
カモ類を撮影するつもりで、今日も出かけましたが…。(^^;
結局、全然違うものを撮影する事になってたりして…。
近くの畑周辺で見かけたのが、ジョウビタキ(オス)。
この前、メスを撮影していたので、オスが登場してもおかしくはないけど、こんなに割とはっきり撮影出来たのは珍しい。というのはあまり見かけなかったから。
見かけた事もあるけど、距離が遠過ぎるとか、そんな事が多かったので。

オレンジのお腹に黒い体と、派手な色合いの小鳥。
結構可愛い。まあ、鳴き声で存在が分かったんですけどね。今日は別の場所でも見かけて撮影出来た。
珍しい。
そんな中、モズの鳴き声も聞こえてきた。
というわけで、居ました。
さらに別の鳴き声。ケリが飛んで行きました。
で、さらにホオジロ。
ほとんど移動無しで、撮影。地元の自然って素晴しい。(^^)
しかし、カモ類の撮影は事実上失敗。
というわけで、久々に大阪南港野鳥園に行ってみた。
オナガガモの撮影は米子を別にすれば、大阪ではここでしか見た事がないので。
南大阪ではいまだに見た事がないですね。以前、たまたま居合わせた別の撮影者とも話をした事がありますけど、その人も見た事がないといってましたし。
今日、大阪南港野鳥園にオナガガモは居ましたけど、距離が遠過ぎ。
代わりに撮影したのが、ヤマガラ。
謎の鳥も。

また名前がわかんねえ。(T_T)
ヒヨドリはひたすらやかましく鳴いていて、結構飛び回ってました。
そして、メジロが登場。

ヒマラヤザクラの花の蜜を吸ってます。可愛い。(^^)
何で桜が今頃? と思いましたが、ヒマラヤザクラと名前がありました。
野鳥園の中でも1本しかないみたいです。
確かにカモ類はかなり増えてきてはいるけど、まだまだですね。まだ少ない。
今回、また様子を見に行く対象の池が増えたので、行ってみますけど、なかなか都合よく撮影は進まないものです。
自然が相手なので、仕方がないですが。
撮影出来る確率が低いのはやはり、ミコアイサ・スズカモ・ヨシガモ・オカヨシガモあたりかな。
オカヨシガモはまだ大丈夫だと思うけど、ミコアイサとかスズガモはかなり厳しい。
ヨシガモは前回の冬に地元のとある池(ここだけ)で撮影出来たけど、今回の冬も同じ場所に来てくれるとは限らないから難しいものがありますね。
まあ、最悪、過去に撮影したのを引っ張り出せばいいんだけど、折角なので新規撮影したいしねえ。
ぼちぼちやりますけどね。
ブログ一覧 |
鳥 | 趣味
Posted at
2015/11/22 22:45:57