
PS4。ちょい調整中。
コレに限った事じゃないとは思うけど、どうもHDMIでの入力信号の優先度が強く、音声出力を別に設定してもTVモニタの駄目スピーカーから音が漏れるのは、どうなんだ。
調べたら、どうも仕様って事なので、モニタ側でスピーカー音量をミュートするしかないっぽい。
……っていうか、そもそもこの新型PS4(=2000番)の本体にはHDMI以外の出力端子が無いんだよなぁ~。こういう所がコストダウンの弊害なのか。PS4を買うようなゲーム好きな奴なんて、薄型TVのヘボいスピーカーなんて使うわけねーじゃんさw
ウチには安物とはいえ5.1chのスピーカー&アンプが在るんで、わざわざデジタルケーブルを買ってきて接続。なので、PS4→薄型TV→アンプという変な接続方法になったぞ。
それとPS3同様に、無線コントローラーの充電方法はUSB端子によるものなんだけど……どうも固いっていうか、コントローラー側だけやたらカッチリと繋がるんだけどさ。
携帯電話ほどでは無いにしろ、結構頻繁に繋いだり外したりする部分なのに、ちょっと固いと折れそうで怖いよ~。
なので、社外品の「台に置くだけで充電されるやーつ」を買ってきた。ふぅ、世話が焼けるぜ。
『FO4』、止め時が判らない。
今回は主人公設定が固定(子持ち夫婦のどちらかを選択式)なのでロールプレイに難有りとは言うものの、まぁそういう風に割り切れば良いじゃんね。
自由度の高さは相変わらずで、ゲーム開始から2~3のクエストが一通りのチュートリアル替わりになってる作りだし、広大な州にホッポリ出されるのは変わってないね。
主人公は生まれたばかりの赤ん坊の居る、一般家庭の夫婦。
突如、我が町(の外れ)に核爆弾が落とされ、きのこ雲を横目で見ながら急遽近場の核シェルターに一家で逃げ込むが、冷凍カプセルに入れられ意識を失う。
再度目覚めた時には、向かいのカプセルに子供と入っていた伴侶が何者かに殺され、赤ん坊だけが奪われてしまうシーンだった。
カプセルは内部からは決して開かず、屈辱の思いのまま再び眠りに就き……装置の故障によってカプセルから解凍された主人公は、自分が200年近く眠っていた事に驚愕する。
更に、どうやらココはシェルターとは名ばかりの巨大な「冷凍保存装置」が並ぶ実験施設らしく、自分達を含め逃げてきた町の住民は揃ってモルモットにさせられていた事も判明(しかも自分以外はカプセルの故障で全員窒息死)。
かくして、核シェルターを出て荒廃したかつての自分達が住んでいた住宅街を眺めつつ、子供の奪還と復讐を誓う主人公……といった、結構ショッキングなプロローグ。なかなかにキツい状況だなぁ。
とりあえず自分のプレイとしては、先ず今作のモノ置き場として機能するワークショップ(というコンテナみたいな奴。コレを使って町の施設も作れる)付近に寝床を作ってみた。
主人公のマイホームが在ったスタート地点から最寄の町は、敵にも襲われにくく結構放置してても大丈夫っぽいけど、チュートリアルクエストで数人が疎開して集まってるから、今後は徐々に色々弄ってみたいね。
今回から放射能の影響は体力に直結していて、汚染度に比例して最大体力がモリモリ削られていくのが結構厳しい為、この放射能汚染除去をどうするかがカギになりそう。
今の所、町に医師が居ない(ていうか、未だこの世界で会った事が無いw)ので服薬しか無いんだけど、早めに自分の町に人を集めて医師役の人を受け入れないと駄目だなぁ~。幸い、薬は買ったり拾ったりで手に入り易いんだけど、(主人公の交渉スキルが低い為に)まだ高値なのよね~。
戦闘は未だ苦手なので、今は近接攻撃しか出来ないお手伝いロボットにタゲを取らせて、自分は後ろで隠れながらチマチマ撃つという。しかもFPS苦手だから、なかなか当たんねぇしw
武器・防具も、強化するにはスキルが必須なので、本格的に弄るには未だ先かな。
とにかくイージー難度にしてるにも拘らず、敵に囲まれると頻繁に死ぬんで……テンパらないようにせんといかんし、V.A.T.Sを使って倒しきれない状況にならんようにしないとなぁ。
画面の綺麗さに驚かなくなってるのは寂しいな。
確かに実写と見紛う綺麗さではあるものの、箱とかPS3を買った時(ようはデジタル画像になった時)のあの「うわぁ」って感じは無いね。
もうちょっとロード時間が短いと快適なんだがね。画面の緻密さが上がるとデータ量も増えるから、どんだけGPUとメモリを強化しても未だ眺めのロード時間に悩まされるジレンマ。いつになったら、この辺がストレスフリーになるのかね?
Posted at 2016/12/31 01:18:40 | |
トラックバック(0) | 日記