• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shiro13のブログ一覧

2024年10月29日 イイね!

10/25-29 FSW, 三島駅, 大黒PA

10/25-29 FSW, 三島駅, 大黒PA土曜日に富士スピードウェイ(FSW)に行くので月曜日は休みをとって日曜と月曜に富士山エリアを徘徊するつもりだったが、日曜日に大阪の実家方面に行く用事ができた。
土曜の夕方から東京方面に帰宅して日曜の朝に東京駅から新幹線に乗るのは東西の往復が無駄っぽいなぁ…と思ったが、JR三島駅周辺に1日1000円程度の駐車場があったので三島駅から新幹線に乗ることにした。

2024/10/25 (FRI):
FSWに向けて22時半に出発。 首都高 湾岸線から保土ヶ谷バイパスを経て0時ごろに横浜町田ICから東名高速に入ろうとしたところ集中工事で渋滞中だったので一般道へ回避。
R16を無計画に北西へ進み、R413道志みちを進もうかと思ったが元気がなくなってきたので圏央道 相模原ICから中央道に進んで0:50に談合坂SAに漂着。 霧が出ているので少し写真を撮ってから寝る。
alt
alt
alt
alt


2024/10/26 (SAT):
談合坂SAを7時ごろに出発。 道の駅 すばしりふじおやまに寄り道してFSWのジムカーナコースに到着、Car Graphic CG CLUBの「第14回オートテスト(風)」に参加。 念願のゼッケン13番(笑)
alt
昼食時。 カニ目, MG B, ボクスター, エスティマ, プリウス PHVなど色々。

FSWを17時前に出発。 BOOKOFFに寄り道しながら南へ走る。
alt
三島駅に近い道の駅 伊豆ゲートウェイ函南に22時頃に到着。 集会でもあるのか駐車場にクルマと人の姿が多い。


2024/10/27 (SUN):
伊豆ゲートウェイ函南を出発して三島駅の近くの24時間1000円のところに駐車。 6:14始発のこだま765号の自由席に乗って京都駅で下りて私鉄に乗り換える。



2024/10/28 (MON):
京都駅から新幹線のぞみの自由席(立ち席)に乗って34分、名古屋駅で19:38発のこだま750号の自由席に乗り換えて三島駅に21:13に到着。
東京~京都と三島~京都の自由席で比較すると片道2540円安く、駐車料金が2000円だったので差額は3080円になった。

三島駅からR1を箱根峠交差点へと走る。 三島からは標高差7~800mほどの上り区間だが夜のトラックが速い。 箱根峠から標高差800mほどの箱根新道を小田原へ下りて、西湘バイパス > R1 > 横浜新道 戸塚PAに23:40に到着して休憩。



2024/10/29 (TUE):
目が覚めたら3時頃。 戸塚PAを出発して横浜新道から首都高を走る。
alt

3:30に大黒PAに到着。 火曜日なのでクルマの数は少ないが、クルマのそばで立ち話・座り話をしている人たちの姿がある。
alt
写真の左側は赤と白のMR2で、3人が立ち話。
alt

駐車場が空いているので記念撮影。
alt
alt
alt
alt

15分ほどで出発して、帰宅して、眠って起きて、無事に出勤。
Posted at 2024/11/21 07:03:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月13日 イイね!

側面サンシェードの試作・その2

側面サンシェードの試作・その2側面のサンシェードの試作。 材料は100円ショップの「あったかアルミシート」。

クルマは初代86(ZN6)で窓枠がないサッシュレスドア。 ドアを開けるときにガラスが15mmほど下がり、ドアを閉めるとガラスが上がるシステムが備わっている。
そのため試作その1のレガシィとは異なり、シートの端がガラスと窓枠のゴムに挟まらないよう小さめの外形にせざるを得ない。

針金でフックを作り、文具品のダブルクリップと組み合わせる。


ダブルクリップでアルミシートに取り付けて、針金フックをガラスに引っ掛ける。


ドアを閉めたときの針金フック部の写真。 緑色の針金は園芸向けのビニール被膜付きで直径1.6mm、銀色の針金はステンレス製で直径0.55mm。
ガラスを挟む力が強い方が装着しやすいので緑色の方が使いやすいが、太いので窓枠のゴムの凹みは大きくなる。 その凹みによる雨漏りは、今のところはない。


ダブルクリップは100円ショップのダイソーで購入。 「挟口15mm」という、主流の19mmより小さいサイズ。


86の窓の内側の内装にはコの字型の溝がある。

この溝に「挟口15mm」のクリップがちょうどいいサイズだった。


アルミシートの両面の写真。 上部の針金フック&クリップは、とりあえず3個。

下部には長いダンボール紙を挟む。 折りたためるように2分割。
風があるときには重さがあるほうがセットしやすいので手持ちの金属板を挟んでみたが、1個ずつでは効果はいまひとつ。 内装の溝の中に磁石を設置してクリップがくっつく仕掛けを妄想中。


内側からの写真。 思っていたほど遮光性は高くなかった。

下側をセットするときにアルミシート自体の剛性(?)で針金フックが上側に浮いて外れる事があるので針金フックには挟む力が必要。 剛性の低い薄い布に換えてみるのもいいかもしれない。

来年の夏には安定して使えるようにしたい。
Posted at 2024/11/02 10:15:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | TOYOTA 86 | 日記
2024年10月10日 イイね!

道の駅一覧 Googleマップ 更新 (2024/10)

道の駅一覧 Googleマップ 更新 (2024/10)1997年から「道の駅一覧表 for GPS」というHPを作成している。 2019年には海抜の値を「一覧表」に追加したが、Googleマップ版の方には全面的な追加ができないまま放置状態が続いていた。

そんな状況の中、今年の7月に道の駅巡りにHPを使っていただいているという人から「位置がとても大きくずれている場所がある」という連絡をいただいた。
初期の頃に登録したものはネット地図の精度や資料の詳細さが今よりも低かったのと、移転しているものもあるのが原因だが、1200ヵ所以上ある道の駅を一つずつ確認していくしか手はないのかと途方に暮れていた。

が、道の駅 公式ホームページで都道府県ごとに表示して・・・

WEBページのソースを表示すると「名称・公式HPのURL・北緯・東経」の値がまとめて入手できることに気がついた。


これを自分のHP作成用のExcelのデータと比較すれば、位置が大きくずれているものや同じ名称がないもの(=名称変更)が容易に見つけられる。 さしあたりズレが大きいもの・移転したもの・名称変更したものを修正した。

この機会にGoogleマップにも海抜の値を全面的に追加、さらに公式HPのURLも追加した。


道の駅独自HPのURLも追加したいが、位置のズレの修正も続けていきたい。 本当の戦いはこれからだ!(笑)



北海道:https://goo.gl/2KZ7b
東北:https://goo.gl/SZT4v
関東:https://goo.gl/hpEYP
北陸:https://goo.gl/tO36n
中部:https://goo.gl/VK0Sy
近畿:https://goo.gl/bX6EI
中国:https://goo.gl/RR1Xc
四国:https://goo.gl/9H5g2
九州・沖縄:https://goo.gl/FaYkw
Posted at 2024/10/11 00:07:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「はじめまして。エクセディのHPを見たら社名変更は1995年。それなら旧「ダイキン クラッチ」時代に隣接する府道を何度も通っているのですが、旧社名の頃の記憶がありません orz」
何シテル?   05/07 07:29
「shiro13(略称:しろ)」です。 文章を書くのが得意ではないので黙々と写真をアップロードすることが多いです。  まだMT車しか所有したことがありま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/10 >>

  12345
6789 101112
13141516171819
20212223242526
2728 293031  

リンク・クリップ

7月12日、13日にブルーインパルスが大阪に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 12:17:13
川を渡って隣県へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/07 08:22:05
86のルーフがもげる死亡事故 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/20 09:06:27

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
GT (FR, 6MT / FA20 207PS)。 2017/01/07納車です。 前 ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
RS (4WD, 5MT / EJ20R 280PS)。 1996/11に新車で購入。  ...
トヨタ 86 トヨタ 86
GT (FR, 6MT / FA20 200PS)。 2013/12/01納車~2016 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
GT-FOUR RALLY (4WD, 5MT / 3S-GTE 225PS)。 クロス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation