• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぱいん・わんのブログ一覧

2024年06月26日 イイね!

で、下忍の頭領になったってわけww

で、下忍の頭領になったってわけww 思い返せば2023年の初夏、ハトメ(=2代目GROM)でツール満載なキャンプツーリング中に、巡航での走行や登り坂の最中でのパワー不足が辛く感じてきた……のを切欠に乗り換えを考え始めてた。

 ウチの父上が家の自家用車を手放した事で付随保険(=「ファミリーバイク保険」ね)によるメリットがなくなった事もあり、何やかんやで自賠責の切れる24年春までには……と思っていて、そもそもは排ガス規制等で原付2種までの選択肢が狭まった(車種少ない&パワー不足)事も重なり、じゃあ限定解除しようかなと。
 コロナ明けでもあった23年秋にコッソリと、当時の職場のすぐ近く歩いて数分の場所に教習所が在ったのでソコに申し込み、8コマ(座学2時間・実習6時間)+追加2時間(※本試験に落ちた為)で普通自動二輪の免許へ限定解除。

 こうなると400ccまで乗れるわけだが……まぁ住処的には「頻繁に高速道路に乗るか? 下道で十分に走れるんじゃね? っていうかどうせ1年のうち8ヶ月しか乗れねぇだろ?」って言うのと、恐らく長年乗るわけで2年毎の車検代もバカにならんしな、と考慮し250ccクラスで良いか~と。
 で、この頃の候補としては……
□高速道路は走行しない前提で車検の無い250cc以下
□単気筒以外も乗ってみたいよねぇ(これまでが単気筒車のみだった為)
□帰郷のルートとして満タンから無補給300km以上の航続距離
……という感じで候補を搾り出した結果、デザイン重視でタンクが小さくなってたり、新車価格が上がり続けてる現行車よりは「程度の良い(=総走行距離が少ない)中古の方が良くない?」と流れる。そうなると、出来ればメンテフリー気味な「4ストFI車の方が……w」って項目も追加され、ウェブで検索をかけた結果で、今乗ってる『Ninja250(2代目)』の低走行車が引っ掛かる。

 決め手としては、お求め易い価格・目立つ傷がほぼ無いドノーマル車・タンクがデケぇ(=アジア向けNinja300と共通車体の為)……かなぁ。ぶっちゃけ、色は何でも良かった。カワサキ車だから当然グリーンが人気あるんだろうが、昔っから特に車体カラーに拘りが無かったし(どうしても気に入らなければカウルごと取り替えるだけで良いしなって気持ちもあった)。ヤマハのイメージ強いけど、青忍のブルーも綺麗よ?w

 正直、条件だけ見ると搭乗スタイルの関係でZ250(初代)や、スペックが青忍とニアイコールなジスペケ250やR25、純正でリアキャリアが用意されてる無印Vストやヴェルシス辺りもアリアリだったのだが……Zは顔が好みじゃなかった(現行Z250は好き)・GSX-250とYZF-R25は程度の良いのが無かった・V-strom250とVERSYS-X250は脚が付かない&重い(この辺りは実車を跨ってる)のよな。

 ……つーわけで、大阪のお店の倉庫で眠ってた為に海路と陸送で届く時期をちょっとオーヴァーしてしまい、先代の自賠責の1年を追加購入しつつ全裸待機で待ってたわけだ、青忍ちゃん。
 乗り心地は……まぁまた次回。
Posted at 2024/06/26 20:48:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「シートバッグが盗まれました。真昼間(10:10~11:00)の公園脇で人通りも車も多いのにねぇ。中身は雨具一式(レインウェア上下・ブーツカバー・折り畳み傘)だけど……どうせ返って来ないのなら、せめて大事に使ってくれよなっ!」
何シテル?   06/12 14:24
PineOne(ぱいん・わん)、現在は青い下忍('16)乗り。 埼玉某所が原産地。幼くして蝦夷に移住し幾星霜…もうすっかり道産子 漫画と芸夢に浸りつつ、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112 131415
16171819202122
232425 26 272829
30      

リンク・クリップ

油温計取り付け準備中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 02:13:47
多摩中央公園とパルテノン多摩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/15 11:24:34
SNIPER フロント イニシャルアジャスター取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/22 03:37:35

愛車一覧

カワサキ Ninja250 ナナシさん(仮名) (カワサキ Ninja250)
 既に持ってた「小型限定」から「普通2輪」と免許をアップグレードした為、乗れるようになっ ...
ホンダ グロム125 ハトメ (ホンダ グロム125)
 用途は引き続き、夏季の通勤メイン(片道7km・体重55kg)にて運用中。  単なる放浪 ...
ホンダ ズーマー ズマ子 (ホンダ ズーマー)
 それ迄は自転車暮らしだったが、丘の上に位置する実家に出戻ってからは、仕事場も遠くなり何 ...
ホンダ PCX パー子 (ホンダ PCX)
 夏季の通勤メイン(片道15km・体重55kg)にて運用。たまにキャンプ目的の遠距離ソロ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation