• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shiro13のブログ一覧

2019年04月24日 イイね!

ルパン三世 Part1 第1~3話が期間限定無料公開

ルパン三世 Part1 第1~3話が期間限定無料公開株式会社トムス・エンタテインメント(あのTOM'Sとは別の会社)がYouTube上に「TMSアニメ55周年公式チャンネル」を開設してアニメ作品を期間限定で無料公開。

その中に「ルパン三世 Part1 第1~3話」がある。 公開期間は4/24から1週間と思われる。

先ごろ原作者のモンキー・パンチ氏が亡くなった事でも話題になった「ルパン三世」。 Part1の第1話は1971年10月に放送された。

https://youtu.be/NxWIbMHpbuo

オープニングに登場するのはルパンの愛車、メルセデス・ベンツ SSK。

作画が大変なので、のちにフィアット 500に乗るようになる。




第1話はスコーピオンという組織が飛騨スピードウェイを建設してF1レースを開催、出場したルパンを事故に見せかけて始末しようと計画する。
ルパンのマシンは「フェラリー 312B」。


それを追う銭形警部の「ロータス 72 」。


左下は陽炎で、右下は熱気で描線が揺らいでいる(作画崩壊ではない)。


1970年あたりのF1シーンが元になっていると思われる。


最後は、峰 不二子がアルピーヌ・ルノー A110で海沿いをドライブ。


クルマは好きだけど「Part1」は全然見た事がないという人は、この機会にどうぞ!



[参考]ルパン三世(Part 1)のクルマ #01
https://minkara.carview.co.jp/userid/1417031/blog/37664397/
2019年04月22日 イイね!

4/22 再び霧ケ峰へ

4/22 再び霧ケ峰へ4/22 (MON)。霧ケ峰から諏訪湖東岸に下りて片倉館でお風呂に入り、桜が咲く高島城から再び霧ケ峰(No.55)へ走る。

霧ケ峰スキー場、13時30分。 朝に立ち寄った時はどんよりとした曇り空だったが、今は残雪がまぶしい。


ガードレールを隔てたスペースに停車。

初代レパードが通り過ぎた!


ビーナスラインの名にふさわしく、道路もビーナスの曲線美。


ふたたび「チャプリン」へ。

土産物のお菓子を購入。 コダックのフィルムを売っているかは確認し忘れた。

その先にある「ころぼっくるひゅって」を初めて訪れたが臨時休業だった。

平日なので駐車場は閑散としているが、1週間後のGWは賑わっている事だろう。


霧ケ峰富士見台

ソフトクリームと土産物のお菓子を購入。

正面には八ヶ岳連峰。 この日は富士山は見えなかった。


「池のくるみ方面」と書かれた木製の手書きの看板の方へ進んだ。

ガードレールもなく普通に通れる道なのか不安だったが問題なかった。

池のくるみ 踊場湿原(天然記念物)で停車。


霧ケ峰~踊場湿原からR20に出て<183>神宮寺諏訪線を走る。 鳥居をくぐって2km以上走ると諏訪大社の上社本宮に出た。

諏訪大社は上社の本宮・前宮と下社の春宮・秋宮の4か所がある。

ゆるキャン△スタンプラリー2019」のポイントであるR152・杖突峠へ。

喫茶「風の詩」でコーヒーとチーズパンをいただく。

展望台からの景色。 八ヶ岳連峰や茅野駅が見える。


諏訪南ICから中央自動車道に乗り、双葉SAに17時25分に到着。 富士山の方を見ると雲が厚く天気はよくなさそうだった。

スマートICから下りて「ゆるキャン△スタンプラリー2019」の中部横断道あたりのポイントを少し回る。「みたまの湯」が「温泉で全国初の夜景100選認定」とのこと(だが昼前に入浴したので入らなかった)。

甲府南ICから中央自動車道に乗って談合坂SAで一休み。 深夜割引(0時~4時)が受けられるよう充分に遅い時間に出発し、1時前に帰宅した。

初めて行った霧ケ峰。 いつものように無計画で「雲をつかむような」ドライブだった。 美ヶ原高原には行けなかったので緑が色づく季節に再訪してみたい。





▼峠 TOUGE 66 霧ヶ峰ビーナスライン
Posted at 2019/05/09 07:42:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月22日 イイね!

4/22 霧ケ峰,片倉館

4/22 霧ケ峰,片倉館4/22(MON)。 <199>が通り抜け不可のため棚木場・木落し坂を戻って諏訪湖東岸へ下り、7:20頃に霧ケ峰エリアに到着した。

初めて訪れた霧ケ峰(No.55)だが、残念ながら曇り空で景色が冴えない。

とりあえず白樺湖まで走ってUターン。


伊那丸富士見台駐車場から白樺湖を望む。 時刻は8:30。 写真の左側から、けたたましい鳴き声が聞こえてきた。

鳴き声の方を見るとキジが居た。 野生のキジを見たのは初めてだ。 キジも鳴かずば撮られまい。


やがて日がさしてきた。 久しぶりに見たカローラ セダン GTと。


チャプリン前、時刻は9:15。 昨日通った片倉館が10時オープンなので諏訪湖東岸へ戻る。


諏訪湖東岸では桜が咲いている。


片倉館に到着。 10時が近づくにつれてクルマが増えてきた。 

片倉館は1928年(昭和3年)に竣工された国指定の重要文化財で、「会館棟」と「浴場棟」の2つから成る。


初めて来たので「会館棟」を見学する(※見学・入浴セットを申し込む)。

古い金庫の横の階段を上がる。 金庫のダイヤルの文字は「イロハ」だった。

2階には片倉館の説明や大広間がある。



続いて「浴場棟・千人風呂」へ。 重要文化財の入浴施設は道後温泉と片倉館の2つだけとのこと。

男湯に入る。 湯船の深さは1.1mで、底には那智の黒石が敷きつめられている。 HPよりGoogleインドアビューで見ることができる。

2階で昼食にざるそば。

屋上に上がると諏訪湖が見える(が、建物の写真)。


ここで昨夜インストールした「中部横断道開通 ゆるキャン△スタンプラリー2019」を実施してみる。 ほぼ一糸まとわぬ姿で入浴する女子高生「しまりん(志摩リン)」のイラストが得られた。


後日、気になったのがイラストの背景の浴室内が「男湯」と同じこと。「女湯」と明記された画像は確認できていないが、パンフレットなどで対象形の浴室の画像があり、これが女湯ではないかと気になっている。
下の画像は、左がGoogleインドアビューの男湯で、右が女湯とおぼしき画像。 丸いステンドグラスの絵柄が反転しているのは男湯と女湯の隔壁に設けられているからか。 他にはジャグジー室の窓の図柄が異なっている。

果たして、しまりんが入っているのは男湯なのか女湯なのか? それとも男湯と女湯がときどき入れ替わるのだろうか?(※マンガの修学旅行イベントにおいて、偶発的な男女混浴事故が発生する原因である)

13時前に出発。 スタンプラリーに表示の「高島城」がすぐ近くなので寄ってみた。 桜の名所らしく駐車場や路肩は満車だったので中に入る事はあきらめた。


そして再び霧ケ峰へ向かう。





▼峠 TOUGE 66 霧ヶ峰ビーナスライン
Posted at 2019/05/03 23:48:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月22日 イイね!

4/21 プリンス&スカイライン ミュウジアム,4/22 木落し坂

4/21 プリンス&スカイライン ミュウジアム,4/22 木落し坂4/21(SUN)はコッパ ディ 小海の2日目。

7時ごろは晴天だった空模様は8時ごろから曇りだしたが雨はまぬがれた。 昨年の2日目は強い雨が降り出したので助かった。

12時ごろに会場のリエックス小海を出発してR292・メルヘン街道を西へ走る。

青空が見える事もあったが麦草峠を越えると基本的には曇り空で、一瞬小雨。

麦草峠の次は霧ケ峰に行こうと思っていたが空模様が冴えないので、諏訪湖の北西にあるプリンス&スカイライン ミュウジアムへ行くことにした。 ちょうど冬季休館が昨日で終わって今日からオープンだ。

一般道を経て諏訪湖の東岸を走る。 桜の花が見ごろらしく湖畔の駐車場は概ね満車。

片倉館」という建物が目にとまった。 後で調べたら重要文化財のお風呂だった。


プリンス&スカイライン ミュウジアムに15時半ごろに到着。 以前に行ったのは10年以上前なので久しぶりの再訪。




近くにある道の駅 小坂田公園に17:15に到着。

昼食は小さなパンと缶コーヒーだったので何か夕食を食べようと塩尻にクルマを向けるが、スーパーマーケットでパンなどを買って夕食にしてしまった・・・

再び道の駅 小坂田公園に行き、今日の走行は終了。

ここでふとNEXCO中日本の「中部横断道開通 ゆるキャン△スタンプラリー2019」という記事を見た事を思い出し、スタンプラリーのアプリをインストールしてみた。 昼間に見た「片倉館」がスタンプポイントにあった。

https://yurucamp.chubu-oudan.jp/ (2019/3/21~10/31)



4/22(MON)は5時前に起きてしまったのでコーヒーを淹れる。 夜通しディーゼルエンジンをかけっぱなしのミニバンがやかましい。

道の駅 小坂田公園から霧ケ峰を目指し、R20 → R142 を経て<199>を走るが・・・

看板が気になったので停車して見に行くと・・・

「道路幅員が狭小のため大型車および車幅1.7Mを超える車両は通り抜けできません」と書いてあったので、諦めてUターン。


さきほど通過した「木落し坂」に寄り道。

諏訪大社の御柱祭で大木を急坂で落とす場所のひとつだった。

これは「模擬御柱」で、樹齢約百年の樅(モミ)の大木。

坂の斜面は約100m、最大斜度は35度。

・・・というわけで、諏訪大社 御柱祭の「下社 山出しのルート(下1~下3)」を意図せず通っていたのであった。

https://www.onbashira.jp/yamadashi/shimosha/

「木落し坂」から諏訪湖東岸に下りる。「タケヤみそ」の本社を通過。

諏訪湖東岸から霧ケ峰を目指して走る。



Posted at 2019/05/02 07:59:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月21日 イイね!

Coppa di Koumi 2019 (4/20-21, 29th) #30

Coppa di Koumi 2019 (4/20-21, 29th) #30コッパ ディ 小海 2019。
2日目は10時から場内のヒルクライム走行が2回行われる。 走行を終えて戻るクルマたち。(写真は1回にまとめています)

▼45: MERCEDES BENZ 280SL (1972)



▼50: ISO Isetta (1955)




▼48: LAMBORGHINI Countach QV (1985)





▼46: ALFA ROMEO Montreal (1972)





▽ヒルクライムの後はパーキングに戻って表彰式&フェアウェルランチ。



▽FIAT ABARTH 750/850 ZAGATOの詰め合わせ。


▽FIAT ABARTH 850 TC Corsaも積載車へ。


コッパ ディ 小海を見に行ったのは、まだ2回目だが、今回は撮影を兼ねたドライブにも出かけた。 素晴らしいクルマたちを見る機会はもちろん、出不精な私が小海町や麦草峠などを訪れる動機にもなってよかった。



〔※車名はENTRY LISTの記載をもとにしています〕
〔※プライバシーに配慮しサングラス状の絵を書き加えている場合があります〕

[END]



▼Coppa di Koumi 2019
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10
11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
Posted at 2020/04/29 06:27:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | CCF (Coppa Di Koumi) | 日記

プロフィール

「実家のレガシィRSを売却→GRヤリスが納車→86を実家へ移動した。」
何シテル?   08/12 07:53
「shiro13(略称:しろ)」です。 文章を書くのが得意ではないので黙々と写真をアップロードすることが多いです。  まだMT車しか所有したことがありま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/4 >>

 1234 5 6
78910111213
141516171819 20
21 2223 24252627
282930    

リンク・クリップ

7月12日、13日にブルーインパルスが大阪に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 12:17:13
川を渡って隣県へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/07 08:22:05
86のルーフがもげる死亡事故 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/20 09:06:27

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
GT (FR, 6MT / FA20 207PS)。 2017/01/07納車です。 前 ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
RS (4WD, 5MT / EJ20R 280PS)。 1996/11に新車で購入。  ...
トヨタ 86 トヨタ 86
GT (FR, 6MT / FA20 200PS)。 2013/12/01納車~2016 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
GT-FOUR RALLY (4WD, 5MT / 3S-GTE 225PS)。 クロス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation