• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しゅうと.のブログ一覧

2021年06月19日 イイね!

予定整備終了。

3月下旬に入手した過走行プジョー308SWの追加整備がいったん終了。

ATFの圧送交換から始まり、
ボディへのガラスコーティング
ガラスルーフへの熱反射フィルム施行
本日出来上がりのエンジンマウント/トルクロッド交換
足回り大幅リフレッシュ→アライメント調整

が大きなところですが、細々したところでは

エンジンオイル/フィルター交換×2回
燃料フィルター交換
ワコーズのフューエル1添加→引き続きディーゼル1添加→エアコンオイル添加

などなど。

納車前に揃えたレーザー/レーダー探知機、各種LED灯火類、最新ナビ地図データやワイパーブレード2種類からボディカバーまで。
あ、フロアマットやフットレストも買ったっけ。

過走行ということもあり比較的安価に入手した車両でしたが、本日までの約3ヶ月のあいだに入手価格の70%ぐらいを追加で消費しました。

自らも全ウインドーと巨大なガラスルーフへの油膜取りと撥水処理を行いました。

これだけ整備に手を掛けたクルマは初めてです。
手を掛けた分だけより良い状態にアップグレードされていく様子はロールプレイングゲームのようでとても興味深く、新車をポンと購入して維持していくものとは別次元の楽しさを実感しています。

また、手を掛けた分だけより愛着も沸く、というもの。
あとは…低ダストのブレーキパッドに替えるぐらいかな、と。

トラブルフリーを願いつつ、このクルマと末永く付き合っていきます。
Posted at 2021/06/19 18:41:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2011年02月12日 イイね!

++オートメッセ2011++

++オートメッセ2011++雪の中、大阪オートメッセに行ってまいりました。

天候による交通機関に乱れもあり、午前中の出足はいまひとつ…でしたが午後からはそこそこの人出に。

1月には東京オートサロンにも行きましたが(土・日と2日間もw)、やはり規模といい熱気といい、、、それらから起因する「質」が違いすぎる、と感じてしまいました。

象徴的なのは5号館で、そこは屋台村と化しており、
クルマの展示はありませんでした・・・_| ̄|○

今年はとくにR35 GT-Rが目立ちました。
発売から3年を経て中古車も出回り始め、チューニングベースとしてはこれからが旬なのでしょう。

が、「お。」と思わされたのは6号館のユーロゾーンのクルマばかりでした。
トップ写真にあるマットブラウンのBMW E90系、「LAGUNA NIGUEL」というブランド名で、滋賀県のRIPというお店より。
基本は鈑金屋さんだそうですが、とてもセンス良く仕上がっていました。

ユーロ系ではおなじみ?のeuromagic/voomeranのゴルフ5 GTI、京都・GialloさんとのコラボでF回りのフェンダー、ボンネット、バンパーがフルカーボンの仕様。



ボンネットにヘビ柄のラッピングが施されており、なんとも妖しい香りが…!

そしてこちらもメッセではおなじみのA-REALさん。



そういえば昨年のメッセ紹介記事の写真は、ココのBMW1シリーズでした…( =_=)トオイメ

あと、ボディラッピングはますます身近なものになりそうで、メーカーの3Mも出展、その実演にはおねーさん目当て以外では珍しい(笑)人だかりができていました。
それだけ関心が高い、ってことなのでしょう。

そして今年もメーカー出展はトヨタのみ、でオートサロン(今年はトヨタ以外に日産・ホンダ・スバル・スズキ、と海外からルノーとフィアットが出展)との格差がどんどん広がっていく感が強まりました。


すごく正直に言ってしまうと、サロンを見たその目には、内容が貧弱で料金も高いオートメッセにはガッカリさせられる面が多い気がしました。
なので来年以降も見に行くか…はビミョーです(汗

PS;雑誌「Xacar」ブースで行われていたSTI・辰巳氏のトークショーはとても面白かったです…人が少なくてとても見やすくて←、他メーカー(某T社)の方も熱心に聞き入る内容でした。
Posted at 2011/02/12 07:06:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2011年01月29日 イイね!

++オーバーホールを++

++オーバーホールを++こちらの通り、車高調のダンパーをオーバーホール、同時に減衰力の仕様変更を行ないました。

HKS関西さんでは自社内にてダンパーのOHが行えるため、仕様の変更などがなければ日帰り作業もできなくはないそうです。

今回は、顕著になっている突上げ感をやわらげるため、縮み側減衰力を下げ+伸び側を若干上げる,という方向を考えていましたが、担当の方と相談のうえ 伸び・縮み両側でLS+よりもさらに減衰力を下げている「ハイパーマックスⅢ BB Tune」の仕様をベースに、縮み側をBB同等に、伸び側をLS+のまま、というハイブリッドな組み合わせを選択。

現在、OH前より固めの減衰力調整(F/R最弱から9段戻し)で試していますが、既に乗り心地は以前より良好でふわつきもなく、高速でも安定しています。

Fはもう1段ほど減衰を下げても破綻なく走れそうなので、ぼちぼちと調整していきます。

余談・・・
写真は、先日 HKS関西代表の向井氏よりいただいた大阪オートメッセの招待券です…。
本日HKS関西さんにて異音の対策をしていただき、作業終了の声をかけられた際に持っていたキャップ付き缶コーヒーをカバンに放りこんだ...んですがフタの締め方が甘かったせいでカバン内がコーヒーで水没。。
携帯類は別のポケットに入っていて無事でしたが、このチケットが入ったままなのを完璧に失念したままジャブジャブとカバンを水洗いしてしまったのでした・・・il||li _| ̄|○ il||li


もうメッセには行くな!という啓示なのでしょうか、、、。

PS;結局チケット買って行っちゃいました(^_^;)
Posted at 2011/01/29 00:19:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2010年04月04日 イイね!

++さくら。++

++さくら。++ほぼ毎年のように撮っている桜 撮影場所…すぐ周辺の開花情報が「満開」だったもので、そそくさと撮影に行ったわけですが・・・。



まだまだ…3~5部咲き_| ̄|○ガクッ..




中には満開なのもあったんですが、、、。





はてさて、来週末にはリベンジできるのかしら??
Posted at 2010/04/04 03:34:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2010年03月02日 イイね!

++CR-Z_試乗++

++CR-Z_試乗++今日は奈良方面でお仕事を終え、帰る途中・・・生駒付近で信号待ちをしていると、カドのディーラーにカッパーオレンジのアノ車を発見!
しかもナンバー付き!!

すかさず試乗(笑)

スタイルには好みがアリますが、グラマラスなおしりがヨイです(笑)

乗り込むと・・・
メーター周りは照明を含め1.5リッタークラスとは思えないほどイイ感じ。。
でもインパネ下部の妙に白っぽい樹脂パネルがつくづく残念、、、。

信号待ちでは律儀にアイドリングストップしますので、停車中は当たり前ですが静か。
ブレーキリリースで再始動…ちょっとぎこちないかな?
このあたりはプリウスのほうが洗練されてます。

SPORTSモードに切り替えてイザっ!

NORMALではいまひとつパンチに欠けますが、SPORTSなら「アリ」かなぁ。
でも燃費はみるみる落ちていくわけで...。
そこら辺はジレンマを感じるところです。

総じて「ハイブリッド臭」はごく薄く、インサイト以上に「エンジン」が主導。


後席を使う機会がない方、との但書き付きですが、このサイズ/スタイル/スポーツ感
は「アリ」だと思いました。

でも少しお高いかなぁ・・・。

今回の車輌はCVTでしたが、「大宮の店舗には6MTが入ります」と言っておられたので、そっちにも「仕事帰り」に寄ってみよ-かな(笑)
Posted at 2010/03/02 21:50:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

フランスからやってきた「美魔女」号に悪戦苦闘→「甘い生活」へ移行中。 ※お友達登録は  「リアルでお会いした方」、  「コメント等のやりとりで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

NINJA TOOLS 
カテゴリ:アクセス解析
2011/02/02 23:33:22
 

愛車一覧

プジョー 308SW (ワゴン) プジョー 308SW (ワゴン)
21年ぶりのステーションワゴンで レッドボディ。 ターボディーゼルは19年ぶり。 超 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
そろそろいじりたいところも落ち着いてきました。 最近はもっぱら小物にはしってます(汗 ...
その他 その他 その他 その他
画像追加用です。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation