』と書いていた気がする。
20年後から振り返ると初代の日産リーフで電気自動車の普及に弾みがついたものの、バッテリーの品質面で「勇み足」という印象を受けることもあり、走行距離と充電時間で気軽に乗るにはハードルの高さを感じる(今年フルチェンジした2代目の向上に期待したい)。

初代プリウスは高速道路を走ると限界を示す「亀マーク」がメーター内にしばしば点灯したそうだが、20年後の今年にはレクサスLC500hという新開発のハイブリッドシステムを備えた高性能クーペが登場した。 20年後の未来へ「つなげて」くれたプリウスに、圧倒的感謝!



おまけ・・・ソーラーカー「ソラえもん」


P.S.1
それでもいつかはEVにシフトするのだろうけど、もしも現在走り回っているプリウスやアクアが魔法でEVに変身したら充電の環境は果たしてどうなるのだろう? 需要の高まりに合わせて自然と充電スポットが増えまくるのだろうか?

P.S.2
10年後や20年後には初代プリウスが歴史的なクラシックカーの1つとして扱われる日が来るに違いないと思うが、その頃はバッテリーの入手などはどうなるのだろうか。 現行車種からチョチョイと移植、というわけにもいかないようだし・・・
Posted at 2017/12/12 21:41:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月09日 イイね!

12/9 大瀬崎

12/9 大瀬崎12/10は富士スピードウェイのトヨタ ガズー レーシング フェスティバル 2017へ行くので、その前日に伊豆半島の大瀬崎を訪れた。

大瀬崎は海に突き出た細長い砂嘴(さし)の中に淡水の池がある、神秘と信仰の場所。 その地形により海はおだやかで、ダイビングや海水浴の人気スポット。

県道17号から分かれ道を下りていくと有料駐車場がある。



大瀬神社へ歩く。

伊豆の七不思議のひとつ、神池。 入場料は100円。

周囲が海だが神池は淡水。 鯉が泳いでいた。


池の周囲は天然記念物のビャクシン樹林



もちろん周囲は海。


駐車場へ戻る。 ダイビングの人たちで賑わっている。



西浦みかん(大・200円)が美味しかったので2袋購入。 家のあたりのスーパーで買うと高くて少ないので気分的には駐車場代がチャラになった(笑)


近くの展望スポットなどから。



富士スピードウェイ方面は夜は気温がマイナスになるので、日没前に到着するよう、13時頃に出発した。
Posted at 2018/01/14 18:45:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月02日 イイね!

新町{暮らシック}Car まちなか博物館 (2017/12/2, 5th) #4

新町{暮らシック}Car まちなか博物館 (2017/12/2, 5th) #4千葉県佐倉市の「新町{暮らシック}Car まちなか博物館」。

イベント本部の佐倉市駐車場とパレード走行の写真。
▼佐倉市駐車場(1)
ここに集合して開会式が行われ、10:30からパレード走行がスタート。







▼パレード走行
1回目のパレード走行を終えると「まちなか展示」に移行。 同乗者抽選会での当選者を乗せて13:30から2回目のパレード走行へ。







▼佐倉市駐車場(2)
2回目のパレード走行の後は集合して閉会式。









[END]



新町プラスプラス(だったかな?)に展示されていたクラシックカー。 店内には古い物がいっぱいあって面白そうだったけどクルマを見るのを優先してすぐに出てしまった(これを書きながら少し後悔)。


その隣の空き地に停めてあったミニバイクのナンバープレート。 「ルパン三世」の作者が佐倉市在住で実現したとのこと。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1401/14/news149.html

図柄はパート1のオープニングより。
Posted at 2017/12/05 23:25:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | CCF | 日記
2017年12月02日 イイね!

新町{暮らシック}Car まちなか博物館 (2017/12/2, 5th) #3

新町{暮らシック}Car まちなか博物館 (2017/12/2, 5th) #3千葉県佐倉市の「新町{暮らシック}Car まちなか博物館」。

登録有形文化財
「三谷家住宅」の前でパレード走行を見る。
▼ベントレー W.Oベントレー 3リッター (1925)

▼アルファロメオ 6C (1934)

▼シトロエン SM (1975)

▼アルファロメオ GT1300ジュニア (1971)

▼日産 セドリック Y30 ブロアムVIP (1986)

▼マツダ サバンナRX-7 (1987)

▼いすゞ 117クーペ (1979)

▼ダットサン フェアレディZ (1972),日産 スカイライン HT 2000GT (1975)

▼MG MG-B GT

▼バンデン プラス プリンセス 1300 (1973)

▼ジャガー ディムラー ソブリン420 (1968)

▼オースチンヒーレー 100/4 BN1 (1954)

▼MG TF-1500 (1954)

▼フォルクスワーゲン カルマンギア T-14クーペ (1968)

▼フォルクスワーゲン Type II (1967)

▼フォルクスワーゲン Type II (1966)

▼メルセデス ベンツ 500SL (1986),SL560 (?)

▼メッサーシュミット KR200 (1963)

▼モーガン

▼ダットサン フェアレディZ (1972),日産 スカイライン HT 2000GT (1975)
Posted at 2017/12/03 21:34:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | CCF | 日記

プロフィール

「はじめまして。エクセディのHPを見たら社名変更は1995年。それなら旧「ダイキン クラッチ」時代に隣接する府道を何度も通っているのですが、旧社名の頃の記憶がありません orz」
何シテル?   05/07 07:29
「shiro13(略称:しろ)」です。 文章を書くのが得意ではないので黙々と写真をアップロードすることが多いです。  まだMT車しか所有したことがありま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

     1 2
345678 9
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

7月12日、13日にブルーインパルスが大阪に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 12:17:13
川を渡って隣県へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/07 08:22:05
86のルーフがもげる死亡事故 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/20 09:06:27

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
GT (FR, 6MT / FA20 207PS)。 2017/01/07納車です。 前 ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
RS (4WD, 5MT / EJ20R 280PS)。 1996/11に新車で購入。  ...
トヨタ 86 トヨタ 86
GT (FR, 6MT / FA20 200PS)。 2013/12/01納車~2016 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
GT-FOUR RALLY (4WD, 5MT / 3S-GTE 225PS)。 クロス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation