
今日は買い換えたカメラの本番撮影。S8200からS9900Wへ。
まあ、形も使い方も同じですが。
しかし、天気は曇天。天気予報では昨日から今日の午前中まで雨という事だったのですが、幸いな事に今朝の時点でやんでくれました。
道路はまだ濡れてましたが。
画質の比較はまだたいしてしてないんですが、オートフォーカスの癖が違うのは分かりました。
早いんですが、合わない事も多いんですね。特に望遠にしていると。
S8200だとオートフォーカスが迷うところで、S9900Wだとあまり迷わず、ピントが合ったと判断されてしまうんですね。合ってないんですけど。
この動作の違いになれないと駄目ですねえ。
さて、カモ類カレンダーのためにカモちゃん達を撮影すべく、出かけたのですが…。
市内の定番の池は駐車スペースが満車。池の周囲も野球チームか何かの人達が練習で走ったりしていて、撮影を断念。(T_T)
道路から見ている分にはそこそこの数が池に居るのが見えたんですけどねえ。(^^;
結局、場所を転々と。
そこで遭遇した鳥。

タイトルの写真も同じですが、どうやらタヒバリのよう。
過去に何度が撮影してますが、ここまでの大きさでの撮影は初めてだったと思う。
小さい群れだったようで、飛んで行ってしまいました。
カモ類の撮影もしましたけど、距離が遠いし条件もよくなかった。
デジスコの出動が必要かも。面倒なんですよね、あれを使うのは。(^^;
今日、確認出来たのは、カルガモ・ヒドリガモ・ホシハジロ・キンクロハジロ・マガモ・ハシビロガモ、かな。
特にマガモはこの季節初確認です。
撮影場所を転々。
トビも撮った。
最終的に地元に帰って、漁港へ。
カモメとかイソヒヨドリを撮影したりしてたら、聞き慣れない鳴き声が。
鳴き声のする方に行くと、ムクドリらしき鳥が電線に。

逆光気味だったので黒いんですけど、何かムクドリとは違う。
黒いムクドリといった感じ。
大きさも形もムクドリと似ているんですけどね。
近くの建物の屋根にも小さな群れで居ました。

ムクドリの仲間で間違いはなかったのですが、正体はハッカチョウでした。
外来種です。日本の野生種ではありません。
すでに野生化してますけどね。
初めて見ました(
参考)。
夕方で、あまり綺麗に撮れなかったので、再度撮影に挑戦したいと思いますが、今度同じ場所に行っても、都合よくは居ないと思いますけどね。
うーん、肝心なカモ類の撮影が進まない。(^^;
ま、過去に撮影した分があるので、わざわざ新規撮影でないといけない理由はないけど。
ブログ一覧 |
鳥 | 趣味
Posted at
2015/11/15 21:40:04