• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年12月07日

LEDと電球と…

車幅灯が切れた事で最近思い出した事が…。

家庭用の照明器具は蛍光灯や発光ダイオード(LED)が中心になり、いわゆるフィラメントを使った電球は国内生産自体が終了してしまった。

で、車のライト類。
よくよく考えてみると、まだハロゲンランプが普通に使われていたりする。
ヘッドライトに関してはHIDや発光ダイオードが普及してきた。ブレーキランプも発光ダイオードが普及してきている。
しかし、日本車の方向指示器のランプに関してはまだ電球が多い。ドアミラーのランプに関しては発光ダイオードもあるが、車本体の前部・後部の方向指示器ランプに関しては電球が多く見受けられる。
これが外車になると、方向指示器のランプも発光ダイオードに置き換えられているものを見る事も多い。
日本車でもレクサスでは発光ダイオード化されているものを見かけたから、何故、普通の日本車の方向指示器は電球のままなのだろうか。

やはり、部品メーカーとの関係だろうか。
急にハロゲンランプとかを使わなくなるのも、取引上よろしくないのだろうかと想像してしまう。
なので、徐々に移行していくという事なのだろうか。
ヘッドライト、ブレーキランプ、方向指示器と順々に。

話は変わるが、HIDが劣化したらどんなふうになるんだろうか。
一種の放電管だから、蛍光灯やネオン管のようなものである。フィラメントのように切れたりはしないが、点灯しにくくなるとかだろうか。
ブログ一覧 | | クルマ
Posted at 2016/12/07 21:34:01

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【クルマ】クルマ、米、バーベキュー ...
おじゃぶさん

皆さん、こんにちは😊今日は、雲☁ ...
PHEV好きさん

この日は⑧。
.ξさん

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
コッペパパさん

🌉異形の駆逐艦 ズムウォルトを見 ...
ババロンさん

VX勉強会ありがとうございました‼️
ケイタ7さん

この記事へのコメント

2016年12月8日 22:37
こんばんは。

多分ですけど、ウインカーが未だに電球なのは、点灯時間が短いので省燃費に対する影響が少ない、とか、
電球切れが簡単にわかる(ハイフラッシャーになる)とか総合的に判断してLEDにするメリットが少ないからではないでしょうか?

HIDの寿命は・・・
やはり時間とともに光量が落ちてきます。

HIDはスタート時に高電圧かけてアーク放電?できっかけ作っているのですが、
寿命末期はスタート失敗率が高くなってくると何かで読んだような気がします。

安物社外品は新品でもスタート失敗することがあります(経験談)笑
コメントへの返答
2016年12月9日 21:12
こんばんは。

確かに点灯時間の短い部分ですね。
燃費への影響も少ないでしょうね。
なるほど。
有り得るかもですね。(^^)

HIDはやはり寿命で光量が落ちてくるんですね。
安物はやはり避けた方がいいですね。ヘッドライトなどは安全に関わるものですし、いいものを使わないとね。

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation