• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年01月07日

自動ブレーキ装備の車の保険が割引になる「自動ブレーキ割引」が出るみたい

あっても良さそうですけどね。
これに某K沢氏が噛みついてますね。
自動ブレーキの性能で割引率を決めるべきとの話。
まあ、確かに言わんとしてることはわからなくはないですが。

でも、それを言うのなら、エアバッグとかシートベルトとか、衝撃吸収ボディの性能とかも全て総合的に性能を出して割引率を決めてほしいところ。
VSA(トヨタだとVSCだったかな)とかも、性能比較で割引率を変えるとかなんて話も聞いたことないし。
あってもいいと思うんですけどね。

保険での割引条件だと、そこまで細かい条件ではなく、装備されているか否かで決めてるようですし。
あまり細かくすると条件設定が大変でしょうしね。

JNCAPで性能テストをしているので、それを見ての話ですが、でもこのテスト結果だけでも不足だと思うんですよね。
出来る事なら、雨天時や雪の降っている状態、夜間を想定してのテストなどもして総合判定してほしいところ。
というのは、カメラ方式やミリ波レーダー等、それぞれ利点欠点があるわけで。

もう一つ気になるのは試験ターゲットの素材ですね。
ミリ波レーダーでは金属とかに対しては良く反応したと思うんですが、そうじゃない場合は反応の度合いも変わった記憶があります。この辺はうろ覚えなので申し訳ないですが。

今回の某K沢氏はいいところを突いてたと思いますが、もう少し突っ込んで欲しかったところ。

それでも、この自動ブレーキ割引はあっていいと思いますけどね。
東京でバスの暴走事故もあったりしたし、自動ブレーキとかの安全装置が付いていたら、多少は事故の度合いも違ったんじゃないだろうかとかも、思ったりします。
運転手が意識朦朧状態だったそうですし。

自動ブレーキ割引が適用になったら嬉しいんですけどね、自分の車。(^^;
古い規制の時のものなので、減速しかしてくれませんがね。CMBS。
減速でもかなり効果的なんですよ。本番で作動すると。
相当怖いですよ、本番での作動は。心臓バクバクもんです。
でも、付いてて良かった自動ブレーキ、ですからね。
実際に体験するとよく分かります。
ブログ一覧 | 報道 | クルマ
Posted at 2016/01/07 22:15:43

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日のiroiroあるあーる535 ...
カピまこさん

8/6)皆さん、おはようございます ...
PHEV好きさん

👑7月の勝者は誰だ!?📸 8月 ...
VELENOさん

やったー、じゃこれがイイ・・・(^ ...
hiko333さん

音楽でイこう17🫡
グルテンフリー!さん

不思議なことに・・・
シュールさん

この記事へのコメント

2016年1月8日 0:11
私は逆にこうしたお節介な装置は排除して欲しいと思う立場です。乗り手の操作と違った事を勝手にされると邪魔なんですよね。

例えばアンチロックブレーキ。ブレーキターンをする時には邪魔です。後輪を故意にロックさせて滑らせる技術ですが、ロックさせて滑らせている状態からアクセルを開けてトラクションを与え再加速したい場合に人間の操作と機械の挙動にズレが起きると困るわけです。と言うかそもそもロックできないでしょう。これはまぁオフロードでしか使わないだろうけど、舗装路でも積雪でタイヤが滑り出した時にスライドを制御して車体を立て直そうとする人間の操作に対して横滑り防止装置なんかが勝手にスライドを止めてしまうと逆に危ないわけです。

四輪でもはや無い車種を探す方が難しいパワステ。直進中にハンドルを左右に振っても蛇行しないのは実に気持ち悪いです。荷物満載のトラックならいざ知らず乗用車程度ならハンドルを軽くする事よりも路面の状態を乗り手に正確に伝える事の方が重要ではないでしょうか。

まぁ私自身がこんなお節介機能満載の車に乗る事は無いでしょうが、こんな機能付けるより運転者の質を上げる事を考えた方が前向きだと思ってます。

ところで年賀状もイソヒヨドリなんですね(^^;
私の所では見掛けませんが、先日通勤中に川の土手にカモが20羽ほどわらわらと集まって地面をついばんでました。バイクの運転中だったので写真は撮ってませんが。
コメントへの返答
2016年1月8日 20:57
基本的にOFFにすることも出来るはずですから、嫌なら使わないという事も出来るはずですよ。
ただ、それだとヒューマンエラーに対応出来ないんですよね。

ABSですか。僕はそんな運転は出来ないのでVSAの恩恵で助かってます。積雪路でもほぼ普通に走れましたからね。これもたいていの車でOFFに出来ますよ。

運転者の質を上げるのは確かにそうですが、それだけではヒューマンエラーによる事故、もしくは事故の可能性を排除(あるいは削減)できないんです。
普段から安全運転をしている人でも、見間違いや勘違い・思い違いなどによるミスは有り得ます。
過去にも書いた事がありますが、特に業務用車両の運転においては、この手の安全技術はあった方がいいと常々考えています。
勿論、これは自分の体験もあっての事です。
特に客を大勢乗せたバスなどは事故があってはならないのです。
業務用車両でなくても、運転者の高齢化もありますし、障害者の運転者(補助器具を装着するとか、車側の若干の改造で乗れるような人)においても、この手の安全技術はあった方がいいでしょう。普通の人より運転条件が不利ですし。

真夏の暑い中、トラックの荷台から重い反物を手降ろしして、離れた場所まで何十本も運ぶ。
へとへとに疲れてもさらに次の場所へ運転して行かなければならない。
こんな状況では運転もしたくないですが、そうもいかない。こういう時に事故の危険性は高まります。
今回のバスの事故ですと、回送バスだったので幸い人的被害はありませんでしたが、自動ブレーキがあれば、もっと小さい被害で済んでいたかもしれない。
ヒューマンエラーもそうですし、突然発症する病気もそうです。前兆や自覚症状もなく、いきなり発症する事もあったりしますから、健康診断とかでも見つからない事もあります。
そういった事象が出た場合でも事故を起こさないようにするにはやはり、ある程度の制御技術を利用しないと防げないだろうと。

現在の仕事では肩がかなり疲れる業務をしています。
その為、場合によっては肩に痛みが出たりする事もあります。以前、無理して痛めた事もあるからでしょうが。
それでも運転して帰られなければなりません。
そんなですから、私はパワステのない車はごめんです。体はいつまでも無理がきかないし、お世辞にも若くはないので。

ですから、運転者の質を上げるのは0次安全までの話で、自動ブレーキとかは1次安全とかの次の段階の話です。
0次安全で防げなかった分を1次安全で防ぐといったところでしょうか。
また、私自身が以前と比べて長時間の運転や疲れた時の運転(仕事帰りなど)で眠気をもよおしたり、集中力が低下したりすることを自覚しています。
眠気に関しては結構きつくて、仕事帰りで家まであと5分程度といった距離でも車を止めて寝た事があるくらいです。
そういうことを自覚しているので自動ブレーキ機能は欲しいのです。

土手にカモだと、恐らくはヒドリガモかな。
赤茶色の色だったんじゃないかと思いますが。

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation