• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぱいん・わんのブログ一覧

2016年11月09日 イイね!

おかえりんご (ノ`・∀・)ノ

 母上だけ田舎から帰還してきた。新幹線乗って来たのを自慢されて、ちょっと羨ましい。

 叔父と祖父の農作業(稲&リンゴ)だが、仕事量に対して圧倒的に人手が足りてなく、数日後にはまた戻る模様。来週には祖母の「四十九日」もあるしね。
 ……くっそ、仕事のスケジュールさえ何とかなればワシも駆け付けるのに! 修羅場前待機中なんでタイミング最悪なんだよな。

 先週の東北地方は雨天が多く、そのせいで遅々として収穫&撤収作業が進んでないっぽい。
 叔父の同僚や仙台の叔母・隣町の大叔母夫婦も手伝ってるらしいが、それでも間に合って無い……単純に叔父が「人を使う(手伝っもらう)」のが下手ってのもあるらしいが。

 ウチの農家は顧客と直接やり取りしてる系の個人経営手工業なんで、収穫して注文を取って箱詰めして発送作業までしないと行けないからね。聞いてる限り、単純にキャパオ-ヴァーだよね。
 見栄を張って細かい注文を聞きすぎたり、客数を減らさなかったりが災いしてる。ほぼ個人経営みたいなもんなんだから、いちいち発送の日時指定を律儀に受けたりとか、中身の統一性なんてやってられない事を顧客側に伝えないと駄目だ。



 畑担当(=野菜・豆・果物)の婆さんも居ないんだし……来年からは更に作業量も減らさんとアカンじゃろね。
 やっぱ「後継者が居ない」のはメンタル的に凄く大きいな。どんだけ真面目に/必死に頑張ったって、自分達が動けなくなると続けられない商売だし、将来性が見えないって物凄く辛い所だわね。


 ……ちなみに父は田舎に残してきたそうだ。ほほぉ珍しいっ! 良く残るって言ったもんだ。
 そもそも「子供かよっ!」と思うレベルで母と一緒じゃ無いと独りで何も出来ない人見知りを拗らせた人の筈だけど……流石に毎年帰郷してるから居心地良いのかwww



 『デモゲイ2』追加コンテンツをプレイ中、42時間突破。

 1トップ盾構成にしては足りないスキルが結構多く、今になって必死に神器(装備する事でスキルが使えるようになるレアアイテム)集めに奔走。今までレベル差でゴリ押ししてきたツケなんだがねw

 なので後半のダンジョンを巡って稼ぎプレイに従事してるものの……自分にとっての「当たり」アイテムは完全にランダムなので、少し心が折れそう。
 せめてドロップのテーブルが判ればなぁ~。こういう見えない数値の情報は、公式の攻略本とかが出ないと判らんのよね。


 構成的には、オモテ面の最終盤から人馬(魔法使い役)を外し、蠍(忍者役)と入れ替え。
 呪文アタッカーも決して弱く無いんだけど、物理と同じ火力を出す為の手間とコストが段違いで、結局このゲーム全般は「物理で殴る」が一番火力を出せるんだよなぁ。魔法ブースト系のスキルが少ないってのもあるしね。

 それでも未だ納得が行かず、蠍(※ショタ好きストーカー姉さん)を追加コンテンツで新登場の蟹(ダンサー=中衛火力型)と交換。
 所持スキル構成の都合、ザコ戦での状態異常バラ撒きとボス戦での火力(&アイテム役)が兼任出来るのが大きい。
 キャラ的には勘違いクソレズなんですがねっ。基本的に今作のデモンはロクな性癖持ちが居らんのなw

 白鳥(回復魔法担当)も魚瓶(バフ/デバフ役)へ。
 初期に所持して無い回復呪文は、神器で付加したり消費アイテムを持たせる方向。素で伸びないMPも神器で「マナリジェネ(=戦闘中に毎ターンMP回復)」を持たせれば、一番消費が高い回復呪文(良く使うベホマやベホマラーが軒並み16)の消費を14も上回る。

 竜(物理アタッカー)はレベル30を超えた辺りで強さが極まってきた。
 追加ダンジョンで神器が充実してくると一気に化け、ワンパンで4桁を叩きだすように。『FF5』のアビリティー的に言うと、「両手持ち+二刀流+乱れうち」って感じで、ザコにもボスにも暴れられる。
 まぁ追加コンテンツに入っちゃうと、ボスも平気でHPが10万~50万とか超えてくるんですがね。


 育成中って事で、しばらくは話が進まないかなw
 単純なドロップ運だけで頑張れるかね、ワシ。
Posted at 2016/11/10 04:22:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月08日 イイね!

風邪になんて負けないっ (+・`ω・´)キリッ

 ……風邪には勝てなかったよ (´・ω・`) (即堕ち


 日曜に積もった雪は昨日&今朝の雨で大分溶けたようで、家の周りの道はベッチャベチャ。

 車が通るような大きな通りならもう完全に溶けちゃってるかな~?
 まぁでも「じゃあパー子に乗ろうか」とは成り難い程度には寒いしね。

 予定してた帰郷チャンスも、狙ってた経路に旨いこと予約が取れず、なんだかんだで事前準備の足りなさから断念。チクショウ。
 考える事は皆同じなのかね。札幌から青森港まで、片道で英世6人分程度で済むのは、やっぱ魅力だわな。


 つーか実はちょっと風邪気味。絶対に認めたく無いけど、仕事上がりに軽い頭痛とゴホゴホ+鼻水が。体調不良も重なってて、咳をする度に「F○ck!」とか言う程度にイライラが止まらない。
 寒い部屋で暮らしてるのは毎冬の話だしな~。寝てる間は汗かく程度には布団をマシマシしてるのにっ。何が悪いのかっ!w



 Vitaソフト『デモンゲイズ2』本編終了。
 難度は初期の「あったかい(=ノーマル)」で固定。約30時間のプレイで、平均レベルは35位かな。
 ちょっと後半からはサークル利用での稼ぎプレイをして、盾役の防具だけでも装備を強化しないとヤバかった。

 前作やシリーズ作みたいに「この世界を救う!」とか大きな話でもなく、小規模な革命活動だしな……終わってみると「一地方都市での事件」だったしね。
 ネタバレってわけでも無いけど、光の精霊神(フェニックス)・中立神(竜)・魔王(「オル」シリーズw)という3勢力が出てくるこのシリーズで、珍しく主人公が(作中で濁してはいるけど)魔王側に就いたストーリー。
 まぁメインヒロイン双子のファミリーネームが「『オル』ブランド」な時点で、シリーズを遊んできたファンならお察しだけどw

 ちなみに『円卓』が光側の神話、『剣街』は3勢力選択式、『デモゲイ1』はヒロインが竜神(の娘)だったし、順当なのか。


 遊んでて気になったポイントとしては、戦時エフェクトが地味(敵の状態異常が見た目で判らない)・パートヴォイス(イベント時のみ、ほぼフルヴォイス仕様)・ソフトリセットが無い・イベント等はスキップ不可。
 特にエフェクトを無くしたのは謎。戦闘中の敵が気絶/麻痺してるのか毒なのかが、小さいSEとログじゃないと判らんのは何故? 『新剣街』で出来てた事を何故無くしたのかイミフ。
 キャラクリ無しで仲間キャラが種族&ジョブが固定なのは『円卓の生徒』と同じ方式でもあるので、別段手抜きだとか劣化とは思わない。
 マッピング&オート移動や戦闘スキップなど、快適さは『新剣街』譲り。ロード時間も、気になる長さの読み込み時間は皆無と言って良いのは流石(メモ機能もオフれば、もっと快適)。
 「チームラ」ゲーの恒例として、後半になると後衛に下げたキャラでもボス格の範囲魔法やスキルでの「ワンパン即死」が多く、相変わらずの1トップ盾+4後衛構成が安定。
 ……っていうか、ここ(=元「チーム・ムラマサ」。現「エクスペリエンツ」)開発のダンジョンRPGは、総じて上記の構成じゃないとキツいバランスなのは「もう知ってるよね?」的に恒例。
 相変わらず蘇生魔法も一切覚えない為、途中でメンバーが戦闘不能になった時の扱いが重いのも恒例(一応、高額なアイテムか貴重なクソレアドロップ品の消費で蘇生は可能)。
 その為に先ず最低限のHP確保の為、序盤はVIT上げ(=最大HP上げ)の作業があるおw(※ここまでテンプレ

 普通に快適に遊ぶ分には、上記の「PT構成での縛り」がある為、ほぼメンバーが固定になっちゃう可能性は微レ存。
 Wiz系RPGだけど、今回は死体捜索の為のサブPTだったり、『剣街』のような休息時の2軍も要らないしなぁ~。
 最初に仲間になる天馬デモンが優秀な盾役だし、主人公の育成を盾役としない(自分は物理アタッカーとして育てた)のなら彼女は必須にはなる。イベントでも出番多いから良いけど。
 外せない主人公+盾役(天馬>牛 or 蟹)・回復役(白鳥>羊)・魔法アタッカー(人馬>狼)が最適解で、残りは1人。
 構成上の残り枠は「後衛アタッカー」だから、物理役なら槍の持てる山羊(カプリコーン)か弓使いの兎、カプ子の上位種である竜(但し仲間になるのが遅い)に決まる。
 中盤以降、自動HP回復のボスが出てくる為、PT全体の火力は下げられない構成必須なのが地味にキツい。今回も短期決戦が必要な場面が多いからか、「トランス」や「デモン合体」等の新システムがあるわけだが。

 勿論、ゲーム難度は拠点で変更がいつでも可能(難度変更によるシナリオ変化は無い)なので、難度を「ぬるい(=イージー)」にすれば、好きなように組めるとは思うけど。
 ただ基本的に野郎型のデモンは一様に使えない印象。特に前衛タイプなんかは紙装甲+S射程が多いので、迂闊に前列に出せないのがキツい。
 弱いっていうか、キャラ毎に固定のスキル構成が半端揃いなので、長所ブーストのデモンに勝てない(「劣化○○」になる)仕様。

 ……余談だけど今回のデモン名は、その世界での星座がモチーフらしい。前作が惑星の名前だったしね、デモンは天体系の命名なのかw


 で、なんだかんだ言いながらも、本編後の「もうちょっとだけ続くんじゃ」的なエンドコンテンツに突入。
 無料DLC配信っていうか、最新パッチを当てるとオマケ分も含まれるという良心設定。他の会社も見習ってプリーズ。
 ただこの追加、難度が「あつい(=ハード)」以降を選ばないと遊べないうえ、急にザコ&ボスの強さが上がり、クリア後に即続けて遊べる難度じゃないのはどうなんだ。

 ココからは前作の地方に移動するんで、やっぱ『1』は遊んでおくべきかも。
 知らなくても良いけど、武具屋や蘇生屋みたいに「誰だよ、お前!」的な驚きがあるので必見。



 お前、女性モノのパンツをクンカクンカしてたり、サブクエで謎キノコ集めてたHENTAIメイド猫だったじゃねーかw 私ぁ前作のショートん時の方が好みぃ。
Posted at 2016/11/09 00:29:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月06日 イイね!

篭城、篭城です!

 今日は一歩も外に出てない。寒いからなっ! あと歩くのが億劫。


 呼び出しがあって日曜が仕事日なので、月曜から帰郷かな~これは。
 予定では高速バス&フェリー便か。どうやっても半日かかるねぇ。

 金曜には市井でも雪が降り、今日は雨天だったものの気温が上がらず、大きな通り以外は雪が残ってるか、夜中は路面が凍ってて危険な感じ。
 ……こうなると、さすがにもう2輪には乗れないのであった。合掌。



 PS3のHDD消化も兼ねて『マクロスΔ』も観始めた。
 今回は歌姫の音楽ユニット化(監督的には『AKB0048』ねw)や、敵味方共にチーム戦的な要素が入ってるのね。

 公式サイトやまとめwiki等で軽く調べる限り……舞台は『F』の8年後。
 突如人類が暴走する謎のウィルス性奇病(ヴァール症候群)への対抗手段として、最初から「歌が治療として効くよ」って事がベースになってたりするし、また今回のイザコザは各銀河系で発展してきた人種同士の戦いがメインっぽい。

 『F』から引き続き、Wヒロインも異種族なのか。
 彼女たちも「チョウチンアンコウみたいな器官のある宇宙人」と「天才マックスの孫娘(ゼントラーディーのクォーター)」だものね。

 今作も新ヒロイン枠はオーディション選抜なんだけど……もう棒とは言わせないw (『F』のまめぐも含めても)今の子って、本当に上手なのな~。最初からもう遜色なく及第点を出せるのは関心するばかりッス。
 そのフレイアちゃん(14)、辺境出身で妙な訛りがある田舎娘なのだが、今回の奇病を治す事の出来る「フォールド波を歌に乗せられる」才能の持ち主だそうで。他の音楽ユニットのメンツと同じスキル持ちって事で、メンバー入り。

 ミラージュ(18)は、判り易いツンデレ先輩枠。……ああ、これきっとフラr(ry
 マックス家の6女の娘なので、家計図からするとミレーヌ(=『7』ヒロイン)の姪っ子か。
 果たして隔世遺伝で天才達の血は引いているのかどうか。どうも序盤の扱いとしては小隊の中でも底辺ポジ(機体は中衛向け)? まだ挙動が「教科書どおり」らしく、応用力が足りてないっぽいが……作中で化けるかな?

 一方、主人公ハヤテ君(17)はぶっきらぼうで夢や目標もなく自分探し中。気分次第で怠け癖が出る流浪人w 今の所は「いけすかない」っていうか、座学を放棄したり目上の人にも態度が横柄だったり、過去一番に共感出来ないタイプだがっ。
 人型ロボを「踊るように動かせる」マニューバに目を付けられたり、「風」を感じる事が出来る電波……もとい貴重なスキル持ちなようで、複合企業ケイオス主催の音楽ユニット援護隊のVFパイロットとして抜擢。
 キモはまたしても首から下げてるフォールドクォーツ入りのネックレスじゃね? どうも親から貰ったシロモノらしいが……アレだきっと、後半に覚醒するネタになるんだよな?w

 つーか、「ガンダムにおけるミノフスキー粒子」のように、マクロス界ではSF設定で困った時に使われる便利な単語として、「フォールド○○」ってのが流行ってるな~。
 特に『F』辺りから出て来た『フォールドクォーツ』は兵器にも転用されてる(主にVFの重力/慣性制御)ような希少鉱物じゃなかったっけ?
  アルトもイヤリングで肌身離さず持ってたけど、彼は家が金持ち(名家)だからな。恐らくアクセとして持ってても不思議じゃないけどさ。ハヤテも実は金持ち説なのか?(か両親が特別待遇の人?)

 今回の新VFは、PS3で出てたアニバーサリー的ゲーム(作中では『F』の1年後という設定)に出て来たオリ機の量産型。
 デルタ小隊のジークフリードは、双胴型で前進翼の途中に内側に傾斜した尾翼が付くフォルムで、カナードの無いVF-19(エクスカリバー)に近いかしら?
 自分の好みで言うと断然、今回の敵側の方(『ドラケン』ね)が好き。双胴前進翼のVFはイサム機(とバサラ機)だけのオンリーでいて欲しかったかなぁ~。

 戦闘シーンは『F』から伝統のフルCG。あああ、やっぱ早いだけだって。
 可変戦闘機同士での高速戦闘を演出したいのは判るんだけど、ちゃんとシーン毎に見所を作ってストップやスローを掛けたりのメリハリが欲しい所。


 ……まぁ文句が多いけど、観るよw 先にアルバムを聞いてて歌は刺さったし覚え易かったからね。
 あとは「(ランカの)キラッ」に相当する、引っかかるフレーズなりが何に相当するのかしら。やっぱ「ルンピカ」なのかなぁ。

 ちなみにヒロインの種族の髪先にある「ルン」って器官(男は星型・女はハート型)は「他人から見られると恥ずかしい」部位らしいけど……じゃあこの種族は男女共に恥部を露出してるって事になるんかね?(フレイア風の訛り
 だったら帽子位は被っても良いんじゃないかなぁ~とか思ったり。敵パイロットも、ずっとメット被ってても良かったかもなっ!w
Posted at 2016/11/08 21:26:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月05日 イイね!

もう駄目だぁ、オシマイだぁ

 変な時間に寝起きすると、日付の感覚が無くなる。

 おまけに帰郷した両親から呼び出し要請が。もう1人2人の人夫の増援じゃ話にならない位に、田舎の米&リンゴ農家では人手が足りてない様子。
 次の仕事明けには急行したいが、さすがにパー子で向かうと帰還できなくなる(=帰りの日には、雪が積もってそうw)し、どうしようかね。

 そうこう言ってたら、今朝から雪が!
 昼夜降り続く感じじゃないものの、道家の廻りは真っ白。
 道路は、車どおりの多い通りならもう溶けちゃってるっぽいかなぁ。



 『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』1期、消化終了。全25話ね。

 全体を通して、MS戦が非常に少ない印象だった。一応『ガンダム』の名を冠したロボアニメなのに、寂しいよー。
 なので、これを観たお子様(&大きなお友達も含む)が模型店に走らんわけだわ。販促としては、スポンサーから怒られるレベルじゃないかな~って不安になる位。

 話は、ところどころ雑なのが気になった位。
 まぁ監督と脚本家の名前を見た時点で、明るく楽しい作品「じゃない」のは確定的に明らかなので、良いとしても!
 主人公勢がヤクザの下部組織みたいな勢力なんで、ゲリラ的/暴力的な解決方法しか取れないのが辛ぇ所。
 なので正当性も通し辛い。組織での良心的なキャラは、途中で死ぬか発言力が無さ過ぎるしw このストーリーの流れは深夜放送じゃなくて、17時の一般向け番組としては結構大変だった筈。『ZZ』の「子供だけの擬似軍組織」とか『W』『00』の「テロ軍団」みたいな立場をもっと悪化させた感じもんな。

 それと良い意味で「30分の玩具販促番組」だった直近のTVシリーズが、「現代の『プラモ狂四郎』(もしくは『プラレス三四郎』)」こと『ビルドファイターズTRY』(と『Gレコ』)って事を考えたり、同シリーズ(=『BF』&『BFT』)の模型ラインナップとか店頭でのハケ具合を見てると、差は歴然だったりしないかな? 模型の種類では『Gレコ』より多いのは知ってるが。

 私ぁ『Gレコ』の方は話がアレで数話で切っちゃったから自分には全体の評判は判らないけど……少なくとも「番組で活躍してたMSを、模型として自分の手で組んで見たいぜ!」って思わせない『鉄オル』の作りは、個人的にさすがに辛ぇ。
 ※ちなみに『Gレコ』の模型は『Gアルケイン』だけデザインが好みだったので買ったw

 1機でもそういうモデルが在れば良かったんだけど……正直、今作も食指がが鈍い。おかしいなぁ~。何が駄目なんだろ。
 それでもガンダムフレームのメイン機(バルバト・キマリス・グシオンR)辺りはデザインがちょっと自分好み、ではあるけど模型を買ってまでどうこうしようって思わせないのが、非常に寂しい。敵勢力のMSもモノアイじゃねーし。
 やっぱ『W』の敵側とか『コドギア 反ルル』のナイトメアフレーム(みたいな目玉センサー)が悪いのか? 実質、主人公に立ちふさがる敵MSって(ガンダム型を除くと)ほぼグレイズフレームばっかだったし。『グレイズ』の同系列・改修型とか魔改造ばかりで、バンダイ模型的には楽かもしれんがね!

 世界観の設定上、ビーム兵器やファンネル的なサムシングが全く出てこないのはまぁ良いとしても! 実質、遠距離武装が実弾のみだしね。
 制作スタッフ側で「宇宙空間で活躍する人型兵器なんて頑丈じゃないとリアルっぽくない」って事で、今作はMSがやたらとタフ過ぎる出来(ほぼ爆散しないレベル)な為、「遠距離攻撃が破壊の決め手にならず仕留められない=接近してインファイトでの質量兵器がキモ」っていうのも判るけど、戦いが地味過ぎなのかなぁ~。
 ちょっと古いけど、地味さが似てるとすると光線兵器の少ない『ボトムズ』や『ガサラキ』なんかも近い感じ(※但しATやTAは総じて装甲が紙)なんだけど、あちらはあちらで戦闘ヴァリエーションも多くて雰囲気あったしな。

 MS戦の見せ方の問題もあるのかしら。もうロボアニメのコンテをキチンと切れる人材がサンライズの現場に居ないって事か?
 相変わらず高速戦闘シーンばっかで目が疲れるばかり。ゆっくりとしたシーンやスローや止め絵での描写がほぼ無いんで、いちいちコマ送りとかスロー再生しないと戦闘での挙動が伝わってこなかったのはどうよ。
 昨今のロボアニメは『マクロスF』辺りから、ちっとも良くなってない。メリハリもなく、ただただ「早く動かすだけ」。ワシの視力がロートルになってるとか、CG作画のせいとは言わせないぞ~?w

 オマケに、話の枠数の都合なのか、MS戦のシーンを端折られて「……ってな戦闘がありましたよ?」的にシーンごと丸々カットされてたりするから、性質が悪いw
 最終決戦でのグシオンリベイクとかが、正にソレ。パイロットが鼻血出してる(=身体に負担が掛かる程度に機体のリミッターを外した描写)のに、戦後の棒立ちシーンしか描かれない不遇っぷり。複腕MSっていう「動かすと映える」MSなのに、そりゃねーよw

 ……まぁそれでも、中盤から出てきたカルタ様が面白17歳枠だったので、彼女の『グレイズ・リッター』だけはちょっと欲しいかもしれん。HGで出てるし買い易い。
 他MSは……出番っていうか目立った活躍が無さ過ぎなんだよなぁ~。『種死』みたいな明らかな引き立て役/やられ役みたいな感じしか、印象が無ぇ。MAタイプも無かったしな~。もっというと、作中にそんなに戦闘シーン自体が(ry


 なので今放映してる2期には期待。もう4話ほど進んでるんだっけね。
 火星からやってきた子供だらけのチンピラ軍団が、地球エリアの軍事顧問まで成り上がったわけだし、今後はどうなるのやら。
Posted at 2016/11/05 16:49:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月04日 イイね!

擬似独り暮らし

 家に自分独りしか居ないのを良い事に、夜中に自室で大音量でアニメ観てても問題ないっていうのは良いよなっ!w


 つー事で、今のうちにPS3内のHDDに溜まっていた『ガンダム 鉄オル』を消化。
 今頃かよっ! て意見は無視して。OPが変わる前位で止まってたんだよね。

 今年の年始に放送してた14話から17話まで、一応「コロニー編」って事なんだけど。
 ……凄いな、MS戦が全く出ないまま3話も進むのかw これ当時、相当スポンサーから怒られたんじゃねーの? ってくらい人間ドラマが長ぇ。

 そのドラマ部分も……そうね、もうちょっとテンポ良くキビキビできればな。せめて2話分でなんとかならんかったかね。
 主人公側が圧政されてる労働者の市民デモ騒乱に巻き込まれつつ、改革をしたいっていうヒロインの意思なり決意なりをキッチリ描くパートだからモタつく話なのは承知だけど、シナリオ運びが若干雑かな~。

 何しろヒロインである「革命の乙女」の顔を知って置くべき人間が知らなかったりするしね。
 これで、首謀者が「実は裏でちゃんと情報操作しておきました」って演出があれば良いんだけど、どうも偶然知らない人ばっか(もしくは、同じ勢力側に急に彼女の顔を知っている人が居たり)っていうのは、御都合よね。
 コレまでのヒロインの活躍っぷりを見ると、とても彼女が「火星で運動家を纏め上げて地球圏にむけて独立運動の旗頭となる!」って活動してたっていうのが、全く絵空事に見えてくる。
 火星から遠く離れた地球圏だったから、肝心の革命家の顔を知らないっていうのは……もうちょっと何とかできた筈。

 まぁあとはデモをした労働者側としては、銃火器を持った時点でアウト。
 何故か1話前に鎮圧部隊に対して応戦してた事は「無かった事になってる」位だったけど、武装して大通りを練り歩く時点でもう駄目だった。
 モビルワーカーと銃で武装しておいて、デモ隊のリーダーは「撃つ気はない、話し合おう」っつっても通用する筈が無いし、相手はそれを込んで一網打尽にするシナリオだったし、案の定な流れ。

 機関銃の一斉掃射によって、大通りの労働者デモ隊全滅に対して、ヒロインに1発も当たらないのも、仕込み無しかぁ~。
 単に「幸運だった」かデモ隊の人が庇ったって事で納得するしかないのが辛ぇ。まぁコレが「持ってる」人って事かね。

 他にも「設定ミスじゃねーの?」って感じでびっくりするんだけど、コロニー内工場地帯の風景で、工場の煙突から煙がモリモリ出てるんだけど、これ大丈夫なん?w まぁこのコロニーは未来的な排煙装置とかが発達してるって事で良いのカナ??
 ガバ設定ていうか、アニメに対して「リアリティーを云々」っていう方がバカなんだろうけど、一応は「未来世界のスペースコロニー」を扱ってんだから気にして欲しかったなぁ。
 宇宙空間に平気で爆発音が響いてる作品に対して言うのはナンセンスなのは知ってるけど、こういう細かいSF描写が蔑ろになっちゃうと躓いちゃうんだよね、ファンとしては。

 グシオンの切って貼った感、嫌いじゃないw Ez8みたいな現地改修のもっとヒドイ奴的なw
 主人公勢は現状のテクノロジーでMS(っていうかフレーム自体)を製造できない設定も相俟って、流星号と共に段階を経て魔改造されていくのが今回のMSの特長だわね。
Posted at 2016/11/04 15:25:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「シートバッグが盗まれました。真昼間(10:10~11:00)の公園脇で人通りも車も多いのにねぇ。中身は雨具一式(レインウェア上下・ブーツカバー・折り畳み傘)だけど……どうせ返って来ないのなら、せめて大事に使ってくれよなっ!」
何シテル?   06/12 14:24
PineOne(ぱいん・わん)、現在は青い下忍('16)乗り。 埼玉某所が原産地。幼くして蝦夷に移住し幾星霜…もうすっかり道産子 漫画と芸夢に浸りつつ、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

   12 3 4 5
67 8 91011 12
13 141516171819
20212223 24 2526
27 282930   

リンク・クリップ

油温計取り付け準備中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 02:13:47
多摩中央公園とパルテノン多摩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/15 11:24:34
SNIPER フロント イニシャルアジャスター取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/22 03:37:35

愛車一覧

カワサキ Ninja250 ナナシさん(仮名) (カワサキ Ninja250)
 既に持ってた「小型限定」から「普通2輪」と免許をアップグレードした為、乗れるようになっ ...
ホンダ グロム125 ハトメ (ホンダ グロム125)
 用途は引き続き、夏季の通勤メイン(片道7km・体重55kg)にて運用中。  単なる放浪 ...
ホンダ ズーマー ズマ子 (ホンダ ズーマー)
 それ迄は自転車暮らしだったが、丘の上に位置する実家に出戻ってからは、仕事場も遠くなり何 ...
ホンダ PCX パー子 (ホンダ PCX)
 夏季の通勤メイン(片道15km・体重55kg)にて運用。たまにキャンプ目的の遠距離ソロ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation