• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shiro13のブログ一覧

2020年08月30日 イイね!

8月最後の日曜日

8月最後の日曜日8月最後の日曜日、8/30は天気がいいので大黒PAまで現実逃避にちょっとドライブ。

通販で半額ぐらいになっていたので衝動買いしたドラレコ Yupiteru SN-SV60c を、なぜか駐車場で取り付け。

ルームミラーの裏あたりに貼り付け。 電源はシガーソケットなのですぐに使えたが、涼しくなったら電源直結コードに付け替えたい。




今まで勤務先の親会社の寮(ワンルームマンション,食事はナシ)に住んでいたが9月末までに退去することになった。 徒歩数分の近所にワンルームマンションを借りて8月2日から自力で引っ越し開始。 どちらも2階でエレベーターはナシ。


大きなものは台車で、小さなものは86に積んで運んでいるが、ゴミ屋敷レベルに散らかしていた事もあって、なかなか進まない。


転居先でBS放送を観ようと思いアンテナを6600円で購入、カメラ用の三脚に仮付けして受信を確認。
ベランダの壁には取付禁止なので支柱のパイプを立てる方法をホームセンターの店内でさんざん妄想した末に、角材で「室外機カバー」のような骨組みだけを作り、そこにパイプを固定する案に落ち着いてきた。


「室外機カバー」でネットを検索してみるとファンを積極的に塞いでいる製品が散見されたので驚いた。 クルマのラジエーターの裏側がこんなのだったら死ぬ。




ホームセンターからの帰りに、近くの湾岸エリアへ寄り道。


この暑さの中、防波堤の上で日焼けするために寝ている人が数人いた。



ちなみに路肩はゴミだらけなので写真の撮影にはイマイチです。
Posted at 2020/08/31 07:49:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月28日 イイね!

CCF in 桐生 2019 (11/3, 14th) #4

CCF in 桐生 2019 (11/3, 14th) #4クラシックカー フェスティバル in 桐生 2019。

錦桜橋を渡る240Zと86。

▼アルファロメオ 2000GTベローチェ (1974)



▼アルファロメオ ジュリア・スーパー (1969)


▼オースチン・ヒーレー 100/6 (1959)


▼オースチン A35 (1958)



▼MG ミジェット Mk-1 (1973)



▼トライアンフ スピットファイヤー Mk-3 (1968)




▼日産 フェアレディ 240Z (1973)



▼マツダ コスモスポーツ (1969)



▼オースチン ミニ クーパーS (1967)



▼フォード マスタング (1964)



▼日産 ダットサン (1964)


〔※車名はパンフレットの記載をもとにしています〕
〔※プライバシーに配慮しサングラス状の絵を書き加えている場合があります〕
関連情報URL : https://www.ccf-kiryu.com/
Posted at 2020/08/28 07:27:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | CCF (桐生) | 日記
2020年08月08日 イイね!

首都高湾岸線のポルシェ追突死亡事故

首都高湾岸線のポルシェ追突死亡事故2020/08/02の朝8時過ぎ、首都高湾岸線の下り車線でポルシェ 911 GT2 RSがトヨタ bBに追突し、bBの乗員2名が死亡する事故があった。

ポルシェのドライバーは「時速100キロ以上出したことは間違いない 出し過ぎちゃった」や「なぜ事故を起こしたか分からない」と供述している模様。

事故現場は3車線で制限速度は80km/h。

bBは右後部が、911は左前部が破損しているので追突時の位置関係は容易に想像できる。 911の右側に目立った破損がないので右車線での事故ではなさそうだ。



やがてドラレコ動画がアップロードされた。
https://youtu.be/-8iOnt9E8ug
(https://video.twimg.com/ext_tw_video/1291376967317512192/pu/vid/960x540/Ws-T-2uFSKekMvBz.mp4)

車間距離確認用の横線が写っていたので事故発生の位置が特定できた。
https://www.google.co.jp/maps?q=35.484451,139.727478

白線が8mで間隔が12m。 他に40m間隔の横線が3本ある。




動画のmp4ファイルをコマ送りで再生すると概ね10コマで1秒だった。 1コマ=0.1秒とすると、路面の白線などを目印として、おおよその速度がわかる。

▽-0.3秒

▽-0.2秒(左側の丸いミラーに出現)

▽-0.1秒

▼0.0秒

▼0.1秒

▼0.2秒

▼0.3秒

▼0.4秒

▼0.5秒

▼0.6秒

▼0.7秒

▼0.8秒

▼0.9秒

▼1.0秒


ブレーキランプが点灯したのか分かりにくいボディカラーだがハイマウントストップランプが点灯した様子がないので、ブレーキは踏まずに華麗なハンドルさばきで縫うように追い越していくつもりだったようだ。



911の車速をコマ送りの画像から算出してみる。

A:0.0秒で後輪が白線の前端に、0.2秒で前輪が白線の後端にあると見なすと、(12m-ホイールベース2.45m)/0.2sec → 9.55m/0.2sec → 171.9km/h。
B:0.7秒で追突していなければ40m先の車間距離確認用の横線に前輪が到達していたと見なすと、40m/0.7sec → 205.7km/h
C:0.8秒では40m先の横線を確実に越えているが40mと見なすと、40m/0.8sec → 180km/h

Cより遅いAは除外するとして、Cで180km/h以上は確実。 おそらく200km/hは出ていたと思われる。

動画の他の部分から算出した3車は次の通り。
・左車線のタンクローリー:20m/1sec → 72km/h
・中央車線のbB:20m/0.9sec → 80km/h
・右車線に移動した大型車:20m/0.8sec → 90km/h
bBは制限速度あたりで走っていて、低速のタンクローリーを追い越そうとした最中に追突されたのだろうか。



bBの夫婦は妻が車外に放出されておりドラレコ動画にも写っている。 左側は殆ど無傷なので右後席に座っていたのかもしれない。

もしも右後席に座っていたのならCピラーの変形も多大なので、シートベルトを装着していても充分な効果は得られなかっただろう。
右後輪が無くなっているが、ホイールのないタイヤが転がっている場面があった。


911のドアには「GT2 RS」の文字があった。


ネットで拾った週刊誌の記事。 911には息子も同乗していたとある。


非常電話をかけに歩いたのだろうか?


こちらは同乗していた息子さんだろうか? 足元が女性のようにも見える。


「なぜ事故を起こしたか分からない」という供述だが『アンタがハンドルを切ってないから』としか言いようがない。 週刊誌の記事には「(少年時代の手のケガにより)ハンドルの扱いが下手なんです」という知人男性の証言があるが、関連性は不明。
Posted at 2020/08/08 23:27:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 事故・事件 | 日記
2020年08月08日 イイね!

CCF in 桐生 2019 (11/3, 14th) #3

CCF in 桐生 2019 (11/3, 14th) #3クラシックカー フェスティバル in 桐生 2019。

錦桜橋を渡るロータス ヨーロッパ とスバル BRZ。

▼ロータス ヨーロッパ SPL (1973)


▼ロータス ヨーロッパ SPL (1973)


▼トヨタ スプリンター トレノ (1972)


▼いすゞ ジェミニ 1800LS/G (1978)



▼フォルクスワーゲン TYPE 3 バリアント (1967)



▼日産 スカイライン 2000GT (1972)


▼三菱 ジープ (J58) (1977)


▼フィアット X1/9 (1974)



▼日産 ブルーバード (1968)



▼日産 フェアレディ 2000 SR311 (1967)


▼アルファロメオ ジュリア スプリント GTV (1966)



▼ホンダ S800 (1967)



▼アルファロメオ ジュリア スプリント GT (?)



▼BMW 2002tii (1972)


〔※車名はパンフレットの記載をもとにしています〕
〔※プライバシーに配慮しサングラス状の絵を書き加えている場合があります〕
関連情報URL : https://www.ccf-kiryu.com/
Posted at 2020/08/08 01:04:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | CCF (桐生) | 日記
2020年08月02日 イイね!

追突!! セリカ vs インテグラ

追突!! セリカ vs インテグラ自分のパソコンを見ていたら古い追突事故の写真が出てきたのでアップロード。

※タイトル画像と本文は関係ありません(笑)

2005/05/12の夜22時台、赤信号で停車中の私のセリカにインテグラが追突してきた。 衝撃は小さかったので、とりあえずゼブラゾーンへ移動。


セリカのリヤバンパーにはインテグラのナンバープレートのボルトやフレームなどの傷があり、インテグラのフロントバンパー下部(ナンバーの数字の下)にマフラーの円弧状の傷があった。


これらの写真から、おおよその位置関係がわかる。


セリカはリヤバンパーの一部に歪みが見られるが、その前方は無傷の様子。 修理に出したらマフラーも無事で、バンパーカバーの交換(と塗装)だけで済んだように思う。


一方のインテグラは前述以外の傷はなさそうだが、車体左側のライトやバンパーやグリルの後退が目立つ。 ボンネットは車体右側も浮いているので中央にあるボンネットのキャッチが移動した模様。


セリカのリヤバンパーは大きく突き出ているので接触はバンパー同士でボンネットは当たっていないはず。 ボンネットのキャッチが都合よく上昇していればいいが、後退していたらボンネットが凸状にたわむかヒンジ側が変形しているはずだ。


デビュー年はセリカが1989年でインテグラが1993年。
正面同士ではないので比較は難しいが新しいインテグラの方が被害が甚大そうで、10:0の加害者ながら気の毒になった。
Posted at 2020/08/02 09:48:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 事故・事件 | 日記

プロフィール

「はじめまして。エクセディのHPを見たら社名変更は1995年。それなら旧「ダイキン クラッチ」時代に隣接する府道を何度も通っているのですが、旧社名の頃の記憶がありません orz」
何シテル?   05/07 07:29
「shiro13(略称:しろ)」です。 文章を書くのが得意ではないので黙々と写真をアップロードすることが多いです。  まだMT車しか所有したことがありま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

       1
234567 8
9101112131415
16171819202122
2324252627 2829
3031     

リンク・クリップ

7月12日、13日にブルーインパルスが大阪に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 12:17:13
川を渡って隣県へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/07 08:22:05
86のルーフがもげる死亡事故 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/20 09:06:27

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
GT (FR, 6MT / FA20 207PS)。 2017/01/07納車です。 前 ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
RS (4WD, 5MT / EJ20R 280PS)。 1996/11に新車で購入。  ...
トヨタ 86 トヨタ 86
GT (FR, 6MT / FA20 200PS)。 2013/12/01納車~2016 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
GT-FOUR RALLY (4WD, 5MT / 3S-GTE 225PS)。 クロス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation