• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2025年11月13日 イイね!

10年か。

日常的に使っている腕時計なんですが。
シチズンの電波ソーラー腕時計なんですけどね。
今年、充電残量が減って充電警告が出たんですね。
光発電なので電池交換は必要ないんですが、それなりに光の当たる環境にないと、内蔵の二次電池の充電残量が減って充電警告が出るんですよね。
使い方に変わりはないのに、充電残量警告が出たということは…。
恐らく、内蔵の二次電池の容量が低下したんだろうなと。

で、いつ買ったんだっけ? と思って調べたら2015年3月でした。(^^;
ということは、今年で買って10年ということですか。
10年も使えば二次電池の容量も低下するわな。
徐々にでも劣化していきますし。
うーん、そろそろ買い換えた方がいいかなあ。
でも、高いんだよなあ。

この腕時計の前のも、同じくシチズンの電波ソーラー腕時計なんですが、そちらは棚の置物になっていまして、光の当たる場所にはあるので、今も動き続けています。しかも、充電残量警告が出たことがないんですよね。たまに窓際に置いて明るい光に当てたりはしてるけど。
ちなみに、この時計の購入は2000年。
つまり、25年動き続けていることになります。ただし、数回修理に出したことがあるんですけどね。それでも、十分凄いと思うけど。
東局専用機ですが、ほぼ受信に成功しているので、時間も正確で。

結構耐久性があるもので。
竜頭(りゅうず)の反応が微妙というか、過敏というか、そんなのになったりはあるけど。

ま、買い換えるにしても、来年だなあ。
Posted at 2025/11/13 21:55:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 時計 | 趣味
2025年11月12日 イイね!

処分が面倒

少し前のことですが。
政府も少し前から動き出したみたいではありますけど。

何かといいますと、リチウムイオン電池の処分です。
特にモバイルバッテリーですね。
リチウムポリマーもありますが、扱いは同じかな。

リサイクルマークが付いていれば、家電販売店とかに持ち込んで回収してくれるんですが、アマゾンとかで買った安価なモバイルバッテリーとかだと、リサイクルマークのないものとか、マークがあっても、電池の種類を記載していないものがあるんですね。
マークと一緒にLi-IonとかNi-MHの電池の種類の表記がないと、引き取ってくれないんですよ。
マークがあればいいと思ってたんで。マーク無しは論外としても。

結局、どうしたもんかと色々と調べたら、うちの自治体では不燃ゴミとして出してくれとなってたんですよね。

しょうがないので、地元の処分場へ直接持ち込んで処分してきました。
処分費用は400円。
無料ではありません。有料です。(T_T)

簡単にリサイクル品扱いで引き取ってくれるように、制度を整えてほしいところ。まあ、回収をするようにしてくれるみたいですが。
いつ実現するのかが問題ですけどね。

いつになるものやら。
Posted at 2025/11/12 20:02:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 機材・機器 | その他
2025年11月11日 イイね!

健康診断の結果

健康診断の結果を貰ったのは10月末なんですがね。

今年も去年と同じ。
1項目以外はA判定で異常無し。
C判定が1項目だけ。判定内容は経過観察。
何が引っかかったかといいますと、これも去年と同じで、血液検査の内、中性脂肪の値が引っかかったわけです。
値が引っかかったということは基準値から外れているということで。
さて、中性脂肪の値が基準値から外れていると、普通は多いのではと思われますが、これまた去年と同じで、基準値未満。(^^;

つまり、基準値より少ない値でして。

これ、前に地元の医者に行って聞いたことがありまして。念のためにと思って。
その時に言われたのが、「多いと問題だけど、少ない分にはそんなに気にしなくていい」というようなことでした。
今回の場合、基準値が50~149で結果が47なので、若干少ない程度なんですけどね。

少ないというのは食べる量が少ないとかなんでしょうかね。
実際、きつい大腸憩室炎になってから食べる量が減りましたからね。そういうのも関連してるかもですが。
1週間絶食したらいとも簡単に体重が落ちますから。
飲むだけで食べるのは無しですので。でもあれ、やってみると案外いけるものでして。
多分、あれで少し胃が小さくなったのかも。

メタボ判定もなかったし、血糖値も問題なしで。
年齢の割にはいい方かと。
タバコも吸わないしね。
この調子で無茶をしないように、といったところかな。
来年がどうなるか少し気になるけど。
Posted at 2025/11/11 21:13:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 健康 | その他
2025年11月10日 イイね!

熊被害が多い

主に東北と北海道ですが。
熊の被害が多いですよね。
関西でもなくはないので、要注意では有ります。
直近だと、京都府でありましたよね。
少し前だと奈良県五條市でしたか。
大阪でも京都に近い山中では可能性がないとはいえないわけで。
しかし、こちらの南大阪地域でははっきりしない情報のままで。

クマのような動物の目撃という、不正確な情報しかなく…。

これまで大概、山とかに入って野鳥撮影してますが、イノシシも見たことがないんですよね。
山で見たことがあるのは、イタチ,アナグマ,ノウサギ,リスといったところで。
住宅地だと、タヌキ,アライグマ。うちの家の門から中に入って行った動物が居たと、動画撮影してくれたのを見せてもらったことが有りますが、ハクビシンみたいでした。
というような感じで、イノシシすら見たことがないんですよね。私の知り合いの方はイノシシを見たことがあるんですが。
他には国道のフェンスの上にサルがいたのを見たこともあるけど。
危険がないなら見てみたいとは思いますが、山の中で見かけたら、というか遭遇したらかなりの確率でやばいかと。

もし、南大阪地域にいるとしたら、和歌山県の山中に居る個体かなと。ツキノワグマですね。
和歌山県だと登山道の入口に、熊に対する注意喚起の看板とかがあったりするんですが。
大阪と和歌山の県境には和泉山脈があるんですけど、仮に和歌山県側の熊が大阪に来るとなると、途中、紀ノ川を超えないと行けないんです。
紀ノ川もそうだし、川沿いには町が有りますからね。
町も突破しないと行けない。
街中をうろついていれば、すぐに話題になるでしょうから、はたして目撃されたのが本当に熊だったのかどうか。
見間違いであってほしいですが、もし本物だったらそれはそれでやばいわけで。

それにしても、南大阪地域で本当に熊が出没した場合、駆除とか出来るんでしょうかね。
ハンターとか居るのかな。
心配です。
Posted at 2025/11/10 20:59:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 動物 | ニュース
2025年11月09日 イイね!

来年のカレンダーを作ってました

毎年のことではありますがね。
今日は朝から雨。
撮影には行けませんので、いつもよりは少し早いような気もしましたが、来年のカレンダーを作ってました。
使う写真はある程度事前に選んであったので、写真をはめ込んで印刷するだけではあったんですが。

確実に必要な印刷する分は作りましたけど、ネット配布用の画像データ版はまだです。
元データ自体は出来ているので、あとはそれを画像データ化するだけなんですが。
今日はもう印刷するだけで力尽きたので、また後日。(^^;
印刷するだけというか、写真を入れたカレンダーのデータを作る作業で力尽きたというべきか。

でもまあ、データ自体を作ってしまえば、あとはもうどうとでも出来るかな。

ただねえ、だんだんと使える鳥の写真が減ってるんですよね。
そもそも新規撮影種が減ってますし。そんなにいろんな種類の鳥が見られるわけもないし、年数も結構経ってますので、初めて見られる種そのものが減ってるわけで。
加えて、今年は全般的に鳥そのものが少なかったですからね。
どうしようもない。
しかも、基本的に地元だけで撮影してますし。遠出はたまにするくらいで。
そうなると、地元で見られる鳥そのものが大体決まってきますよね。

なので、鳥以外のものもネタに使ってます。
リス可愛いよね。
もっといろんな姿を撮影してみたいけど、そもそも鳥以上に見かけないですからね。撮影自体が非常に難しい。

話は変わりますが、カレンダーを印刷している間にですね、久々に山岳遭難の動画を見ていたんですね。
遭難の話なので悲惨なことばかりなんですが。
で、自分の場合ですね、登山をするわけではないですが、林道はよく歩いているわけです。
地元だと山といっても、標高で200m級。道の長さも数km程度。10kmとかあるような距離ではないんです。歩く距離が長くなるのは行ったり来たりするからで。
よく行くのは道も舗装されているようなところ。
それでもですね、住宅地も割と近くにある山でさえ、天気が違ったりするんですよ。
平地だと晴れてるとか、雨は降ってないとかであっても、山だと雨が降っていたりするんですね。
しかも、最近は空の様子を見て、なんとなく曇り方とかそんな感じから雨が降るかも、ということが分かるようになってきまして。
折り畳み傘は装備類の中にいつも準備してあるので、現場に行く際に持って行くかどうかを決めていたりします。
ここ最近は、曇り空を見て、あ、やばそうと思ったら大体当たってたりします。
少し前に行った時も、やばそうと思ったので撤収を開始したら、車の近くまで戻ってくる少し前から雨が降りだしたので。
そんな感じなので、私には登山なんて無理ですね。

厄介なのが、歩き始めて最初の頃は天気も良かったのにだんだんと曇ってきて、というパターン。
基本的にそういう場合は撤収してます。
機材を濡らしたくないというのが大きいですけど。
自然は舐めたら駄目ですよね。ほんと。
Posted at 2025/11/09 20:10:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | カレンダー | パソコン/インターネット

プロフィール

「もしかすると、おお間抜けな理由でオートハイビームの問題が解決するかも。」
何シテル?   10/23 21:02
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation