• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年11月23日

米子水鳥公園に行ってきた

米子水鳥公園に行ってきた 11月22日は休みを取りまして、米子水鳥公園に行ってきました。
過去に仕事でこの地域には何度も来てましたが、水鳥公園には行った事がなかった、というか、野鳥撮影の趣味もなかったわけで…。(^^;

今回は、米子自動車道は使わず、鳥取道を利用して高速料金の節約コースにしてみました。
出発は夜中の3時位。
そして、9時に鳥取県の道の駅「北条公園」で、ヒッキーPOWEREDbyHONDAさんと待ち合わせ。
最初に会ったのは2年程前のシビックオーナーズパレードの時。鈴鹿サーキットでの事。
それ以来お会いしていません。ブログでのやりとりだけ。
でまあ、連絡したら休みとの事で、合流する事に。

途中、仮眠と小休止を入れつつ、到着したのが8時20分頃。というわけで、時間まで目覚ましをかけて仮眠。
朝日が車の中に差し込んで、ぽかぽか状態で寝られました。むしろ、ちょっと暑いくらいでしたが。

9時に無事合流。


30分程色々と喋ってから、水鳥公園に出発。

あ、ちなみに、タイトルの写真は風力発電の風車です。
昔来ていた頃はこの辺には風車はなくて、大山の近辺くらいだったんですね。
随分と増設されていてびっくりしました。
で、大きさの比較です。

左下にシビックハイブリッドのフロントガラスが見えています。これで風車の柱の太さが何となくは分かると思います。
相当巨大です。
こんなでかいのが、何本も立ってるんですから、壮観です。

今回の目的はハクチョウの撮影です。水鳥公園に来るハクチョウはほぼコハクチョウとの事ですが、別に気にしません。
よくよく考えてみると、動物園とかは別にして、本物のハクチョウを見た事がなかったわけです。
大阪での観察例もなくはないですが、かなり無理がありますので。

事前に調べてみると、早朝か夕方でないと群れは見られないらしいのですね。日中は安来市方面に食事に行っているらしいので。(^^)
水鳥公園はねぐらになっているんです。
とはいえ、全然いないということはないだろうと、気にせず行きました。
入場は無料ですが、展望ホールになっているネイチャーセンターの建物だけは大人310円の料金が必要です。各種展示や小物を売っているコーナーもあります。トイレは無料で使用出来ます。



観察用の桟橋もありますので、そこからでも見られます。
で、コハクチョウはちゃんと居ました。

陸に上がっているのはほぼ寝てました。(^^)

水面にも居ましたが、カモ類の数と比較すると圧倒的に少なかったです。
真っ白なので目立つし、すぐに分かります。


優雅な感じがします。優しそうな顔つきもいいです。(^^)

カモ類がたくさんいる中に混じる、コハクチョウ。右端に写っているのが分かりますか?


調べるまで知らなかったんですが、ハクチョウって、カモの仲間だったんですねえ。(^^;
確かに、首が長い以外は体型はカモですね。

さて、カモ類がたくさんいるのですが、撮影していて思ったのが、やはり、土地が違うとカモ類の種類も違うんです。
オナガガモが多いんです。



少なくとも、地元で撮影した事がないんです。
いる場所があるかもしれないですが、自分は撮影出来てないですし、見た記憶もないので、仮にいたとしても数が少ないのではないかと。
こちらで多いのはヒドリガモとかホシハジロ、ハシビロガモといったところ。
マガモ・コガモ・キンクロハジロもいますが、オナガガモは何故か見た事がないんです。
留鳥のカルガモは別として。

おなじみのカルガモ。


コハクチョウもオナガガモの食事の仕方と同じく、頭を水面に突っ込んでお尻が真上に向くスタイルで食べてました。(^^)
愛嬌があっていいです。(^^)
オナガガモの食事の様子です。


他にはカワウ・トビ・ツグミ・スズメ・カイツブリ・オオバンを撮影。
カモ類はホシハジロやキンクロハジロ、マガモを撮影出来ました。
サギ類は紛らわしいです。特にシラサギ。白いので、一瞬ハクチョウかと、勘違いしそうになります。
コサギは小さいから区別出来ますけど、遠くで白いのが飛んでるだけだと、間違えるかも。
アオサギは色からして違うので多分大丈夫だろうけど。
ヒヨドリもたくさん見ましたけど、撮影はせず。

ネイチャーセンターのある所での撮影もほどほどにして、第1駐車場の方へ移動して、そこから見える水辺でも撮影。
カルガモの写真はそこでのものです。
ここでカイツブリとオオバンも撮影。

この後、ファミリーレストランで昼御飯。
そこでおしゃべりして解散となりました。

米子水鳥公園、いいところでした。
また機会があったら行きたいですが、やっぱり、大阪からは遠い。(T_T)

そして帰り道、ホンダリアンに寄り道するのです。
明日に続く。(^^)

今回の撮影はデジカメ三台とも出動。
コハクチョウのいる場所が遠かったので、VCL-FS1Kを使用。
機材を運ぶのがかなり手間でした。(T_T)
フジ・S8200
オリンパス・SP-590UZ(+TCON-17)
キヤノン・PS-SX150IS+ソニー・VCL-FS1K
今回のブログに使用した写真は全機種の分が混じってます。(^^)
どうでもいいことですけど。
ブログ一覧 | | 趣味
Posted at 2014/11/23 22:47:40

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

78cm 72kgを目指して
ふじっこパパさん

再び自由に!笑
レガッテムさん

参拝🙇⤵️⤵️⤵️
KP47さん

プチドライブ
R_35さん

満天の星空の下で「きぼう」は見え難 ...
S4アンクルさん

箸 休 め(^-^)
髭爺ちゃんさん

この記事へのコメント

2014年11月24日 22:55
オナガガモですか~。ウチの目の前の川にたくさんいますよ(^^;
カモは殆どがオナガガモでたまにマガモが混じってる感じですね。
それより多いのがユリカモメ。他の鳥より圧倒的に多いです。パンの耳とか餌をやってる人がいます。
サギも少しいますが鳥には詳しくないので種類は分かりません。白いのとか灰色のやつです。
コメントへの返答
2014年11月25日 0:01
オナガガモはうちの地元で見ないんですよ。
マガモは頭が緑(オス)なのですぐに分かりますね。
今日も撮影に行きましたが、オナガガモは居ませんでした。
ユリカモメは来ましたね。市内の池ですが、ユリカモメが来ます。
サギで灰色のはアオサギですね。大型の鳥です。
白いのはまとめてシラサギと呼びますが、個別の名前ではないので、多いのはコサギでしょう。
次に多いのはダイサギかな。
チュウサギは少ないと思います。
アオサギ級の大きさで白ければダイサギだと思っていいと思います。

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 1920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation