• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年01月09日

久々の初撮影種とか

久々の初撮影種とか 2017年1月4日撮影分。2日に撮影した分は割愛。

オナガガモを撮影すべく、以前見かけた場所へ行った日です。
オナガガモ自体は珍しい種ではないんですが、どうにもこうにも南大阪近辺にはあまり来てくれないようで。
ですので、うちの地元では珍しい種というわけです。
大阪市の野鳥園とかに行けばいるのは知ってるんですが、地元ではないですし。米子に行った時なんかはそれこそ、群でいっぱい居ましたからね。

ですが、その前に他の場所も何カ所か行きました。
タイトルの写真はヒドリガモが一斉に飛んでしまった様子。散歩の人が来たんだったか、なんかでしたかね。
そりゃまあ逃げるわな、という感じ。
ミサゴが来たのも理由の一つかも。普段はそこまで逃げたりしないような気もするけど。


そうこうしているうちに、何か飛んできたのを発見。
お気に入りの鳥です。

イソヒヨドリです。(^^)
ここでオスを見たのは久し振りかも。メスを見る事が多いんだよね。この場所。

さて、イソヒヨドリは結構近寄って撮影させてくれます。慣れたんですかね。
上の写真からここまで接近させてくれました。
背中側。


前。


ほぼ正面で横顔。


メスの方がもっと近寄れるんですが、オスはこれくらいが限界でしたね。
結構何枚も撮影させてくれます。面白い鳥です。(^^)

ここはこれくらいで退散。
オナガガモの場所へ。
しかし、オナガガモを見つけるより先に違う鳥を発見。

カモ類だというのはすぐに分かったけど、こんなに嘴が細くて長いのは見た事がない。なんだこれ?
アイサ類がこんなんだったような、という記憶が思い浮かぶ。

調べてみたら、ウミアイサでした。


羽の色とかからメスかとも思ったんですが、オスの幼鳥のようでも有り、判断に悩みました。


運良く、その日に野鳥撮影の知り合いと会えて、聞いてみたところオスの幼鳥だろうとのこと。

目の色がメスと違うのは私も分かりましたので。

ちなみに、ここは川です。
ウミアイサだけど、海じゃないんですよね。
普段ならこんな所には居ないみたいですし。
でもまあ、それも運です。実際に現場で見て撮影した事は事実ですから。

その後、オナガガモが居たとの事で見に行ってきました。
と、その前に。
ホオジロが行く手に登場。

結構近いよ。(^^)

さて、居たとは聞いても、広大な場所の群の中から探さないといけません。
というわけで、端から順番に確認していきます。
ほぼ終わりに差しかかった頃、尾の長い種を二羽発見。(^^)


オナガガモ、いたー!\(^^)/


しかし、ここに多くいるのはヒドリガモとホシハジロとオカヨシガモ。
スズガモとかコガモもいる。あと、オオバンね。
結構散らばってる群の中でたった二羽。
ほんと、少ないよね。
何でだろう。
もしかしたら、前の冬に見た二羽かもしれないし、違う個体かもしれない。
でも見られたので凄く嬉しい。(^^)
ブログ一覧 | | 趣味
Posted at 2017/01/09 21:32:31

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

トミカの日^_^
b_bshuichiさん

インスタークロス見に行って来ました
モモコロンCX-30さん

新しいコを迎える気持ちになりました ...
mimori431さん

あっ!細長いカルガモがデュエットフ ...
カンチ.さん

アイスの賞味期限って
パパンダさん

モエ活【139】~ 松ボ活 × カ ...
九壱 里美さん

この記事へのコメント

2017年1月11日 20:44
おお、懐かしいオナガガモ。昔は家の近くの川にたくさんいましたが最近では見掛けなくなりました。代わりに増えたのが黄色い模様の入った奴。分布って入れ代わるもんなんですかね?
コメントへの返答
2017年1月11日 21:18
見かけなくなったんですか。
こちらでは、そもそも数が少ないんですよね。

黄色い模様の入ったやつですか。うーん、なんだろう。
撮影した写真を送っていただければ判別しますけど。(^^)

分布というか、よくいる種類は変わっていきますね。多少は。
こちらでも、前の冬とは少し様子が違う気がしています。

同じ場所(川とか池とか)に来る種類というのは大体決まっていて、毎年同じ場所には同じ種類のカモ類が来ます。
親子でやってくると子がその場所を覚えますからね。観察してると幼鳥も居ますから。
見かけるのが少ない種類は大体特定の場所に来てくれます。
なので、いる場所が分かれば大抵、次の年も同じ所に来ます。
その代わりに、別の場所で見かける事は余りありません。
逆に前は見かける場所が少なかったのに、増えたりした種もいます。
単に私が気付かなかっただけかもしれないですが。

今季の場合、鳥インフルエンザで死んだりした鳥が発見されたりという報道も有りましたから、そういった病気(?)等の影響とかがあるかもしれません。
2017年1月11日 22:45
黄色い模様のは前にメールで写真送ったやつですよ~。名前忘れてしまったけど(^^; あとマガモは昔から変わらずにいますね。

最近増えたのがカササギ。昔は全く見なかったのに今では家の近所にゴロゴロいます。
コメントへの返答
2017年1月11日 23:32
ああ、そういえばありましたね。
ええーっと、なんだっけ。
ヒドリガモかハシビロガモかだったかと。
黄色い模様というのがちょっと引っかかるとけど。

カササギはこちらには全然いませんね。
まあ、そりゃそうなんですけど。
2017年1月12日 19:56
あっ、そうそうハシビロガモでしたっけ。遠くからしか見えないんで体色の一部が黄色ってのしか分からないやつです(^^;

カササギはカラス並に見掛ける様になりました。そこら中にいますよ。
コメントへの返答
2017年1月13日 20:35
ハシビロガモはこちらでも、普通にたくさん見られます。

カササギは随分と増えたんですね。
その内、生息域を拡大するかもしれませんね。

プロフィール

「TEMUの広告うざすぎ。相当しつこいな。」
何シテル?   07/21 20:08
AuO2です。 長年トヨタ車に乗っていましたが、2010年にシビックハイブリッドを購入、2018年にグレイスハイブリッドに買い替えました。 大阪府南部の泉州...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 1516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2018年11月23日より、グレイスハイブリッドEX Honda SENSING(後期型 ...
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
2000年、2000ccのD4エンジン(3S-FSE)モデル。 2000ccにしては燃費 ...
ホンダ シビックハイブリッド ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド(FD3末期型)に乗っていました。 2018年9月4日の台風 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation