• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2025年11月20日 イイね!

モバイルバッテリーがねえ

少し前に劣化したモバイルバッテリーを処分してきたわけですが。

現状で使っているものもまだまだあるわけです。特に電熱ベストと電熱ズボンの両方に使っているので、必ず予備も準備してあります。
6個+4個にまだ新品が1個、かな。
問題は電熱ベストと電熱ズボンに使っているものなんですが。
接続端子はUSB-Aなんですね。
衣服側がAのオスでバッテリー側がメスの端子になっています。
最近はUSB-C端子のものも増えましたし、両方の端子が付いているものもありますね。
それはいいんですが、問題は端子の耐久性でして。
衣服のポケット内に入れておく都合上、どうしてもある程度の負荷がかかったりするのはやむを得ないところ。
で、どうなるかといいますと、接続していても接触不良になったりするわけです。
つけていたはずなのにヒーターが消えたりとか、まあ、そんな症状。
端子が2個付いていれば、別の端子に付け替えて、なんてこともするわけです。
そうすると、症状がおさまったり緩和されたりします。
つまり、頻繁に使う端子が劣化しているようでして。
あれ、どうにかなりませんかね。
抜き差しの回数もAの端子は規格上、1500回程度となんとも虚しい数値。
Mini-Bが約5000回、micro-Bで約10000回、Type-Cが10,000回以上というような数値になってるんですな。

電熱ベストとかの使用を思い出してみると、朝に着用、その時点でバッテリーも装着するので、差し込み1回。
夜には脱ぐのでバッテリーも外して充電へ。ここで外すことでさらに1回。
数え方が分からないのですが、仮に挿しても抜いても1回と数えるなら1日2回。
12月から2月を冬の期間で、まず間違いなく使用すると仮定すると、31+31+28=90ということになり、冬の期間中に単純計算でも90×2回の抜き差しがある。
少し多めに見積もって200回とすると、単純計算で7.5年もつことになる。
ほんまかいな。(^^;

電熱ズボンの方は、現実に接触不良等の劣化症状が出ているわけで、買ってから約2年というところ。
まあ、中華製品だしなあ。その辺は仕方がないのかもなあ。
ただ、ズボン側の問題というよりはバッテリー側の問題みたい。
標準装備のバッテリーはスイッチが壊れたのでとっくに処分。
USB端子の耐久性以前の問題。
この辺が中華製の品質か。

所詮は中華製ということなんでしょうなあ。
Posted at 2025/11/20 21:07:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気 | その他
2025年11月19日 イイね!

未確認情報ではありますが…

大阪府南部の泉州地域で熊らしき動物の目撃情報が出ているのは泉南市だけなんですが、いまだに確定情報は出ていません。
泉南市の隣の泉佐野市と阪南市では熊らしき動物の目撃とかの情報はないみたいでして。イノシシはありますけど。

で、今日家で母親から聞いたんですが、やはり泉南市の堀河ダム近くの山で松茸を採りに山に入った人が帰って来ないので、通報。
捜索した結果、2日後に見つかったそうですが、頭部が陥没していたとか。
当然、亡くなられていたとの事。

話の内容としてはこのくらいなんですが、原因が不明なので熊が関係しているのかどうかはやはり不明です。
動物が関係しているのかどうかもまだ不明。
もしかすると、イノシシとかかもしれませんが。

熊関連の続報として泉南市長が情報を出しています。
https://www.instagram.com/p/DQd2Da6E9H-/

見てもらえれば分かりますが、確定情報はないんですね。
ただ、生息地域とか調査などの内容から、熊が生息しているとは考えにくいという感じ。
ただ、可能性が無いわけではないので、引き続き気をつけて下さいという内容。

泉州地域で大型の動物となると、一番考えやすいのはイノシシ。
次に可能性は少ないと思いますが、カモシカ。
カモシカは2022年に泉佐野市の山中で無人カメラに写っていたという記録があるのです。
ですが、数は相当少なそうなので、可能性はほぼないかと思いますが。
サルはどうだろうなあ。

不確定な情報はほんと、不安なんですよね。確定情報が早く出てほしいとは思いますが。
そう簡単な話でもないんですがね。
でもなあ、普段撮影に行ったりしている周辺地域だったりするので、気になりますよねえ。

不安です。
Posted at 2025/11/19 21:10:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 報道 | ニュース
2025年11月18日 イイね!

寒さ対策グッズ使用開始

ミニヒーターは少し前から使い始めてましたが、11月15日の土曜日に電熱ベストを使用開始しまして。
あ、プライベート用ね。

山に行くのにさすがに気温がちょっとなあ、という感じでしたので。
実際、山に行ってみたら、温度設定が弱でもちょっと暑いかな、位で。
ズボンの方は電熱ではなくて普通のもの。
ただ、結局、翌日の日曜日には電熱ズボンも出しました。
なので、日曜日には電熱ベストとズボンの両方を使用開始ということで。
まあ、日曜日の気温だと電熱ズボンは暑い位でしたが。

電熱手袋はまだですね。もうそろそろどうしようかなというところ。
当然、カイロもまだ。

今季は気温の変化が極端なので、対応がややこしいですね。
暑すぎたり寒すぎたりで、しかも、時季が平年と違ってたりするし。
困ったものです。

電熱マフ系も一応は使いだしてるものの、ここ最近は特に使うほどの冷え込みでも無かったりします。部屋の中ですがね。

しかし、この冬はどうなるんだろうなあ。
寒さはきついのか、それとも、ましなのか。
寒いのが嫌いなので、寒いのがましな方がいいんですが。
どうなるでしょうね。
かといって、暖冬みたいな気象も問題ですが。

早く春になってほしいものです。
Posted at 2025/11/18 19:42:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 冬物 | その他
2025年11月17日 イイね!

シジュウカラ語

ここ最近、結構地元で見かけたり撮れたりする鳥が少なくても行っていたのはシジュウカラを見たかったからなんですよね。
今更なんですが。
以前なら、割と普通にシジュウカラを見ることが出来たんですが、ここ最近はどうにもこうにも、見かけなくて。
ヤマガラの鳴き声くらいなんですよね。姿を見るのもヤマガラが多いかな。
で、なんでシジュウカラかといいますと、本を買ったからでして。
「僕には鳥の言葉がわかる」鈴木俊貴著、という本です。
この鈴木先生が世界で初めてシジュウカラに言葉があることを発見したんですね。
その研究とかについて書かれた本です。
鈴木先生の研究は、前にテレビとかラジオで特集されていたことがあったりしたので、知ってはいたんですが、本が発売されたのは今年でして。

YouTubeにも鈴木先生が出演している動画は結構ありますので、見てみるとよく分かるかと思います。
この辺のが全般的に話をされてるので、いいかな。

参考にどうぞ。

それでですね。
となればですよ、地元で見られるシジュウカラの鳴き声をあらためて聞いたみたいとなるわけですよ。
なのに、肝心なシジュウカラを見られないという…。

嫌がらせされてるみたい。(^^;

ちなみに、本を買ってからシジュウカラを見ていない。(T_T)
よくあるパターンにはまってたりします。
今回の場合だと、目的はシジュウカラなんですが、シジュウカラを目的に行くとシジュウカラを見られないという。

特に目的もなく行ったら簡単に見かけたりとか。
なんなんでしょうね、あれ。いつも思うんだけど。

シジュウカラに遭遇するのが楽しみではあります。
Posted at 2025/11/17 21:15:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2025年11月16日 イイね!

久々の水鳥

久々の水鳥今日は急遽予定を変更して河口の方へ。
つまり、野山系の鳥ではなく、水鳥狙いということです。

久々でした。

タイトルの写真は多分イソシギ。飛んでいるところを撮るのは難しいです。

今日はそれなりに色々と撮れました。

これは多分シロチドリ。
ピントはいまいちだけど。なんせ、飛んでるのを狙うのは難しいので。

このシギ・チドリ類が飛んで移動するのって、結構速いんですよ。

シギ類の団体さんなんですが。

クサシギの冬羽のような気もするんですが。
ピントもいまいちだし、特徴も掴みにくいので間違ってるかも。

名前が分からない。ダイゼン(冬羽)が一番それっぽい感じ。


ダイゼンであってるように思うけど、どうだろう。


ユリカモメとかウミネコとかがたくさん居ましたけど、沖の方を注意深く探してみると…。

カンムリカイツブリが居ました。かなり遠くて、写りは厳しい。(^^;

確認出来ただけで三羽くらい居たかな。

個人的に珍しいと思ったのがスズガモ。

メスですね。
何故か単独で一羽だけで飛んできました。仲間は居なかったんだろうか。
他にいたのはヒドリガモくらい。

色々と撮影している最中。時々ミサゴが飛んでいきました。

多分、時間を空けて三羽くらい通過したと思う。

その内、一羽が遠いところで水面にダイブしたんですよ。
肝心な瞬間は撮影出来なかったんですけど。
狩りに失敗したような感じだったんですが、飛んでるのを一応写してみると。

足に何か掴んでいるような感じなので、魚を獲るのに成功したみたい。

他に撮影したのはイソヒヨドリのメス、スズメ、ムクドリ、カワラヒワ(多分)、ハクセキレイ。
ユリカモメ、ウミネコ、カワウ、こんなところかな。

今日は500mmのレンズを持ち出したんですが、それでも遠すぎ。
最初はいつもの300mmで撮影してたんですが、遠すぎるということで、途中から500mmのレンズに交換。
それでも沖の方に居るのを撮影するにはせめて1000mm級の望遠がほしいところ。

野山の林道とかと違って、海は広過ぎるのだよ。(^^)
Posted at 2025/11/16 21:02:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味

プロフィール

「もしかすると、おお間抜けな理由でオートハイビームの問題が解決するかも。」
何シテル?   10/23 21:02
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation