• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぱいん・わんのブログ一覧

2014年08月24日 イイね!

狩復帰(仮)

 再来月発売の『MH4G』のリハビリ用にと、前作になる『MH4』が投売りされてたので、もっかい買ってみた。

 ただ、もうねトシなのかなぁ。3DSの細かい画面を見てると目がショボショボしてきて、すぐ眼精疲労になるのだ。おかしい、視力には自信あったのになぁ(※視力とは無関係w)

 さすがに数分遊んだだけで涙が止まらずクラクラしてきたので「大画面は結構なんだけど……じゃあもうお前のアイデンティティーである携帯性って何だよ!?www」でお馴染みの『3DS LL』に買い替えをする事に。

 携帯機は他にPSPやVitaがメインで有るんだし、まぁ中古でも良いと思って市内を駆け回り、チョイ傷有りという「わけ有り品」が特価になってたので、ソレを(σ・∀・)σゲッツ!!

 傷も見てみたけど、本体の端っこに1mmに満たない引っ掛け跡があった程度。ま~本体を持ってる指が触る部分でも無いし、画面が綺麗なら問題無いと判断して購入。
 色はレッド/ブラックのツートンの奴ね。私的には3DSのレッドは、深みのある艶々の赤で割と好きだったんだけど、落ち着いたマット調に戻したのね~。
 ……にしても本当デカいなぁ~。一昔前のポケコンとか電子手帳みたいなサイズだろ、コレ?w



 モンハンするんで、拡張パッドも買い(コレも中古で充分)、新しい充電器・画面保護シート・持ち運び用ケースも購入。SDカードはもう使ってない昔のデジカメから拝借(生意気にも2GB)。
 そしてこのパッドごと入るケース、デッカw アレだ、これ昔の弁当箱みたいな大きさじゃねーか。すれ違いの為に、これカバンに入れて行動するの? って重さだしね。



 まーでも後悔してない。多少の重さや取り回しの不便さはあるものの、このサイズなら目が疲れないまま長時間遊べてるのが何よりの証拠っ!!(やっぱ3DSだと画面が小さくて目が疲れてたのね)



 写真左はアイフォーン4。中に入ってるのがハガキサイズのプリンタ用紙。スッポリ入って、まだ余裕があるナ、オイw

 進行具合は……未だ30時間程度なので、村:星3ラスト・集会所:星4(上位上がりたて)って感じ。去年の秋発売のソフトなのに、もう何もかも懐かしいw
 オンは重銃・オフソロは大剣(かガンス)でチマチマやっていくかね。
Posted at 2014/08/24 13:40:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月23日 イイね!

帰郷 ~休み満喫編~

 50分遅れとはいえ、11日の早朝に青森港に到着。無事で何より!
 船内では4時間かな。空調が効いていたので、ズボンと上着はスッカリ乾きました、良かった良かった。
 ちなみに着替えは、パー子のシート下に入れて置いたんだけど、あのクソ雨のせいで着替えのカバンがビッショリですた。いやーまいったね。

 台風一過って事で天気も程好く、田舎迄はスイスイ進んだ。いくら方向音痴な自分でも、もうこの辺の地理は覚えちゃったねぇ。30年も毎夏に来てれば、そうなるわな。

 で、無事に実家に到着~。
 先ずやった事が、シート下の着替え・靴・雨合羽・グローブを干す作業w いやーあれだけ濡れるのも久々だね。
 叔母や祖父母に「よく来たなwww」って言われた。ん、まぁコチラでも雨と風が強かったらしく「落ちないリンゴ」で有名な風に強い品種ですらボトボト落ちちゃって、殆ど全滅っぽいという。恐ろしや。
 おまけに先月末の地震で、稲田がやられちゃったようで。この田舎は思いっきり山の麓なんだけど、地震の余波が田んぼに迄到達し、急に水域が上がって稲(の苗)が浮いちゃったりしたみたい。地震も怖いのぉ~!

 というものの、繁忙期は過ぎたんで手伝える事も無く、ダラダラしていけそう(林檎農家なので、多忙なのは9月入ってからだね)。

 翌日には仙台の叔父母も帰郷。従妹や近所の人も揃ってお参りに来てたので、大所帯。
 こういうイベントが有るから、私は田舎に帰るのだ。無論老い先短い祖父母に顔を見せておきたいっていうのもあるけど、こうやって「必ず誰か居る・大勢が集まる・立ち寄り易い」場所は本当に大事だなぁ~って思うわぃ。

 さ~て10人分のツマミともなると、さすがに台所にお邪魔して手伝ってみたり。ひたすら串焼きしたり揚げ物したり刺身切ったり。酒豪ばっかり居るので、大変だぜ~。 で夜中迄飲んだり食べたり。二日酔いしない程度に抑えながら、叔父からの「いい加減(マトモな)仕事に就くか、嫁(か子供)をつれて来い」という遠まわしな嫌がらせに耐えつつ、夜は更けていくのだった。


 翌日は、仙台の叔父母とともに、日本海側の観光へ。



 深浦町の「日本一のイチョウの樹」を見てみたり。デカいのは判るんだけど、何だか幹は沢山の樹が集合してる感じが、何だか「うーむ(キモい)」て感じだぜw




 ちなみに紅葉のシーズンに来ると、黄金色でライトアップされるんで、更にドン。




 弁財宮近くの浜辺。なんだこのファンタジーみたいな風景は。日本海の荒波によって岩場をガリガリ削った感じの浜で、おまけにこの日は風が強くて吹き飛ばされそうw



 もう波がザブンザブン言ってるし、風で波が高いので頭から被りそうで怖い怖い。




 まぁなんつーても、今回のメインは深浦の『マグロステーキ丼』。深浦は元はイカ漁船で有名な町だったっぽいけど、最近は大間の網から逃れたマグロが来る様で、獲れ始めたようですぞ? これは期待できる!



 町内に7店舗が提携して出してるメニューらしく、一番駐車場が空いてる所に突入! 5人前頼んだら「すいません、限定10食なんで、もう売り切れました」との事。
 いやいやいや売り切れなら看板に出しておくかノボリを外したり、10食しか出せないのなら「残り○○食」みたいな看板は出しておくべきじゃね? 的に文句をブツブツ言いながら、ソコから近い隣の店舗に電話したら「ハイ、普通にありますよ?」と言われて、ソチラに移動w

 件のステーキ丼は写真撮ってないけど、串に差してあるマグロ切り身が3本とジンギスカン鍋が出てくる。
 1つは刺身で・もう1つは片面焼き・最後は両面焼きでって感じで、それぞれタレも丼も3つ付いてるのね。刺身はショウユ・片面は辛味噌タレ・両面はステーキタレでって事らしい。
 さすが地元のマグロ切り身なんで、色も綺麗で新鮮・ウマウマですたよ? デザートの杏仁豆腐も地元産だそうで。いいね、地元の物っていうのは。日本はもう農作で生きていこうよ、結構マジでw

 さてミソがついたものの、この後はとある滝を目指して運転するものの……なんと奥まで進むと、通行禁止の看板が!
 観てみると、先週から通行止めっぽい。ちょ、比較的最近じゃねーかっ!!w 車内の全員が「いやいやいや、この看板はもっと通路の手前(=ココまでの一本道の手前側)に置いて置けよ!」と総突っ込み!
 こういう所に気が廻らないのが田舎の仕方ない所w 全員でガックリしつつ、帰路に着くのであった。

 帰り道、悔しいので一夜干しのイカを大量に買ってきた。半生状態なので食べ易く切ってしまえば、酒のツマミに最高。
Posted at 2014/08/23 18:39:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月23日 イイね!

帰郷 ~往路チョイ追記~

 書き忘れてたけど、ザンザン降りの雨の中、流石に「防滴」程度の装備だと駄目になるねぇ。

 先ずデジタルのタコメーター。4桁のうち、千の位の表示が消えるw
 時計/電圧計も表示が消えて、内部で端子でも外れたのか、発光しなくなった。
 ……まぁこれは、数日後に乾けば復活したけどね。良かった新たに出費が嵩まなくてっ!

 シート下はちょい浸水。シートバッグ+サイドバッグの取り付けベルトの隙間からだろうね。これは想定してたから、まぁしょうがないね。

 走行中、吸気の温度が下がったからか、吸気の湿度が上がったからなのか、60km/h程度での巡航走行時に、急加速が出来なくなる事もあった。
 追い越しとか再加速でスロットルをグイーッと捻っても「ボボボ」って唸って、リアのブレーキでもかけてるのかと思う位に、速度が上がらなくなる(=エンジンの回転数が上がらない)。大体7000回転以上にならなかった。
 スロットルを徐々に捻って加速させていけば、巡航速度までは戻るんだけど、凄くゆ~っくりだったんでね。故障したのかと焦ったわw
 ちなみに今はそういう事は無く、最高速度は変わらず「ぬぬわ」程度まで伸びるので、このクソ雨ん時だけだったのかなぁ~と。なんだったのかねぇ~?


 余談。
 私って長旅の時は、あくまで自分が気持ちよ良い速度でマイペースで走りたい人なので、後続の車が来たら必ず譲ります。追い越し禁止区域でも、路肩ギリギリに寄せて譲る程ですw
 アレよ、バックミラーに常時車が写ってると緊張しちゃうんだよw 「くそ、遅ぇバイクだな(イライラ)」って思われてると思ってるからね!!(被害妄想

 こん時も、トラックの後ろで走ってたわけだけど……どの辺りだったかな。登り坂の道で、前のトラックが急に右に蛇行してビックリ。
 歩行者でも居たのかな? と思ったら、なんと街路樹が倒れてて、ソレを避けてたのね!! 真夜中で街灯もなかったから判らなかったけど、街路樹は斜め40度位にまで倒れて完全に路地にはみ出してたのよね。
 トラックの動きに追従して事無きを得たけど、いやー危なかったですわ。


 翌日、青森港に着いたら、まぁ気持ちよい位晴れてましてね。

 伯父母達とちょい観光に行ってた程。うーん、気持ち良い!
Posted at 2014/08/23 13:55:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月21日 イイね!

帰郷 ~往路編~

 帰郷してきますた。10日27時発の函館発の夜中便に乗って青森まで行くんだけど……案の定、台風が直撃コースwww
 ……あれ、去年(行きは苫小牧だったけど)も雨だったんじゃね?



 予約でチケットは買って有るから無駄には出来ん!
 お昼過ぎの整備中にもう既に雨天だったんで、有る程度の覚悟は出来てたw

 27時発で、札幌から函館までは5時間以上はかかる(ちなみに、車+高速なら4時間位ね)と見積もって、早めに出発……は正解だった。まぁ地獄には変わりはなかったんだけどね。


 目指すは夜中の函館港。ハナから雨合羽を着ての走行。
 上着は完全な防水仕様ながら、残念な事にパンツは簡易装備だったのが今回の残念ポイント。
 2時間も走れば、背中側の雨滴が尻に入り込んで、ズボン&パンツはビッチャビチャ。3時間後には、雨脚も強くなってきてたので「あれ、お前海から上がってきたの? ズゴックなの?www」的なズブ濡れ具合に。

 実際の気温は19度付近まで下がったものの、意外と寒さは感じなかった。ただ「雨ウゼェ」と呟きながら、一路フェリー港を目指してたんだ。
 出発して4時間後、ハンドルを握っている手がガクガクと震え出して気付いた。「……やべ、痺れて麻痺してるwww」
 厳しい天候の中、同じポーズで固まってた為に、気付かないうちに両腕と両足が痺れてたのだ。流石に焦って、近場のコンビニに退避。パー子から降りたら、前身がジンワリと痺れがきて「ヤッベェwww」ってなる。
 さすがに店の前で背伸びの運動と膝屈伸! おっかねぇな本当。何時の間にか雨天の寒さで体温を奪われて、間接が悲鳴を上げてたのに気付かなかったか。

 いやーそれにしても、こういう時ってコンビニは本当に助かるね。明るくて駐車場も広く、気軽に立ち寄りやすいしさ。
 とりあえず店内でホットの缶コーヒーを買う。これで体と心のエンジンに火を付けて光の速さでダッシュなのだ。

 給油も済ませて、一路港へ。
 残り「函館まで18km」ってところで、台風の勢力が直撃。こうなると雨よりも風の方がヤバくなる。
 パー子の体重が(荷物&装備諸々で)150kg+私の体重が50kgとしても、走行中の横薙ぎの風で200kgの車体が「フラッ」となる恐怖w
 真夜中で人通りも車通りも無いからこそ、急に車線変更せざるを得ないほどの風が、自分とパー子を襲うw ヤベ~超風ウゼェ~!!
 呪文のように唱えながら、命からがら港へ到着。この時、時間は26時前。うわーやっぱ早めに出て政界だったな。ほぼ休まず走ってコレだろ?w

 フェリーはまだ到着してない。この時点ではまだ青森から着いてなかったのだw
 大きな船の航路だから運休にはならないっぽいけど、結果50分遅れで出港になった。

 こん時、向こうから来たバイク客は大勢居たけど、バイクは自分だけ。一応チャリ(ロードバイク)で来てた猛者も居たけど、この2台だけ。よくココ迄来れましたね!w


 この後、冷房がガンガン効く船内で上着とズボンを乾かすように吊るし、一方自分はTシャツ+パンイチになって毛布(貸し出しは有料。オノレ!!www)に包ってカップ麺を啜りながら、ドロのように眠ったというw



 到着時の手。すっかりふやけてしまってますな。風呂上がりかよっ!
 そして何が『防水グローブ』だよ、微塵も防水出来て無いじゃねーかっ!!ww 保温効果はあるみたいだから、冬用に使ってやるけど……もう雨天にお前の出番、無ぇーからなっ!!!www
Posted at 2014/08/21 20:20:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月10日 イイね!

走るぜぇ、超走るぜぇ

走るぜぇ、超走るぜぇ 今日の27時のフェリーに乗って弘前へ帰郷します。帰宅予定は15日。お盆の墓参りと、祖父母孝行してくるぜっ!

 夜から深夜にかけて函館までパー子とともに突っ走るので、ちゃんと準備しないとねっ!



 おや? パー子の目の色が変わって、やる気マンマンのご様子(スッとぼけ)
 頼むぜ、相棒っ!



 荷物は背負わず、ほぼ全部シート下とサイドバッグに詰め込んだ。悪天候の中を長距離走るんで、なるべくフィジカルな負担は避けたい所。
 バッグ類は全部カバーしておきましょうねー。




 そうそう、昨日親友と『GODZILLA』観てきたお。

 日本が原作(原案とか名前借し・アイデア持ち込み等)の米映画って、大抵アレな感じになる(ハリウッド版『ゴジラ』とかなw)んで、最初からハードルはかなり下がってるものの、結果「まぁまぁでした」としか。

 私の方は旧(というか東映製作の)ゴジラに詳しくないし、何より「期待してなかった・もっと酷いモノを想像してた」という前提なので、総合で50点かなぁ。

 良い所としては、流石の投資額。巨大な怪獣がズンと出てきて、カメラが上に行っても行っても顔がなかなか見えない的な巨大感はさすが(今までのゴジラより全長が大きいのかも?)
 大きい物体がズンと動いて衝撃波が出るとか、振動がビリビリ来る感じとかで、CG演出を上手に使ってる気がしたね。
 キャラクター造詣しっかりしてて、ファンから「デブったw」って言われそうだけど(首が太いからか?)、自分はあのズングリは結構好きかも。この辺は完全に好みだからなぁ~。

 逆に観終わっても「うーん」って感じは否めない。
 『東映ゴジラ』の根底にある「(戦後の)核開発への戒め」とか「ゴジラは災害扱いで、人智では手に負えない存在」をしたかったのなら、もっともっと政府との話やらを描写すべきだった。
 折角クロスロード作戦などの(実際にアメリカが核実験してた)映像や資料に細工とかしてんのに、アメリカ映画固有の「ヒューマンドラマで家族愛も描写してるよ!?(ドヤァ)」的な、引き裂かれる家族のシーンとかてんこ盛り過ぎて飽きてくる。こういうの、もう良いからさw

 それと米軍の兵器運用が目茶目茶で草不可避www 作戦も行き当たりばったりだったしね。まぁ「(怪獣映画の)やられ役」を意識してたのかもしえれんけど、グダグダすぎだった。
 最終的に怪獣に対抗する手段が「ヒロシマん時の何倍も強い核ミサイルあるんで、ソイツぶつけようぜ! え、西海岸の市街地? それは大事の前の小事なんでw」って感じで、比較的簡単に自分達の土地を核の炎で焼き払う選択とかしてるのね。
 うわ~自分達(=日本人)が知ってる核兵器のイメージと全然扱いが違うじゃん! ってなったわ。

 おまけに反原発・反核兵器的テーマも言いたかったのかな? でもカットされてんのか元々ヤル気ないのか、こっちのテーマテリングもイマイチ。
 先のミサイルの話もそうだけど、序盤で原発事故が起きた後の現場も、ただ「立ち入り禁止地区になってます」程度だった(しかも主人公の親父は野面で頻繁に出入りしてて、警察に逮捕されてる程度)し、広島(の原爆投下)に対するシーンも「仕方ないから入れました」的にアッサリだった。え、その程度なの? 

 また所謂子供向け「怪獣プロレス」をしたかったのなら、ゴジラが中盤過ぎる迄しっかり画面に出てこない(そういう「もったいぶった」演出なんだろうけど)し、ムートー(=今回オリジナルの敵怪獣)も2匹要るかどうかっていうのも、ねぇ。
 ムートー夫婦の出番が最初から多過ぎて、肝心な主役が霞むのはどうよ。主人公の戦う理由でも有る原発事故の原因や、市街地の大破壊のほぼ千部がムートー夫婦なんだよなぁ。終始、物語のキーを握り続けすぎだったろw

 なので怪獣映画はしたかったけど、結果パニック映画よりになった感が否めない。色々な要素を詰め込みすぎた結果なんじゃないかなぁ~。
 映像的なサムシングはさすがなので見て損は無いとは思うけど、「日本のゴジラをリスペクトしました」って言ってる割には……って感じかな。
Posted at 2014/08/10 16:21:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「シートバッグが盗まれました。真昼間(10:10~11:00)の公園脇で人通りも車も多いのにねぇ。中身は雨具一式(レインウェア上下・ブーツカバー・折り畳み傘)だけど……どうせ返って来ないのなら、せめて大事に使ってくれよなっ!」
何シテル?   06/12 14:24
PineOne(ぱいん・わん)、現在は青い下忍('16)乗り。 埼玉某所が原産地。幼くして蝦夷に移住し幾星霜…もうすっかり道産子 漫画と芸夢に浸りつつ、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/8 >>

     1 2
34 5 6 789
10111213141516
17181920 2122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

油温計取り付け準備中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 02:13:47
多摩中央公園とパルテノン多摩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/15 11:24:34
SNIPER フロント イニシャルアジャスター取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/22 03:37:35

愛車一覧

カワサキ Ninja250 ナナシさん(仮名) (カワサキ Ninja250)
 既に持ってた「小型限定」から「普通2輪」と免許をアップグレードした為、乗れるようになっ ...
ホンダ グロム125 ハトメ (ホンダ グロム125)
 用途は引き続き、夏季の通勤メイン(片道7km・体重55kg)にて運用中。  単なる放浪 ...
ホンダ ズーマー ズマ子 (ホンダ ズーマー)
 それ迄は自転車暮らしだったが、丘の上に位置する実家に出戻ってからは、仕事場も遠くなり何 ...
ホンダ PCX パー子 (ホンダ PCX)
 夏季の通勤メイン(片道15km・体重55kg)にて運用。たまにキャンプ目的の遠距離ソロ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation