• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2025年11月24日 イイね!

撮影し損ねた

撮影し損ねた今日も昨日と同じ海へ。
ミミカイツブリをなんとか撮影したかったんですよね。

で、堤防から下に降りて行くと、何か鳥が飛んで、止まりました。
タイトルの写真の鳥がそれです。

ハイタカのようで。
昨日も居たんですけどね。
この辺に居ついているんでしょうかね。
カメラ目線です。(^^)

斜に構えた顔。


ワシ・タカ類ですが、実はそんなに大きくないんですよね。
ハトとかよりちょっと大きいかなという程度。
さすがにこれ以上の接近は許してくれなかったようで、飛んで行ってしまいました。

といっても、すぐ近くの木にですが。

近くのテトラポッドの上にはミサゴが居ました。


双眼鏡で海を見てみるものの…。
なんと、昨日とうって変わってパッと見た感じ、あまり鳥が居ない。(T_T)
じっくりと探してみたところ、居なくはなかったんですが…。

とりあえずカンムリカイツブリ。

今回は、撮影に初めてペンタックス純正のデジスコ撮影オプションを使ってみました。

これまではソニーのデジスコ撮影機材を使っていましたが、ペンタックス純正の物を入手していたので、今回初使用です。
昨日のレンズが望遠500mmなのに対して、今回のデジスコ撮影は1190mm相当とかなりの望遠です。
ですが、その分ぼけますね。(T_T)
遠いところまで見えるのは見えるけど…。
まず、AFが使えません。手動です。
三脚必須です。手持ちだと大変です。そもそも、手持ちだと手振れが凄いです。

望遠過ぎて視界に入れるのも大変。(^^;

イソヒヨドリがいたのでちょっと練習。

どうしてもピントが甘くなりますね。

カンムリカイツブリは群れだったんでしょうかね。たくさん居たんですよ。
ですが、昨日見かけたハジロカイツブリかミミカイツブリと思われる鳥が居ない。

ウミアイサは居ました。

というか、ミサゴが止まっていたテトラの向こうから、こちらの見える所に移動してきてくれました。
ということは、多分、テトラの向こう側に居たんでしょうね。

でですね、自分は海に向かって左側の陸に居たんですが、ウミアイサとかがですね、川をはさんで右側の方へ移動して行ったんですよ。
つまり、自分からだと対岸の方の沖へ。
どんどん遠くなるわけで。
仕方がないので、対岸の方へ移動しました。


まず双眼鏡で様子を見たところ、ウミアイサの群れの中にカンムリカイツブリが混じっているような感じ。
群れを色々と見ていたら、ハジロカイツブリかミミカイツブリと思われる群れを発見。
しかし、カメラは車に置いてきたまま。
あわてて取りに戻ります。
しかし、戻ってきた時には群れは見つからなかった。

でも、よくよく見てみると。

これは70-300mmのレンズに2倍のテレコンを付けてます。やはり、ピントはいまいち。
カンムリカイツブリの群れの中にハジロカイツブリかミミカイツブリと思われる個体を発見。
赤い矢印の鳥がそれ。

しかし、距離が遠過ぎる。

トリミングしてみたら、こんな感じ。

ミミカイツブリっぽいんだけど、いかんせん、距離が遠すぎ。

うーん、これだと、500mmのレンズで撮影したものをトリミングした方が綺麗かも。
もう一回撮影に行ってみよう。
Posted at 2025/11/24 21:27:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2025年11月23日 イイね!

この前下見に行った所に行ってみた

この前下見に行った所に行ってみた今日は以前下見に行った所へ撮影に行ってきました。

大きめの公園ですが。

車を降りてすぐに鳴き声あり。

ホオジロとジョウビタキが並んで居ました。
鳴いていたのはジョウビタキのメスですね。
タイトルの写真がそれ。

なかなかに珍しい場面。ジョウビタキがオスだったら、もう少し種別の違いが出て良かったのになあ。(^^;

ここはこれで歩き回りましたが、撮影出来たのはヤマガラとメジロ。
ルリビタキらしき鳴き声とイカルらしき鳴き声も聞きましたが、姿は確認出来ず。
時間をかけてじっくりと探せばその内遭遇出来るかもという感じ。
ちなみに、ホオジロとジョウビタキのコンビは別の方も撮影してました。

結局、しばらく歩き回ってみたものの、何も撮れなかったのでここからは退散して、今度は海の方へ。

前回と違い、今度はダイゼンすら居ない。シロチドリくらい。
カモ類はヒドリガモ程度。
と思っていたら、自分の近くを後ろから追い抜くように飛んで行った鳥が。
飛んでいる背中を見たので、猛禽類というのはすぐに分かった。

対岸の堤防に止まった。
しかし、距離が遠過ぎる。この距離で背中だけでは判別が無理そうだったんですが、飛び立った時に尾羽の模様が見えたんですね。
同じ写真の中に入れ込んでありますが。
多分、ハイタカです。

波打ち際に近寄ったら、一斉に飛んだ鳥が。

シロチドリみたい。

近くに降りてくれた個体。


前に沖の方でカンムリカイツブリを見ていたので、今日も見てみると居ました。

ある程度の群れみたい。

大型のカイツブリなので、分かりやすいですが。

でもなあ、遠いんだよなあ。

まだ何か居ないかと、探していたら、居ました。

オカヨシガモですね。
池とか川では見たことがありますが、海で見たのは記憶にないんですよね。
オカヨシガモ自体はそんなに珍しい種でもないんですけど。

まだ何か居ないかと探します。
居るんですね、これが。(^^)

ウミアイサのメスみたいです。
これも距離が遠過ぎて不鮮明で判別に困ってたんですが、ヒントをくれました。

羽ばたいてくれまして。


羽の模様からウミアイサで間違いないようです。

まだ何か居そうな感じでしたので、探します。

居ましたね。(^^)

カンムリカイツブリのそばに何やら違う種類の水鳥が。
多分、ハジロカイツブリ。

これまた思いっきり距離が遠くて不鮮明なんですが、左がハジロカイツブリで右がミミカイツブリっぽい。

かなり距離が遠くて微妙な感じですが。

この辺でそろそろ終了かなという時に、上空でミサゴとカモメのバトルがありまして。
ミサゴがなんとかかわしたのか、カモメが諦めたのか、ミサゴが自分の上空を飛んでいきました。

魚を捕まえていたようです。
カモメが横取りをしようとしていたのかも。

なんだかんだで色々と収穫がありました。
特にミミカイツブリは初めてなので、もう一度撮影に行って確定させないと駄目ですね。
でもなあ、500mmのレンズでも距離が遠すぎなので、今度はデジスコ撮影でないと無理だなあ。
準備するのが面倒なんだよね、あれ。
でもまあ、折角の機材なので久々に引っ張り出して使ってみますかね。
Posted at 2025/11/23 21:08:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2025年11月22日 イイね!

謎の振動は直ったみたい

グレイスハイブリッドのトランスミッションの謎の振動というのがありました。
アイドリング中で、Nでサイドブレーキを引いて止まっている時に、トランスミッションが謎の振動を起こすというものです。

その対応のためにトランスミッションの再学習というのをしたんですね。

なお、症状が出ている時の様子を動画で撮影したものがこれ。


症状が出やすかったのは気温が低い時だったんですが、ここ最近、朝の気温が低かったので何回か症状が出ていた条件で再現しようとしてみたんですが、症状は出ず。

動画での気温より低い温度でテストしてみましたが、出ませんでした。今朝なんかは7℃とかだったかな。

症状が出ていた時と、ハイブリッドシステムの挙動が少し違うように思えました。

症状が出ていた時は確か症状がおさまるまでエンジンを動かしての充電はしていなかったんですが、今日の動作では充電していました。
ということは、ギアが噛み合って動いているはずで。
となれば、症状が出ないわけです。
なんといいますか、アイドリング中の充電動作が増えたというか。
振動の症状が出ていた時は、暖気のアイドリング中は充電動作をあまりしなかったんですよね。つまり、本当に単なるエンジンのアイドリング。
それが、今では気温が低くても割とアイドリング中の充電動作をするようになりまして。

さらに気温が下がると分かりませんが、今のところ、問題は解消したみたいで。

このまま症状が出ないといいんですけどね。
一応、この対応をしてくれたディーラーの整備士さんに、今度現在の状況を伝えておこう。
Posted at 2025/11/22 20:56:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | i-DCD | クルマ
2025年11月21日 イイね!

LED化

実家でのことですが。

内玄関の照明が壊れたんですね。少し前に。
原因は蛍光灯互換のLEDが焦げていたというものでして。
もう少し症状が酷ければやばかったかも。

どうにもなりませんので、照明器具自体を交換することに。
当然、現行商品はLED照明なわけです。
でまあ、天井のシーリング取り付けからしてもらわないといけなかったので、取付工事とかも手配。
特にややこしい話でもないので、無事に完了して、随分と明るくなりました。
ちょっとびっくりするくらい明るくて。

そうするとですね、台所の照明が比較すると暗いわけですよ。
すでにLEDではあるんですが、結構年数が経過しているものなので、ある程度は明るさが落ちているわけです。

結局、明るくなった内玄関の照明に目移りしたようで。(^^;
台所の照明まで交換することに。

交換しましたよ。またしても。

これまた随分と明るくなりました。
ただ、それまで付けていた照明器具は別に壊れたわけではないので、別室の照明器具にすることに。
すでに取り付けてある照明器具は従来の蛍光灯のもの。
これを外して元々台所に付けてあったLED照明に交換。
部屋の広さが違うので、これまた随分と明るくなりまして。(^^)

結局、トイレとか、一部に使用している電球型蛍光灯とかを除けば、部屋の照明は全部LEDに置き換わったことになるみたい。

これも時代の流れですな。

ちなみに、私の自宅は蛍光灯がまだ現役。
というのも、グロー球を必要としないインバータ式の照明器具でして。
グロー球が必要なのは家に備え付けだった洗面所の流しの照明くらいかな。

これも使用中の蛍光灯の寿命が来たら交換だな。
2027年に蛍光灯自体の生産が終了する予定だったはずですし。

ただ、蛍光灯互換のLEDはトラブルが多いみたいなので、お気をつけ下さい。
Posted at 2025/11/21 20:08:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 機材・機器 | 暮らし/家族
2025年11月20日 イイね!

モバイルバッテリーがねえ

少し前に劣化したモバイルバッテリーを処分してきたわけですが。

現状で使っているものもまだまだあるわけです。特に電熱ベストと電熱ズボンの両方に使っているので、必ず予備も準備してあります。
6個+4個にまだ新品が1個、かな。
問題は電熱ベストと電熱ズボンに使っているものなんですが。
接続端子はUSB-Aなんですね。
衣服側がAのオスでバッテリー側がメスの端子になっています。
最近はUSB-C端子のものも増えましたし、両方の端子が付いているものもありますね。
それはいいんですが、問題は端子の耐久性でして。
衣服のポケット内に入れておく都合上、どうしてもある程度の負荷がかかったりするのはやむを得ないところ。
で、どうなるかといいますと、接続していても接触不良になったりするわけです。
つけていたはずなのにヒーターが消えたりとか、まあ、そんな症状。
端子が2個付いていれば、別の端子に付け替えて、なんてこともするわけです。
そうすると、症状がおさまったり緩和されたりします。
つまり、頻繁に使う端子が劣化しているようでして。
あれ、どうにかなりませんかね。
抜き差しの回数もAの端子は規格上、1500回程度となんとも虚しい数値。
Mini-Bが約5000回、micro-Bで約10000回、Type-Cが10,000回以上というような数値になってるんですな。

電熱ベストとかの使用を思い出してみると、朝に着用、その時点でバッテリーも装着するので、差し込み1回。
夜には脱ぐのでバッテリーも外して充電へ。ここで外すことでさらに1回。
数え方が分からないのですが、仮に挿しても抜いても1回と数えるなら1日2回。
12月から2月を冬の期間で、まず間違いなく使用すると仮定すると、31+31+28=90ということになり、冬の期間中に単純計算でも90×2回の抜き差しがある。
少し多めに見積もって200回とすると、単純計算で7.5年もつことになる。
ほんまかいな。(^^;

電熱ズボンの方は、現実に接触不良等の劣化症状が出ているわけで、買ってから約2年というところ。
まあ、中華製品だしなあ。その辺は仕方がないのかもなあ。
ただ、ズボン側の問題というよりはバッテリー側の問題みたい。
標準装備のバッテリーはスイッチが壊れたのでとっくに処分。
USB端子の耐久性以前の問題。
この辺が中華製の品質か。

所詮は中華製ということなんでしょうなあ。
Posted at 2025/11/20 21:07:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気 | その他

プロフィール

「@Yasukun009 うちの場合だと、大体2年が電池寿命です。」
何シテル?   11/23 21:10
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation