
今日、休日なので、まる5年以上、酷使している二代目駆動バッテリー🔋をいじめ抜きに、我が町の避暑地「生石山」へ、久しぶりにコムスで、行って来ました❗️😆
下界は、気温34°C、コムスの駆動バッテリーは、最高に活性化しているはず❗️🤔
今回は、以前までの、慎重差も無く、最初の1メモリ減に至るまで、10.3km走行したことと、登坂道は、さすがにフルスロットルは控えて、ハーフスロットルぐらいで登坂し続けて行きました。
平日の昼下がりは、地元民専有的な登坂道は、コムスオンリーで、他の車やバイクも皆無。
ゆっくり、ゆっくり登坂して行きます。 ノーマルの軽バンでも、セカンドギアで高回転を維持するような登坂道を20kmぐらいで、ゆっくり登坂して行きます😃
バッテリー残、3メモリから2メモリになりかけるタイミングから、ハーフスロットルぐらいのアクセル開度で、激しくアラームが鳴り響きます😰
上の写真は、残2メモリに、なりアラームが連続的に鳴り出したので、木陰で休憩です。
さすがに、標高800m以上になると、日差しのあたるところは、下界と変わりませんが、木陰は涼しくて、快適です。😙
あと、若干1kmぐらいで、「生石山」直近の駐車場です。
が、ここからが、アクセル開度をかなり、考慮しないと、登坂できません😓
登坂スピードは、10km以下でも、アラームが連続的になり続けますが、シャットダウンしません。😳
なんとか、「生石山」の手前駐車場まで、来ました😃
さて、あとは単純にダウンヒルを楽しむのみです♪
登りで、残2メモリ⁉️、コムス初心者の方は、
「残2メモリで、あと30km、走らなくては、ならない⁉️」、「ん、な、アホな⁉️」😱「無理ゲー🤮」
「JAFのお世話に、…😓」」
と、ネガティブな思考ばかり、頭をよぎります😱
コムスで、ダウンヒル体験は、ほぼ公道で楽しめるアトラクション⁉️
ほぼ降り切ったところで、残2メモリが残4メモリに、2メモリ追加です。😆
内燃機関車では、ありえない、降りながらバッテリーチャージ🔋❗️
走行ルートの標高差を、考えつつ、ドライビングスタイルを構築することに、コムスドライビングの醍醐味を感じます♪
あとは、我が家に向かうだけ❗️っと、思っていましたが、余裕かまして、エコドライブなしで、調子こいて、走ってると自宅まで、あと6kmぐらいまで来たとき、橋の信号がレッドシグナル❗️、短いアラームのあと、あっけなくシャットダウンしてしまいました😱
こんなときに、助けてくれるのは「旧知の友人」😅
出川哲郎さん、よろしく、冷たいアイス持参で、充電をお願いします🙇♂️
ただ、こんなに激しい使い方にも、関わらず、カタログ値を、越えてくるあたり、コムスの底力を感じます♪
やはり残2メモリになっていました😓
やはり、駆動バッテリーも経年劣化が、あらわになって来ました。
でも、普段使いには、まったく問題ないので、しばらくは、二代目駆動バッテリー君に、頑張ってもらいたいと思います♪😊
話は、変わりますが、シトロエン・アミの兄弟車、フィアット・トッポリーノ❗️
さすが、こんなことさせたら、センスが良いですね♪😆
Posted at 2023/07/25 22:24:32 | |
トラックバック(0) |
コムス | 日記