• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぱいん・わんのブログ一覧

2014年09月29日 イイね!

とある交通事情

 深夜にネットショップで原付の部品を注文したら、数時間後の明け方に(自動返信じゃない)確認メールが届いて焦るw 「え、今5時ですけど?w 営業時間じゃないけど大丈夫なん?」って思ったりして。
 まぁどんなに確認とかが早くても、荷物が届くのは3日後なんですがね。あー津軽海峡が憎い。



 街中の駐輪場所がまた潰されてしまった。あーもー面倒だなw

 公園敷地の端っこに「こっそり」数台で置いてたのに、先日行ったら車道側から侵入出来ないようにロープが張られてたね……まぁでも歩道前でエンジン停めて、そのまま公園入り口を突っ切って、元の場所に車台を入れるだけなんだがね。ちょいと面倒になった位じゃ停めるの止めないよ、だって市が駐輪所を増やして無いんだもんw
 いずれココも駄目になるのなら、(ちょっと進んだ所に在る)他の駐輪スペースが渋滞になるだけで、何も解決してないからな? 自転車の駐輪所も同じな。停める所を無くしたからって、自転車に乗る人が減るわけじゃないからね? どうせ無くしたスペース分は、どっかにシワ寄せ来る仕組みになってるんだからさ。


 それと、今日は自転車を轢きかけた。肝が冷えたよぉ。

 狭い裏路地の十字路で自分は十字路交差点を(スクーターで)左折したら、曲がった先に自転車乗りが車道から突っ込んできて、正面衝突の危機。
 予め狭い路地だったから低速走行してて私側は避けられたんだけど……車道を逆走してんじゃねーよ、クソがっ!w 歩道が有ったんだから、逆走したけりゃせめて歩道でやってくれ! 危なく若い兄ちゃん(多分高校生)を正面からブッ飛ばす所だったわぃ。

 悪い自転車乗りが歩道で歩行者と接触事故を起こし無茶しすぎて歩道から追い出されて、ちゃんと道交法どおりに自転車乗りが車道を走るようになったのは仕方ないとしても、逆にちゃんと車道を走るんだったら覚悟して欲しいかな~。暗くなったら前照灯は絶対点けて欲しいし、逆走なんて持っての他。
 夜に無灯火で逆走しながら電話かけてる人(ジジイ・ババァに特に多い)とかはさ、もう「え、何? 死 に た い の ?」って思うしかないよね~。こういうクソみたいな人種は、後の世の為に轢いて間引きしたい位だよ、マジ怖ぇんだってっ!!

 ちゃ~んと車道走行の危険性を判ってる人(普段は車に乗ってる人とか、ね)は、夕暮れにはわざわざ後照灯すら灯してくれてたり、バックミラーで後方確認して(追越し易いように)端っこに寄せてくれる人も居るっていうのになぁ~。
 一部の、ほんの一部の悪い人、「後方確認なんてしませーん。でも急に進路変更や急停止はしますよ。事故ったら車のせいですからね!」という、交通弱者であることを盾にしてやりたい放題なクソ人間が悪目立ちするから、色々問題になるんだよね、トホホ。

 自分は、こんな自転車マナーに煩くなる前には、バリバリのチャリ乗りの人だったんで今更アレコレ言いたくはないんだけどさ~。勿論、ちゃんと気をつけて車道を走ってくれてる大半の人は全然問題ないんだ、うん。
 かつての自分も、振り返ると凄く迷惑な自転車乗りだった気がするもの~w 仕事の都合上、深夜に乗る事が多かったから、灯火だけはしっかりしてたつもりだけどね! 暗い所からフッと自転車が出てくるのって、車から見ると凄く怖いのは判ってたし。

 まーとにかく、夕暮れ~夜にかけては、車道を走る自転車が怖くて仕方がない。
 こっちとしては、触っただけでも莫大な金を取られて免許を失いかねない事になるから、かなり気を使って運転するしかないんだけどね。交通強者の辛い所よ、ぐぬぬ。



 まるで関係ないけど、ちょい和んだ、とある所の庭風景。



 「犬」って書かれた犬小屋にシュールなモノを感じるw 今時、外でちゃんと飼ってるのは感心だぜ。
Posted at 2014/09/30 03:23:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月26日 イイね!

パー子、その後の経過

 ベルトを交換してから、どうにも以前の調子が戻らないので、元のセッティングに戻してみたです。参考になるかどうかよりは、もう備忘録みたいになってるのぉ。

 さてベルト自体は純正の(3年使って約12,000km程走行)に戻して、WRも総量90g(15g*6)に戻す。
 これで調子が悪いのなら、ベルト以外の別の場所での経年劣化なりなんだろうけど……んーと、結果、元に戻りましたw

 ええ、じゃあやっぱ社外品の新品ベルトが悪さしてたって事?w
 パーツレビューでも書いてるけど……このベルトは別段、純正品と変わらない感じなんだよね~。長さも幅も、ベルト内側のギザギザも同じ形/数だし。硬さもそんなに変わらないとは思うんだけど、結果コイツが犯人かよwww
 何だろう、相性とか馴染みの話かねぇ? このベルトだって装着してから1,000km以上は走らせてるのになぁ~。何が嫌だったのかしら?


 ちなみに……スピードメーター純正、タコは社外品(しかも表示半分)のを走行中に見た目だけで追って見た所、

エンジン回転数:新品ベルト(rpm)+WR99g(km/h)/旧ベルト+WR90g(km/h)
5,000:45/38
6,000:54/49
7,000:68/64
8,000~9,000以降はほぼ同じで、MAXは「ぬぬふ」迄

 という感じに。

 なるべく平坦路の走行中にチラ見で測っただけなんで正しいかどうかは別としても、数値だけで見ると確かに遅いんだね……でもなんだろうか、数値右の「元に戻した方」が快適に乗れるんだよね~。
 高めの回転数から走り出すので、発進加速は良好になり、巡航速度は(数値上)早くは無いものの一番悪い時(=新ベルト+90g)よりも、スロットルを捻ってる感じは無いし走行音は確かに小さい気がする。

 ただ巡航時の回転数をもう少し低くしたいので、こうなるとWR交換しかないか。間を取ると、16gのを6つ(総量96g)位で良い按配に近付くかな?





 本文と全く関係ないけど、最近撮った小型バイク写真など掲載。
 すんませんオーナーさん、勝手に写真撮らせて貰ってます。自分が乗れるサイズので、私的に格好良いと思ったらスグ写真撮るのですよ。



 夜中に撮ったんでイマイチだが、ホンダ原2スクーター勢ぞろい?……ベンリィ110(と画面右上にDio110)。
 ビジネスバイクな新ベンリィはこの無骨さが好き。タンク10リットルっていうのも心強いし、何より荷台が頼もしいわぁ。箱つけて遠乗りしたいぜ。



 Dトラ125(と旧レッツ4)。モタ系の中でもフォルムが私好み。
 私の足の短さでもコレ位のサイズだと、ちゃんと足がつくので安心。



 1枚目とは別の日だけど、こちらもベンリィ=CD125(とDio110)。
 画像が粗くて申し訳ないが、実車は細部まで凄く綺麗で驚く。主が大事に乗ってるのが伺えますな~。


 つーわけで、たまに画像整理で出てくる写真もちょこちょこ掲載するかも。
Posted at 2014/09/26 20:11:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月22日 イイね!

どうにもイマイチ

 ベルト替えてからなのか、夏のワイルド長旅(過去ブログ参照)で疲れちゃったのかもしれないが、以来どうにもパー子の調子が良くないのだ。


 前も書いたけど、スロットルを回してる割に前に進んでないというか、回転数だけ上がって速度に反映されない感じ。ようは、マフラー音がうるさい割に加速して無ぇ~状態で非常に格好悪い。昔の族車かよっ!!w

 駆動系がおかしいのかと思って、取り敢えず久々にプーリーケースを開けてみたけど……まぁ特におかしいところは見当たらない? クラッチ強化したんで、ややカスが多かった位かねぇ~。

 色々弄った結果、(街乗りが多く、家の周りが坂道だらけな為)加速重視のセッティングになってるから、ノビが無いのは当然なんだけど……それにしたってちょっ判り易い位に性能が落ちてる気がする。それは燃費にも出てるし、ハイスロ化してんのに巡航時に捻ってるスロットルの角度が急過ぎだしなぁ。

 今回はWRを変えてみる。若干重くしてシフトアップのタイミングをズラしてみた。今までが15g*6(=総量90g)で丁度良かったんだけど、3つ抜いて18g(純正品)と入れ替え。これで総量99gだね。

 1給油分走ってみた結果。
 矢張り、発進加速は目に見えて落ちる。たった9gの違いでコレかっ!w まぁココは想定通り。信号待ちで自分が先頭の場合、かなり捻らないと後続の車にイライラされそうで怖かったわぃw
 巡航迄の加速も予想通り鈍い感じだが、一番トルクが出る6000~6500回転くらいでスロットル固定して、の~んびり・まったり走る感覚は、昔の走り方に近いかな? それでもやっぱ、加速する時間が遅いわな。
 WR替えただけなんで、最高速度は変わらず。んー、トップスピードは変わってないんだよなぁ。替えたプーリーに悪い部分は無さそうよねぇ。

 燃費は、若干良くなったかも。暑くかった先月に比べると明らかに気温が下がっているので、これから冬に向かって燃費は悪くなっていくわけだけど……ちょっとだけ復活してた。
 まぁ乗り方を(なるべく吹かさない)まったり走行に替えたんで、もしかするとソコかもしれないね。

 ん~こうなると、ベルト交換が悪かったみたいになっちゃうよね、他に原因が判らんしな。新しいベルトは、もしかしてサイズが違うのかねぇ。専用品を勝ったつもりだけど、ちゃんと長さや幅を計ってみれば良かった?
 こうなったら一旦ベルトを古いのに戻して、次の給油迄走ってみて検証かねぇ? ……捨ててないよな、前のベルト!www
Posted at 2014/09/22 02:44:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月20日 イイね!

煙草好きの森

 結果今週は、雨が降ったりやんだりの繰り返しでしたな。
 今日の通り雨も先週みたいに長引かないで、すぐ止んじゃったけど……ココのところちょっと天候が不安定ですな。

 朝から晴れて路面もスッカリ乾いたほどの天気だったけど、昼過ぎに再度俄か雨。
 丁度パー子に跨って街にお出掛けしてたんだけど、大雨がきて慌てて雨宿りw 幸い数分で止んだ。通り雨だったのね。


http://www.ktm-japan.co.jp/lineup/model/rc125

 RC125、公式サイトでみられるようになってるね。DUKEとはまた違った、いかつい顔してるな~。
 125のレーシータイプなんで乗ってみたいけど、外車は欧州人向けのつくりなんでDUKEよりシート高いから、恐らく片足すら付かないんだよな。

 国内では11月から販売開始っぽいので、冬にディーラーでも覗いて実写を見て来たいね。






 大魔境! ……今年の春上映の、青猫ロボ劇場版の話だぞ。
 ちょっと新旧見比べる前に、思い出話というか、酒の席で「へぇ」ボタン叩かせる程度の無駄知識をば。

 原作&旧作直撃の世代(ええ、アラフォーですが何か?)の私としてのトリビアは、何故か単行本化が遅れたのが、この『大魔境』だったりする。
 1983年に記念すべき「てんコミ」サイズ(=新書版)の処女巻が『海底鬼岩城(4作目)』で、それまでは雑誌掲載版の纏まったモノが『カラーコミックス』の名前で増刊扱いで出てた筈……ちなみに私はこっちの増刊は知らないという orz
 その後、『恐竜(1作目)』→『宇宙開拓史(2作目)』→『魔界大冒険(5作目)』→『大魔境(3作目)』→『宇宙小戦争(6作目)』という刊行順になっている。なので本棚に並べた時に『3巻』だけ無い状態が長く続いてた印象がパないw
 まぁこの辺はwikiにも載ってる基礎知識だぁね。

 さて、この「てんコミサイズの単行本」とは別に、雑誌掲載(大長編ドラの場合は『コロコロコミック』本誌だぁね)版を纏めた、大き目サイズのヤツが出てた筈。
 今手元に無くて記憶が曖昧だが、確か『日本誕生(大長編劇場版10作目・単行本ナンバーは9作目)』から刊行され始めてたと思うが……コレはコロコロより大きいサイズ(多分B5版)で、カラーページを含めた雑誌掲載時のママのオリジナル版が纏まった本で、本誌で掲載が終わったその月か翌月、それこそ劇場上映中に刊行される最速のムック本があったのよね。

 で、てんコミ版は、夏過ぎに出る。恐らく夏休み期間にTVで放映されるのに合わせてたんだと思うけど、この『日本誕生』の単行本辺りから、描き下ろし頁が露骨に多くなる。
 それ以前はせいぜい、鉄也が作詞した劇場挿入歌が流れるシーンを見開きで描き足ししてたくらいなんだけど、9巻以降は読み比べるのが楽しくなるレベル。それこそ(発売時期的に映像版の後なので)映像版に寄せたオチに改変になってたり、掲載時に奇数ページで終わった場合なんかは単行本では1ページ丸まる追加されるわけで、非常に面白い。

 なのでこの年からの私は、この最速のムック本と単行本の両方を揃え、見比べてニヤニヤする子になったという。ああっ何と罪なっ!www
 少なくともこのムック版、絶筆作の『ねじ巻き都市冒険記(劇場18作目・単行本17巻目)』までは持ってある筈。実家の物置の奥深くに眠ってるわけだが。


 ……えーと、何が言いたかったかというとですな!w

 今、旧『大魔境』の劇場版(1983年版)を観てて、すっごいカット&編集されてて驚いているというw 特に冒頭は「あれ、こんなに飛び飛びだったっけ?」って印象。これ漫画を先に読んでないとサッパリじゃね? それと、この頃のしずかは「タケシ君」呼びなのね。
 現実的な嫌な夢を観て勢いが萎えているのびに対してお告げをしないペコ・散歩に出かけたものの(裏山での出来杉&しずかとのやり取りが丸々カットされてるので)勝手に帰宅してるペコ・冒険に呼ばれても居ないのにさも当然のように居るしずか・スネちゃまのビデオ予約忘れもカット。
 まぁ逆にこの辺はスイスイ進んでテンポ良いんだけど、物足りなさも感じる原作厨な私w

 大長編ドラはこの頃から当然のように「子供向け映画」なんで、なるべく短くしないと集中が切れるからだとは思うんだけど……上映時間90分って長編物語では結構ギリギリな時間だよね~。
 中盤から原作漫画に忠実になっていくにつれ、脚本が凝縮されていって更にテンポは高速化。演者通しで台詞が被らないか不安になるレベルでポンポン進んでいくけど、これ今観ても相当早いぞ?w ノルマこなさないといけないから、無理矢理詰め込んでる感じに思えるぜ。

 いやー昔の作品なんで、もっとゆったり丁寧にしてる印象があったけど……こんなハイスピードだったっけ? ってなるなぁ~(特に後半はマキが入ってる感じw)。新しい発見だ。
 中の人も豪華だね。アトムに旧コロ助、鬼籍の方も居たりして(悪役二人組)懐かしい。


 対して今春のリメイク版。たまにドラの声がオカマっぽく聞こえたり、しずかと玉子の可愛さが異常なのはもう慣れた。あと新しい方の青猫ロボって玉子の事「ママさん」て呼ぶのな、今回知ったわw

 舞台が春から夏に変更。旧版は劇場公開時期に合わせて春休み期間の設定だったのね。
 序盤の流れは旧作とそれほど変わらず・やや原作準拠に。それでも出来杉の出番は旧作と同じく裏山で心を折る所はカット。
 若干ペコとのびとの交流が丁寧に描かれてるかな? クソやっぱ、ゆう小林は天才だな。クンタック時のイケメン声がしっくりくるわぁ~.

 遠景から見たHSFは竜の巣(『ラピュタ』)みたいになってたぜ。雲凄すぎだろw
 クンタックの脱出劇は、父王殺しの汚名が付けられ、逃亡途中サベールとの対決時に河に落下という改変に。境遇が辛すぎるけど、こっちの方が旧・原作の「捕獲され生き埋め搬送の際に、棺ごと河に落下」よりしっくりするよね。

 やべぇサベールの出番増えてるし格好良いw 優秀な近衛剣士って雰囲気が強まってる。結構低い声出してるけど、小栗さんは声優での演技も美味いよね。
 却って今回のガッカリ枠はスピアナ姫。「オウジ、ドウカゴブジデ」。どこの素人だよ(※元・日テレアナウンサー)

 巨人無双も迫力あってよかったわね。やっとCG表現でも巨大感ある風に描けるようになってますな。火を吐く車・空飛ぶ船もデザイン一新。
 ダブランダーの圧政に対する平民の蜂起とか、戦勝後の豪華な晩餐も再現され、旧作ではややあっさりだった別れのシーンも良くなってた。


 109分と旧作より若干ボリュームアップ。結果ドラミも出なかったし、余計な追加が無くて本当に良かったわぁ~。これ『恐竜』以来の良リメイクじゃね?

 次回作はまたオリジナルに戻る流れかね。リメイクは再来年かな?
Posted at 2014/09/20 20:14:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月14日 イイね!

厚着で出勤

 しまった明日も休日なのか Σ(゚д゚lll)
 用事片付けたかったり出掛けようと思ったけど、休みで人多いのはしんどいな。どーっすっかな~、面倒だから引き篭もr(略


 それにしても寒いなっ。最低気温が10℃とかだって? 夏終了が急すぎんだよっ!w

 仕事終わりが夜になるの判ってたから冬用のジャケ着てパー子に跨ったけど、超正解。
 スクーターで走ってるんで、日が沈むと途端に寒く感じるね~。降りると暑い位が丁度良いわぃ。
Posted at 2014/09/16 04:44:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「シートバッグが盗まれました。真昼間(10:10~11:00)の公園脇で人通りも車も多いのにねぇ。中身は雨具一式(レインウェア上下・ブーツカバー・折り畳み傘)だけど……どうせ返って来ないのなら、せめて大事に使ってくれよなっ!」
何シテル?   06/12 14:24
PineOne(ぱいん・わん)、現在は青い下忍('16)乗り。 埼玉某所が原産地。幼くして蝦夷に移住し幾星霜…もうすっかり道産子 漫画と芸夢に浸りつつ、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/9 >>

 123456
7 8910 1112 13
141516171819 20
21 22232425 2627
28 2930    

リンク・クリップ

油温計取り付け準備中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 02:13:47
多摩中央公園とパルテノン多摩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/15 11:24:34
SNIPER フロント イニシャルアジャスター取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/22 03:37:35

愛車一覧

カワサキ Ninja250 ナナシさん(仮名) (カワサキ Ninja250)
 既に持ってた「小型限定」から「普通2輪」と免許をアップグレードした為、乗れるようになっ ...
ホンダ グロム125 ハトメ (ホンダ グロム125)
 用途は引き続き、夏季の通勤メイン(片道7km・体重55kg)にて運用中。  単なる放浪 ...
ホンダ ズーマー ズマ子 (ホンダ ズーマー)
 それ迄は自転車暮らしだったが、丘の上に位置する実家に出戻ってからは、仕事場も遠くなり何 ...
ホンダ PCX パー子 (ホンダ PCX)
 夏季の通勤メイン(片道15km・体重55kg)にて運用。たまにキャンプ目的の遠距離ソロ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation