
今日も昨日と同じ海へ。
ミミカイツブリをなんとか撮影したかったんですよね。
で、堤防から下に降りて行くと、何か鳥が飛んで、止まりました。
タイトルの写真の鳥がそれです。
ハイタカのようで。
昨日も居たんですけどね。
この辺に居ついているんでしょうかね。
カメラ目線です。(^^)
斜に構えた顔。
ワシ・タカ類ですが、実はそんなに大きくないんですよね。
ハトとかよりちょっと大きいかなという程度。
さすがにこれ以上の接近は許してくれなかったようで、飛んで行ってしまいました。

といっても、すぐ近くの木にですが。
近くのテトラポッドの上にはミサゴが居ました。
双眼鏡で海を見てみるものの…。
なんと、昨日とうって変わってパッと見た感じ、あまり鳥が居ない。(T_T)
じっくりと探してみたところ、居なくはなかったんですが…。
とりあえずカンムリカイツブリ。

今回は、撮影に初めてペンタックス純正のデジスコ撮影オプションを使ってみました。
これまではソニーのデジスコ撮影機材を使っていましたが、ペンタックス純正の物を入手していたので、今回初使用です。
昨日のレンズが望遠500mmなのに対して、今回のデジスコ撮影は1190mm相当とかなりの望遠です。
ですが、その分ぼけますね。(T_T)
遠いところまで見えるのは見えるけど…。
まず、AFが使えません。手動です。
三脚必須です。手持ちだと大変です。そもそも、手持ちだと手振れが凄いです。
望遠過ぎて視界に入れるのも大変。(^^;
イソヒヨドリがいたのでちょっと練習。

どうしてもピントが甘くなりますね。
カンムリカイツブリは群れだったんでしょうかね。たくさん居たんですよ。
ですが、昨日見かけたハジロカイツブリかミミカイツブリと思われる鳥が居ない。
ウミアイサは居ました。

というか、ミサゴが止まっていたテトラの向こうから、こちらの見える所に移動してきてくれました。
ということは、多分、テトラの向こう側に居たんでしょうね。
でですね、自分は海に向かって左側の陸に居たんですが、ウミアイサとかがですね、川をはさんで右側の方へ移動して行ったんですよ。
つまり、自分からだと対岸の方の沖へ。
どんどん遠くなるわけで。
仕方がないので、対岸の方へ移動しました。
まず双眼鏡で様子を見たところ、ウミアイサの群れの中にカンムリカイツブリが混じっているような感じ。
群れを色々と見ていたら、ハジロカイツブリかミミカイツブリと思われる群れを発見。
しかし、カメラは車に置いてきたまま。
あわてて取りに戻ります。
しかし、戻ってきた時には群れは見つからなかった。
でも、よくよく見てみると。

これは70-300mmのレンズに2倍のテレコンを付けてます。やはり、ピントはいまいち。
カンムリカイツブリの群れの中にハジロカイツブリかミミカイツブリと思われる個体を発見。
赤い矢印の鳥がそれ。
しかし、距離が遠過ぎる。
トリミングしてみたら、こんな感じ。

ミミカイツブリっぽいんだけど、いかんせん、距離が遠すぎ。
うーん、これだと、500mmのレンズで撮影したものをトリミングした方が綺麗かも。
もう一回撮影に行ってみよう。
Posted at 2025/11/24 21:27:21 | |
トラックバック(0) |
鳥 | 趣味