
今日は久し振りに車ネタ。
ここのところ、休みの日になると野鳥撮影ばかりでしたので、たまには車ネタもなあ、ということで。(^^;
今度車を買う時は軽自動車のN-WGNにしようかなあということで、見積もりを作ってもらったりしてたわけですが、一応、他社の車も参考にということで。
まずはダイハツに行きまして、新型ムーヴのカタログを貰ってきました。試乗はしなかったので、それはまた今度かな。
ホンダからはN-ONE eが出るということで、ならば日産のサクラも見ておこうということで行ってきました。
試乗もしましたよ。
軽自動車にしては重量があるせいか、乗り心地は良かったです。
ハンドルも凄く軽かった。
ただ、日産の車の設計の仕方でしょうかね、相変わらず左足の空間が狭いというかなんというか。
サクラでギリギリという感じ。
なんで、あんな設計にするんだろう。電気自動車だとセンタートンネルの設計はエンジン車より空間の余裕がとれそうだけど。
走りに関してはモーターなので加速感とかはいいです。
エンジンの振動もありませんしね。
静かなものです。
車内空間に関しては特に狭い感じもなく、普通に乗れました。
駆動用バッテリーが床下に配置してあるそうなので。
まあ、そりゃそうか。
N-ONE eがどんな感じか乗ってみて、比較してみたいところ。
ちなみに、タイトルの写真が試乗が終わった時のメーターの写真なのですが、電費がいいのか悪いのかよく分からない。(^^;
電費が6.7km/kWhで走行距離が5.2km。冷房は使用。
エンジン車だったら燃費の数値でいいとか悪いとか分かりますけど、電費に関してはいまいち実感が…。
電気自動車は所有してませんからね。代車で乗ったりしましたけど、慣れてないので分からないというのが正直なところですね。
見積もりも勝手に作ってくれてたんですが、値段を見てびっくりで。
なんと価格が色々なオプション込みですが、約366万円!
ここから、補助金とか値引きとか、色々とあって安くなると。
かなりざっくりとした値段ですが、補助金とかを適用すると車の値段がルークス並みになるようで。
となると、デイズよりは高いかな。
それでも、いいお値段ですが。
あとびっくりした話がありまして。
電気自動車を買うとなれば、家に充電器を設置することもあるかと思います。
集合住宅だと設置出来ないこともあるでしょうけど、一戸建てだと充電器を設置するのもそう難しくないでしょうし。
ただ、問題はその充電器の種類でして。
普通充電器だと200Vの物になるかと思います。まあ、場合によったら100V充電器もあるかもしれないですが、それだと充電に倍の時間がかかるので、恐らく200Vの充電器を設置することが多いかと。
金額が高くなってもいいから、急速充電器(チャデモ)を設置するというのもどうなんだろう、ということを聞いたんですよね。
すると驚きの返事が。
電気自動車のカーナビには充電器の場所が表示されるようになってます。
一般家庭でも急速充電器を設置すると、カーナビに急速充電器の場所として表示されるようになるというんですよ。
はあ?
ですよ。
いやいや、一般家庭に設置するんですよ、なんでカーナビに急速充電器があるという表示がされるようになるんですか、と聞いてみたんですが。
だって、知らない人が急速充電器があると思ってやってきたら、ただの一般家庭に設置している充電器で使えないじゃないか、ということになってしまいます。
新人の営業さんだったので詳しいことは説明出来なかったんですが、なんかそういうことらしい。
いまいち、納得しがたいので、ついででホンダの方でも聞いてみようと思います。
あれって登録とかをすると表示されるとかじゃないんですかね。
意味がわからない。
電気自動車はまだまだ変なことが多いなあ。
謎が増えてしまったじゃないか。
Posted at 2025/09/14 20:01:24 | |
トラックバック(0) |
試乗 | クルマ