部屋に引き篭もって、黙々と作業するには良い季節なんだぜ。作業が捗るぜー(棒読みで
……早く雪融けないかしらね。
ちょっと天気良いと、用事も無いのにパー子に跨ってどこかに行きたくなる不思議。あと2ヶ月も何も出来ないなんてっ!
つーわけで無闇にブログ更新してます、すいません。
4号ちゃん(IV号戦車)、ほぼほぼ完成。丸二日かかってるが、自分としては意外に早い方。
残りは、塗ってから組み込む部分かな。車輪・履帯・小火器・搭載小物等などが該当だけど、多分履帯(=キャタピラ)の組み付けで発狂するんじゃないかとw 何だよ片方だけで、部品99個くっつけるってっ!
部品一個一個の細かさはハナクソ以下の大きさで尋常じゃないものの、最終的に組んだ部品数は(多分)ガンプラ的なサムシングで表すと、MGとかRG以下じゃないかな~?
何せスケールモデルを組んでいたのが20年位前なんで、最新技術で作られてる今のを見ると凄いね。リベットとかボルトのモールドや、溶接跡処理がそのままディテールで入ってるとか、頭がおかs(ry 昔の模型を知っていると「マジ凄ぇw」って声に出しちゃうわぃ。
縮尺が高い艦船模型等を作っている人なんかは、もっと尋常じゃない大きさの部品(何百分の一の機関砲とかw)を扱っているし、そういうのを見るとゾワゾワするわw マジリスペクト。
さて、それぞれの部品で狂いや歪みも少なく「戦車って組んでみたら箱なのに隙間だらけでスッカスカ~」って事も無く、最新技術凄ぇw 丁寧にゲートの処理をしておけば、きっちりと綺麗に組めましたな。これは驚くわ。
ほぼ流し込みタイプの接着剤のみで組んでるし。合わせ目の修正などの表面処理をしないといけない分、ガンプラの方が余程手間と時間が掛かるかも。
ちなみに。前に言っていた「ニコイチ・3個イチ」は結局してませんぜ。何だったんだ、あの祭りはw 結果『4G』模型の中にある「余剰の部品」だけで、4D改/H仕様にできるっぽい。
良いさ、残ったの箱は初期ver.とか組んで、一緒に並べてやるんだっ!(強がり
以下、組み付け時の留意点など。
○主砲は現実通りに2種入ってて、『4G前期型』のモノ(短い方)を選択すれば、劇中の砲と同じ43口径75mmに
○主砲の前面装甲も、クラッペ(=視察口)が片方しかない余剰部品を選べばOK。主砲同軸機銃の下部サポート部が無い仕様なので、ココも余剰部品からセレクト
○キューポラ(司令塔部)の窓も開閉選択式。10話だと開いている(?)っぽいので、5箇所全部開口してみた。キューポラ根元にリング状の薄い板貼っちゃったけど、これは間違い。後で外さないとなーw
○車載アンテナは無いがフラッグがつく。煙幕発射装置はオミットだが、その部分には釣用フックが付いてるので、そのように直す。前面の車体&車室の増加装甲はリベット打ち処理を(この辺は写真だと未処理)
○車体前部の前照灯は左のみ、前面に予備履帯を乗せない。この他、作業用部品(ジャッキやスコップ等)は全部有るみたいなので、後々個別に塗って取り付け予定
他、細かい「間違い探し」になるんだけど、今手元に背面の画が無いので困ってるしw どーすっかな~。
ちなみに模型のシャーシは『4G』のモノをそのまま使っているんで、(前にも書いたけど)マフラー位置が『4D』と違う……んだけど、10話の画面を確認すると『4D』仕様ではないっぽいので、このままいくか!
あと本当にギリギリになって判ったけど、車体側のシュルツェン(横に追加する板みたいな追加装甲)はこの『4G』の模型だと前部が1枚足りない事が判明。『4H』の模型だと再現されてるので、自分を真似てこれから買う人(居るの?w)は注意。ただ『4H』の模型に43口径75mm砲の部品が入っているのかどうかは不明……だけど金型の都合上、多分入ってるよ、きっとw
自分は仕方なく、プラ板切って再現ですよ、トホホ orz
ちなみにPLATZ製4D(=アニメパッケのヤツ)の中身は、今私が作っているメーカーのと同じだったりする。ちゃんと箱に書いてるけどね。
初心者向けとして、一部パーツが簡略化されていたり、完成すると見えなくなる車内部分はほぼオミットされてたり……してねぇなw 一応、履帯は板状のをくっ付けるヤツになってるけど、それでも難度は高いかと。タミヤ製4Dの方が絶対組みやすいってっw
あ、あと説明書が縮小されてて、非常に見難いのに注意。ここは逆に大きくしておくれよ。それと、一部表記が間違ってるらしい。買う時にお店の人から注意されたので、公式サイトででチェック……と思ったが、サイトには何も書いてないような。すまん、こっちは組んでないので不明ですだ。
※とりあえず
→http://www52.atwiki.jp/garupan/pages/208.html#id_4a5d3f73
『スト魔女』視聴ん時もお世話になった、有志の作った「まとめwiki」が一番観やすいという。
前の日記に書いていた、不満要素とか謎解釈の殆どが紐解かれていて「ああ、なるほどw」ってなる。
Posted at 2013/02/01 00:12:46 | |
トラックバック(0) | 日記