ブルーレイディスク(以下、BD)の商品寿命って、あとどの位だろうか。録画データを含め、その他諸々の記録情報をBDに書き込み保存してるけど、いつまで使えるだろうか。この寿命というのは、記録媒体自体の劣化に関わる寿命ではないですよ。商品として、BDの規格がいつまで使えるとかという事です。ドライブがいつまで販売されるのか、生ディスクがいつまで生産・販売されるか、という方の事ね。上位互換規格が登場すれば、少なくとも、再生は可能なので、それまで保存した物を活かす事が可能です。現在だと、DVDに対してBDが、ユーザーの取り扱い上は上位なので、BDのドライブでDVDがそのまま読み書き出来るようになってますからね。CDの読み書きも可能になってるけど。なので、自分の場合は、DVDの使用量が一気に減りました。大半がBDに移行しています。市場の方もDVDからBDへ移行していってますね。この移行速度が早いか遅いかはともかく。なんでこんな心配をするかというと、デジタル記録媒体というのは、これまでのパターン上、商品寿命が短いからなんですよね。写真と動画も相当な数、記録してますからねえ。全部無駄になるというのも困るし。まあ、今からぐだぐだと考えてもどうにもならんのですがね。なるようにしか、ならんのだけど。