• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AuO2のブログ一覧

2025年11月17日 イイね!

シジュウカラ語

ここ最近、結構地元で見かけたり撮れたりする鳥が少なくても行っていたのはシジュウカラを見たかったからなんですよね。
今更なんですが。
以前なら、割と普通にシジュウカラを見ることが出来たんですが、ここ最近はどうにもこうにも、見かけなくて。
ヤマガラの鳴き声くらいなんですよね。姿を見るのもヤマガラが多いかな。
で、なんでシジュウカラかといいますと、本を買ったからでして。
「僕には鳥の言葉がわかる」鈴木俊貴著、という本です。
この鈴木先生が世界で初めてシジュウカラに言葉があることを発見したんですね。
その研究とかについて書かれた本です。
鈴木先生の研究は、前にテレビとかラジオで特集されていたことがあったりしたので、知ってはいたんですが、本が発売されたのは今年でして。

YouTubeにも鈴木先生が出演している動画は結構ありますので、見てみるとよく分かるかと思います。
この辺のが全般的に話をされてるので、いいかな。

参考にどうぞ。

それでですね。
となればですよ、地元で見られるシジュウカラの鳴き声をあらためて聞いたみたいとなるわけですよ。
なのに、肝心なシジュウカラを見られないという…。

嫌がらせされてるみたい。(^^;

ちなみに、本を買ってからシジュウカラを見ていない。(T_T)
よくあるパターンにはまってたりします。
今回の場合だと、目的はシジュウカラなんですが、シジュウカラを目的に行くとシジュウカラを見られないという。

特に目的もなく行ったら簡単に見かけたりとか。
なんなんでしょうね、あれ。いつも思うんだけど。

シジュウカラに遭遇するのが楽しみではあります。
Posted at 2025/11/17 21:15:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2025年11月16日 イイね!

久々の水鳥

久々の水鳥今日は急遽予定を変更して河口の方へ。
つまり、野山系の鳥ではなく、水鳥狙いということです。

久々でした。

タイトルの写真は多分イソシギ。飛んでいるところを撮るのは難しいです。

今日はそれなりに色々と撮れました。

これは多分シロチドリ。
ピントはいまいちだけど。なんせ、飛んでるのを狙うのは難しいので。

このシギ・チドリ類が飛んで移動するのって、結構速いんですよ。

シギ類の団体さんなんですが。

クサシギの冬羽のような気もするんですが。
ピントもいまいちだし、特徴も掴みにくいので間違ってるかも。

名前が分からない。ダイゼン(冬羽)が一番それっぽい感じ。


ダイゼンであってるように思うけど、どうだろう。


ユリカモメとかウミネコとかがたくさん居ましたけど、沖の方を注意深く探してみると…。

カンムリカイツブリが居ました。かなり遠くて、写りは厳しい。(^^;

確認出来ただけで三羽くらい居たかな。

個人的に珍しいと思ったのがスズガモ。

メスですね。
何故か単独で一羽だけで飛んできました。仲間は居なかったんだろうか。
他にいたのはヒドリガモくらい。

色々と撮影している最中。時々ミサゴが飛んでいきました。

多分、時間を空けて三羽くらい通過したと思う。

その内、一羽が遠いところで水面にダイブしたんですよ。
肝心な瞬間は撮影出来なかったんですけど。
狩りに失敗したような感じだったんですが、飛んでるのを一応写してみると。

足に何か掴んでいるような感じなので、魚を獲るのに成功したみたい。

他に撮影したのはイソヒヨドリのメス、スズメ、ムクドリ、カワラヒワ(多分)、ハクセキレイ。
ユリカモメ、ウミネコ、カワウ、こんなところかな。

今日は500mmのレンズを持ち出したんですが、それでも遠すぎ。
最初はいつもの300mmで撮影してたんですが、遠すぎるということで、途中から500mmのレンズに交換。
それでも沖の方に居るのを撮影するにはせめて1000mm級の望遠がほしいところ。

野山の林道とかと違って、海は広過ぎるのだよ。(^^)
Posted at 2025/11/16 21:02:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2025年11月15日 イイね!

少なかったものの、ネタの収穫も

少なかったものの、ネタの収穫も地元のいつもの林道へ行きましたよ。
普段使わないカメラとレンズの組み合わせで。(^^)
たまには使わないとということもあって。

まあ、いつも通り非常に少ない状況に変わりはなく。
鳥の鳴き声はヒヨドリがほとんどといった感じ。たまにヤマガラとかメジロとか聞こえはするものの、道から離れた奥の方ばかりで。

結局、いつもの林道では何も撮れず。撮れる撮れない以前に、ほぼ見かけずで。
アオジらしき鳥がちらっと見えたかな程度。

どうしようもないので、この林道を出てさらに奥の道へ。

奥の方まで行ってようやく撮影出来たのが、タイトルの写真のジョウビタキ。
しかも、この1枚だけ。
すぐに飛んで行ってしまったので、撮影のしようもなく。

鳴き声だけなら、ジョウビタキとルリビタキらしき鳴き声は何カ所かで聞いたんですよ。姿は確認出来なかったけど。
なので、居ることは居るんでしょうけど、見えないことにはどうにもならずで。

ヤマガラも一応撮影しましたけど、ピントがいまいちで。

それと、肝心なネタですが。
今日は久々に一番奥の方まで行ったんですね。
大体入口から2km位かな。直接行って。
今日は直接じゃないからもっと長い距離を歩いてるけど。
でまあ、一番奥で鳴き声を聞いたんですよ。
ウグイスの。
普通、冬に聞くウグイスの鳴き声は、ジッジッとかいう感じの鳴き声なんですが、なんと今日はホーホケキョの鳴き声を聞きました。
見事に季節外れでした。
それでですね、音だけでもと思って動画撮影しようとしたら、カメラの電池切れ。(^^;
予備の電池は持って行ってたので、入れ換えて撮影の続行は出来ましたけど。

まあ、季節外れのウグイスは過去に動画で公開してるので、そちらをどうぞ。


まだ季節外れネタがありまして。
ツクツクボウシも鳴いてたんですよ。一カ所だけですけど。
これは動画で撮影しましたけど、よくよく考えたら、撮影した映像を見ても季節は分からんわな。
サクラの葉が紅葉してるのが写ってはいるけど。

スズメバチも一度目撃。
カマキリも居た。
山は結構寒かったですけどね。

というわけで、明日も行くつもり。
Posted at 2025/11/15 19:35:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2025年11月14日 イイね!

83338km到達

83338km到達ちょっと久し振りの走行距離ネタ。

今回は83338kmの左右対称値。

タイトルの写真はその1km前の83337kmですが。

というわけで、下に肝心な83338kmをどうぞ。


それだけなんですけどね。

次は84448kmか、それとも、83438とか、83838とかかな。

まあ、忘れなかったらだけど。

おしまい。
Posted at 2025/11/14 21:15:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | i-DCD | クルマ
2025年11月13日 イイね!

10年か。

日常的に使っている腕時計なんですが。
シチズンの電波ソーラー腕時計なんですけどね。
今年、充電残量が減って充電警告が出たんですね。
光発電なので電池交換は必要ないんですが、それなりに光の当たる環境にないと、内蔵の二次電池の充電残量が減って充電警告が出るんですよね。
使い方に変わりはないのに、充電残量警告が出たということは…。
恐らく、内蔵の二次電池の容量が低下したんだろうなと。

で、いつ買ったんだっけ? と思って調べたら2015年3月でした。(^^;
ということは、今年で買って10年ということですか。
10年も使えば二次電池の容量も低下するわな。
徐々にでも劣化していきますし。
うーん、そろそろ買い換えた方がいいかなあ。
でも、高いんだよなあ。

この腕時計の前のも、同じくシチズンの電波ソーラー腕時計なんですが、そちらは棚の置物になっていまして、光の当たる場所にはあるので、今も動き続けています。しかも、充電残量警告が出たことがないんですよね。たまに窓際に置いて明るい光に当てたりはしてるけど。
ちなみに、この時計の購入は2000年。
つまり、25年動き続けていることになります。ただし、数回修理に出したことがあるんですけどね。それでも、十分凄いと思うけど。
東局専用機ですが、ほぼ受信に成功しているので、時間も正確で。

結構耐久性があるもので。
竜頭(りゅうず)の反応が微妙というか、過敏というか、そんなのになったりはあるけど。

ま、買い換えるにしても、来年だなあ。
Posted at 2025/11/13 21:55:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 時計 | 趣味

プロフィール

「もしかすると、おお間抜けな理由でオートハイビームの問題が解決するかも。」
何シテル?   10/23 21:02
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation