• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年12月28日

高齢者の踏み間違い(操作ミス)事故

今日の夕方のニュースで見た、スーパーか何かの店の屋上駐車場からの転落事故。
事故を起こしたのは67歳(位だったと思う)の女性。
結果は死亡。

運転操作ミスが原因のようだと言われていた。それはそうだろうと思うが…。
屋上駐車場に壁とかフェンスが無くて、車輪止めより少し高いくらいの壁面(?)。
確かに勢い良く突っ込めば落ちるだろう。

この手の事故に良くあるのがアクセルとブレーキを踏み間違えたというもの。
確かに踏み間違えたんだろうと思う。高齢者に多い。
また、報道では説明がなかったが、恐らくマニュアル車ではないだろう。オートマチック車のはずだ。
マニュアル車で踏み間違いはまずあり得ないし、踏み間違いをすればエンストして止まるだろう。

分からないのは間違えたにしても、どんな踏み込み方をしたのか、という点である。
車輪止めを乗り越えて、勢い良く行ってしまうにはかなりアクセルを踏み込まないといけないはずである。

スーパー等の駐車枠に停める段階になれば、前進にせよ後退にせよ、私の場合はアクセルを踏んで動く事はあまりしない。平坦であれば大抵はクリープの動きで済んでいる。
マニュアル車であれば半クラッチにしないとエンストするだろうから、そんなに勢い良く動く場面ではないと思われるのだが。

残念ながら、今回の事故の運転者は死亡してしまっている。
ここは是非とも、どんな踏み方をしたのか、情報を集めて欲しいところである。
情報を蓄積すれば、どんな状況でどんな踏み間違いが多いのか、見えてきそうに思うのだ。

前から自動ブレーキシステム等の搭載を推奨しているが、アイサイトにせよ、ホンダ・センシングにせよ、カメラも使用出来るようになってきているから、状況判断が可能になりつつある。
駐車場所周辺の状況認識と踏み込み方の動き予測から、いずれは事故を未然に防ぐ事も可能に出来るだろう。
ブログ一覧 | 報道 | クルマ
Posted at 2014/12/28 21:33:24

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

スターダストミーティング2025【 ...
Wat42さん

CCウォーターから20日後。
8JCCZFさん

8月9日の諸々
どんみみさん

夏休み4日目の朝活
彼ら快さん

竹島ドライブ&BGM
kurajiさん

カブの練習(からの〜、立ちゴケ〜)
まよさーもんさん

この記事へのコメント

2014年12月29日 23:53
バイクだったらこの様な事故は車より起きにくいでしょうね。体力・運動能力等が衰えて来れば「乗りたくても乗れなく」なりますから。
私のKZ1000Mk.IIだと乾燥重量で245kg。燃料やオイルを入れればもっと重くなります。この車体を支えられなければそもそも乗れません。
私は「楽しいから」と言う理由でオフ車でオフロードも走りますがバイクで重要なバランス感覚を養うと言う実益もあります。お陰で雪の日にバランスの取りにくい屋根付きスクーターで後輪が滑り出してもコケた事はありません。足が届かない為に立ちゴケする事は時々ありますが(^^;

厳しい言い方ですが車が過保護にできてるからこんな事故が起きるんじゃないでしょうか?
逆に言えば一定の技倆が無い人には運転させるべきではありません。そもそも「免許制度」と言うのはその為にある筈なんですが…

人命保護の名目で安全装置はどんどん増えて行く。その結果、多少下手な人間でも免許を取って車に乗れる。全体のレベルが落ちるので更に車輛の安全性が要求される……何か根本的な所で間違ってると思うのは私だけではないでしょう。
コメントへの返答
2014年12月30日 0:15
バイクだとこういう事故は起きにくいでしょうね。

過保護といえるかもしれないですが、高齢化が進み、公共交通機関もまともにない過疎地域では車は必需品となります。
まして、そういう場所は道路状況もいいとは言えず、やはり安全装置関連の充実はあったほうがいいと考えます。
また、個人的な経験からも安全装置の充実は必須だと過去にも述べています。
自分が悪くなくても、相手のせいで事故になる可能性もあるわけです。
事実、私はその危険な状況に遭遇してシステムが作動し、助かりましたからね。

さらに、業務用車両においてはなおさら、安全装置類の充実が必要です。
運送のトラックやバスがそうですね。
特に運送のトラックの運転が全部でなくてもある程度でも自動化されれば、事故はかなり減るでしょう。
運転による疲れを可能な限り減らし、荷物の積み下ろしに体力を温存する事が可能になるわけです。

バスにおいても同様で、自動運転なり、自動ブレーキが付いていれば、事故による被害はかなり減らせると思われます。
バスの事故は乗客の命に直結しますからね。

電車においても、ATS等の自動制御システムは時代の要請として設置する事を要求されています。

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation